Difference between revisions of "Talk:Suzumiya Haruhi:Volume1 Chapter5"
Line 38: | Line 38: | ||
部室で長門が読書する姿は今やデフオォルトの風景であり、もはやこの部屋と切り離せない固定の置物のようでもあった。 |
部室で長門が読書する姿は今やデフオォルトの風景であり、もはやこの部屋と切り離せない固定の置物のようでもあった。 |
||
+ | |||
+ | だから俺は、一足先に部室に来ていた古泉一樹にこのように言った。 |
||
Revision as of 23:20, 22 April 2006
Original text
Page 161
第五章
週明け、そろそろ梅雨を感じさせる湿気を感じながら登校すると着いた頃には今までにも増 して汗みずくになった。誰かこの坂道にエスカレータを付けるという公約を掲げて選挙に出る 奴はいないものか。将来選挙を得たときにそいつに投票してやってもいい。
教室で下敷きを団扇代わりにして首元から風を送り込んでいたら、珍しく始業の鐘ギリギリ にハルヒが入ってきた。
どすりと鞄を机に投出し、
「あたしも扇いでよ」
「自分でやれ」
ハルヒは二日前に駅前で別れたときまったく変化のない仏頂面で唇を突き出していた。最 近マツな顏になったと思っていたのに、また元に戻っちまった。
「あのさ、涼宮。お前『しあわせの青い鳥』って話知ってるか?」
「それが何?」
Page 162
「いや、まあ何でもないんだけどな」
「じゃあ訊いてくんな」
ハルヒは斜め上を睨み、俺は前を向き、岡部教師がやって来てホームルームが始まった。
この日の授業中、不機嫌オーラを八方に放射するハルヒのダウナーな気配がずっと俺の背中にプレッシャーを与えていた、いや、今日ほど終業のチャイムが福音に聞こえた日はなかった。
山火事をいち早く察知した野ネズミのように、俺は部室棟へと退避する。
部室で長門が読書する姿は今やデフオォルトの風景であり、もはやこの部屋と切り離せない固定の置物のようでもあった。
だから俺は、一足先に部室に来ていた古泉一樹にこのように言った。
The Blue Bird of Happiness
First published in 1908 as L'Oiseau bleu, this is a children's play by Belgian poet and playwright Maurice Polydore-Marie-Bernard Maeterlinck (1862-1949). Like Tanigawa Nagaru, Maeterlinck first studied law, then turned to literature.
The play contains several elements that are congruent with the story of Suzumiya Haruhi and her merry friends. In the play, two children, a boy and a girl, are sent forth by a fairy, to seek the mystical Blue Bird of Happiness. On their journey, they visit numerous locales symbolic of human thought and emotion, including the Land of Memory, the Palace of Night and the Kingdom of the Future (note how these mirror Haruhi's companions). The children's quest is futile, but returning home, they find that the Blue Bird has been in the cage all along. The moral is that happiness can be found at home, and that the journey is as important as the goal.
No doubt Tanigawa-sensei is making an oblique point about the nature of his story. I'll leave it to you to draw your own conclusions.
Haruhi's downer, and other minor points
1) Yes, it does, in fact, say "downer" in the text: ハルヒのダウナー
2) "the chime at the end of the day sounded like the peal of Heaven" is my best attempt to render 今日ほど終業のチャイムが福音に聞こえた日はなかった into a form that flows well in English.
--Freak Of Nature 14:16, 21 April 2006 (PDT)