Difference between revisions of "White Album 2/Script/1002"
Jump to navigation
Jump to search
(→Text) |
(→Text) |
||
Line 943: | Line 943: | ||
|155|春希|Haruki |
|155|春希|Haruki |
||
|「それなら昨日通しといた。\n申し送り事項は全部まとめて部長に渡したから」 |
|「それなら昨日通しといた。\n申し送り事項は全部まとめて部長に渡したから」 |
||
− | |" |
+ | |"I already contacted them yesterday, sending a letter explaining all the details to the club president." |
|}} |
|}} |
||
Revision as of 07:11, 15 March 2012
Return to the main page here.
Translation
Editing
Translation Notes
Text
Speaker | Text | Comment | |||
---|---|---|---|---|---|
Line # | JP | EN | JP | EN | |
1 | 武也 | Takeya | 「ちょっ、ちょっと待てって!\nお前まで行っちまうの!?」 | "W-wait a second! You're leaving too!?"
| |
2 | 軽音部員 | Light Music Member | 「離せよ!\nてか、なんで俺だけ残んなきゃなんないの?」 | "Lemme go! Actually, why am I the only one left behind?"
| |
3 | 武也 | Takeya | 「お前だけじゃないって。\nほら、ここにはまだ三人も」 | "It's not just you! Look, we still have three people here..."
| |
4 | 軽音部員 | Light Music Member | 「いいや二人だ。\nつい10分前まで六人いたのにな。\n仲間割れだよ。空中分解だよ。電撃解散だよびっくりだ」 | "No, it's two. Even though six people were here only ten minutes ago. It's a wrap. A mid-air breakup. A surprisingly quick and shocking dissolution."
| |
5 | 武也 | Takeya | 「ドラムどうすんだよ!\n他にいないんだぞ。放り出す気かよ?」 | "So who's doing drums then!? We've got no one else! Are you abandoning us?"
| |
6 | 軽音部員 | Light Music Member | 「じゃあベースは?\nキーボードは?\nそもそも最初にいなくなったボーカルは?」 | "Then what about the bass? The keyboard? Or the female vocalist who disappeared in the first place?"
| |
7 | 武也 | Takeya | 「そ、そんなの俺がなんとかしてみせるって!\nもともとが一月で集めたメンバーだし」 | "L-look, I'll deal with it! We did take a month to gather people."
| |
8 | 軽音部員 | Light Music Member | 「今度の一月後は学園祭本番だな。\n…で、どうやって間に合わすの?」 | "And the main school festival event's in a month. So, how do you plan on making it?"
| |
9 | 武也 | Takeya | 「………最初から上手い奴らに頼むとか。\n音楽科の連中とか」 | "......... maybe ask the guys who are really good, like maybe the music program students."
| |
10 | 軽音部員 | Light Music Member | 「あいつらが普通科のお遊びに参加するかよ」 | "Like they'll play with us regulars."
| |
11 | 武也 | Takeya | 「…そうなんだよなぁ」 | "... you're right..."
| |
12 | 軽音部員 | Light Music Member | 「毎年仲間内だけで寄り集まって、\n自己陶酔の[R小難しい曲^こむずかしいの]ばっか[R演奏しやがって、^やりやがって ]\n俺らを違う意味で夢の世界に誘ってくる奴らだぞ?」 | "Gathering people from within your circle, and running such difficult songs... in a way, it's like you pulled us into a dream world of yours, you know?"
| Furigana far too close to original, going to skip it |
13 | 武也 | Takeya | 「いっつも訳わかんねえクラシックを次から次へと。\nお祭りだってのに白けるわ眠いわ」 | "You guys were always about classical stuff. It's such a waste at a festival, it'd put me to sleep."
| |
14 | 軽音部員 | Light Music Member | 「楽しんだもの勝ちってことわかってないんだよ。\n毎年毎年コンクールみたいにピリピリしやがって」 | "You don't know what it means to have fun, always getting yourself into the competition mood."
| |
15 | 武也 | Takeya | 「空気読んでねぇよなぁ。\n本人たちは芸術のつもりか何だか知らねえけどさ」 | "You're not seeing the big picture. It's not like we're going for the arts or whatever, you know."
| |
16 | 軽音部員 | Light Music Member | 「まったくなぁ…」 | "Indeed..."
| |
17 | 武也 | Takeya | 「ああ…ホントに参るぜ」 | "Yeah... this is quite a problem."
| |
18 | 軽音部員 | Light Music Member | 「………」 | "........."
| |
19 | 武也 | Takeya | 「………」 | "........."
| |
20 | 軽音部員 | Light Music Member | 「と、話がまとまったところで\n俺は行かせてもらう」 | "Well, now that this discussion's over, I'll be leaving now."
| |
21 | 武也 | Takeya | 「ああっ!?\nいつの間に振りほどいた!?」 | "Ahh!? And you're already leaving us behind!?"
| |
22 | 軽音部員 | Light Music Member | 「頑張ってくれ飯塚。成功を祈ってるぞ。\n草葉の陰から白旗くらいは振っててやるからな」 | "Hang in there, Iizuka. I'm praying for your success. I'll be sure to put a white flag on your grave."
| |
23 | 武也 | Takeya | 「てめこら藤代! 裏切り者!\n戻れ、戻って来い!」 | "Wait right there, Fujiyo! You coward! Come back, come back this instant!"
| |
24 | 武也 | Takeya | 「恨むぞ! 呪うぞ!\nいつか思いっきり晴らすぞ~!」 | "I'll haunt you! I'll curse you! I'm gonna get back at you one day~!"
| |
25 | ……… | .........
| |||
26 | 武也 | Takeya | 「頼むよぉぉぉ~!\n戻ってきてくれぇぇぇ~!」 | "Pleaseeee~! Just come baaaaack~!"
| |
27 | 武也 | Takeya | 「…ったく、\nどいつもこいつも」 | "... geez, they're just all like this."
| |
28 | 武也 | Takeya | 「学園祭の主役は自分たちだって意識がないんだよな。\nだからすぐに投げ出しちまう」 | "They don't really realize they're the stars of the school festival. That's why they just give up."
| |
29 | 武也 | Takeya | 「何のための学園生活だよ。\n若いうちしかできないことってあるだろ?」 | "What the hell's school life for, anyway? You can only do this when you're young, right?"
| |
30 | 武也 | Takeya | 「………おい」 | "......... hey."
| |
31 | 武也 | Takeya | 「そうやって絶望感を煽るな!\nまだ終わってねえよ!」 | "Don't wave that sense of despair at me! This ain't over yet!"
| |
32 | 春希 | Haruki | 「お疲れ~」 | "You're working hard~"
| |
33 | 男と男の修羅場が終わると、\nそこには男と男の二人が残っていた。 | With the carnage between men having settled, only two men remained standing.
| |||
34 | というかあいつら、\n俺がここにいるのも忘れてすっかりエキサイトしてたし。 | Actually, since it was quite tense they'd forgotten completely about me.
| |||
35 | …ま、ある意味仕方のない展開ではあったけど。 | ... well, in a way it couldn't be helped.
| |||
36 | 武也 | Takeya | 「なぁ春希どうしよう?\nとうとう俺とお前の二人だけになっちまった…」 | "Hey Haruki, what do we do? Looks like it's just you and me now..."
| |
37 | 春希 | Haruki | 「いいや一人だ。\n10分前まで六人いたのにな」 | "No, it's just you. Even though six were here only ten minutes ago."
| |
38 | 武也 | Takeya | 「裏切り者っ!?\nお前がいなくなったらギターどうすんだよ!」 | "You traitor! Who's gonna play the guitar then!?"
| |
39 | 春希 | Haruki | 「お前もギターだろうが部長」 | "You also play the guitar, club president."
| |
40 | 残ったのはギターが二人。\n今や、とてもフォークな軽音楽同好会。 | Only two guitarists remained. Right now we seemed to be a rather folkish light music club.
| |||
41 | 武也 | Takeya | 「はぁ…なんでこんなことに?\nもう学園祭は来月だってのに」 | "Ha... why'd things end up this way? The festival's only next month!"
| |
42 | 春希 | Haruki | 「お前が俺の忠告を聞かずに、\n勝手に話を進めるからだ」 | "It's because you went off on your own without heeding my advice."
| |
43 | 武也 | Takeya | 「だって春希、説教臭えんだもん」 | "But Haruki, you lecture far too much."
| |
44 | 春希 | Haruki | 「いいか武也?\n俺は最初から言ってたよな?\nあのコを入れるのはやめとけって」 | "Listen, Takeya. I told you from the start to not bring that girl in here."
| |
45 | 武也 | Takeya | 「言ってる側から[R説教^これ]だし」 | "And then [Rlecturing^that] just as I say it..."
| |
46 | そう、発端は一人の下級生。 | Yes, a single underclassman was the cause of this.
| |||
47 | 春希 | Haruki | 「別に女の子のボーカルが悪いなんて言ってない。\nけど、こうなることは十分予測できたはずだよな?」 | "I never said that a female vocalist was a bad idea. But you should have seen this from a mile away."
| |
48 | 2年C組 柳原朋。 | Yanagihara Tomo, from class 2-C.
| |||
49 | 去年の学園祭の裏コンテスト『ミス峰城大“付属”』にて、\n準優勝を獲得した逸材にして、今年も堂々の優勝候補。 | Last year she was in the "Miss Houjou School" contest from the school festival. She was a runner-up, and was one of the favorites for this year.
| |||
50 | 武也 | Takeya | 「んなこと言ったって…\n彼女の方からどうしてもやりたいって…」 | "I know that but... she said she really wanted to try..."
| |
51 | 噂では芸能界入りを狙ってるらしく、\nそのため今年のコンテストに賭ける意気込みは\n並々ならぬものがあったようで。 | Seems like she was planning to enter show biz, and had some extraordinary enthusiasm going into the contest this year for that.
| |||
52 | 春希 | Haruki | 「見返りは?」 | "What was the catch?"
| |
53 | 武也 | Takeya | 「自分の奥底にある想いを精一杯表現したいって情熱を\n誰が止めることができようか反語…」 | "That passion of hers deep inside just dying to burst out, as if to say no one could stop her..."
| |
54 | で、今年の学園祭では、どうやら当日のアピールを\nステージに見出したらしく… | So, at this year's festival, it seemed like she wanted to promote herself by going on stage...
| |||
55 | 春希 | Haruki | 「…で、見返りは?」 | "... so, what was the catch?"
| |
56 | 武也 | Takeya | 「ちょっとだけ、手付けをいただきました…」 | "I'd paid her a bit in advance..."
| |
57 | その煽りを食らったのが我らが軽音楽同好会。 | And our light music club was subject to that.
| |||
58 | 毎年、学園祭の三ヶ月前に集まる有志によって、\n脈々と受け継がれるこの適当な呼称を持つ当会は、\n今年は我がそこそこの友、飯塚武也によって旗揚げされた。 | Every year, someone would be nominated to be club president in order to gather volunteers three months before the school festival. This year, it happens to be none other than Iizuka Takeya.
| |||
59 | 春希 | Haruki | 「お前にしては珍しく、してやられたな武也。\nその結果がこれだ」 | "Rare as it may be, you've been had, Takeya. And this is the result."
| |
60 | そこに唐突に加わった紅一点は、\nメンバーの中に様々な軋轢をもたらした。 | And the lone girl that was abruptly thrust in had brought discord amongst the members.
| |||
61 | 武也 | Takeya | 「…女は見かけによらね」 | "... because she's a girl, huh?"
| |
62 | 要するに完全無欠のサークルクラッシャーだった。 | In other words, she was a Club Destroyer.
| |||
63 | 春希 | Haruki | 「やってることお前と同じじゃん」 | "You do the same thing yourself, don't you?"
| |
64 | 彼女の加入を快く思わないメンバーを、\nなりふり構わない手段で懐柔して、\n全員を自由自在に操ろうと画策していた。 | With none of the members comfortable with her, she did everything to persuade them, manipulating all the members.
| |||
65 | 武也 | Takeya | 「俺は見るからにそういう人間だからいいんだよ」 | "Obviously, I'm fine with someone like that."
| |
66 | 何故そこまで彼女の手口に詳しいかと言うと、\nまぁ、俺も彼女のターゲットの一人だったからだけど。 | If I had to say why I knew how far she went, well, I was also a target of hers.
| |||
67 | 春希 | Haruki | 「俺をそこまで深く納得させたって何の得もないぞ?」 | "You don't get anything out of having me sympathize with you that much."
| |
68 | …まさに『懐柔』という言葉が\nぴったり来るくらいに柔らかそうだった。 | ... indeed, the word "persuade" was so soft that it was definitely right.
| |||
69 | 何がとは敢えて言わない。 | I wouldn't dare say how, though.
| |||
70 | 武也 | Takeya | 「春希…どうする?」 | "Haruki... what'll we do?"
| |
71 | 春希 | Haruki | 「確かに…困ったことになったな」 | "Certainly... things have become dire."
| |
72 | 武也 | Takeya | 「もうエントリーは済んでるし、\nプログラムも入稿寸前だし、\n…何が何でも形にしないと」 | "We've already entered into the festival, and the program's just about ready to be submtited... we have to pull ourselves together."
| |
73 | 春希 | Haruki | 「そうだな。深刻な事態だ」 | "Indeed. We have a serious situation here."
| |
74 | 武也 | Takeya | 「今から間に合うような奴に心当たりないし。\n…お前、あるか?」 | "I can't think of anyone who'll help us make it... you know anyone?"
| |
75 | 春希 | Haruki | 「いや…残念ながら」 | "Well... unfortunately not."
| |
76 | 武也 | Takeya | 「…だよなぁ。\nかと言って、音楽科の連中に頭下げるのも」 | "... indeed. On the other hand, there's asking the music guys."
| |
77 | 春希 | Haruki | 「足下見られて散々こき下ろされた挙句断られるか、\n一言の下に切って捨てられるかどっちかだろうな」 | "Will they look down and lambast us before finally refusing, or will they throw us away with a single word?"
| |
78 | 武也 | Takeya | 「どうすりゃいいんだよ…」 | "What should we do...?"
| |
79 | 春希 | Haruki | 「本気で…参ったなぁ。\n八方ふさがりだ」 | "We're really in a bind... between a rock and a hard place."
| |
80 | 武也 | Takeya | 「………」 | "........."
| |
81 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
82 | 武也 | Takeya | 「…春希」 | "... Haruki."
| |
83 | 春希 | Haruki | 「ん?」 | "Hmm?"
| |
84 | 武也 | Takeya | 「お前全然困ってないだろ!\n思いっきり他人事だろ!」 | "You're not worried one bit! You're just making it out to be someone else's problem!"
| |
85 | 春希 | Haruki | 「え~、ソンナコトナイデスヨ?」 | "Eh~ not-at-all-you-know?"
| |
86 | 武也 | Takeya | 「お前の場合弾いてる曲で判んだよ!\nつかわざとだろ絶対!」 | "I can tell by the song you're playing right now! Actually that's on purpose, isn't it!?"
| |
87 | 春希 | Haruki | 「あ、いや~、これは体が勝手に」 | "Ah, not at all~ my body just happens to act this way..."
| |
88 | 武也 | Takeya | 「もういい!\nお前におんぶにだっこで全部丸投げしようとしてた\n俺が馬鹿だった!」 | "Oh whatever! I was a fool to rely on you and have you do all the work!"
| |
89 | 春希 | Haruki | 「って、そんな都合のいいこと考えてたのかよ…?」 | "Wait, that's what you were thinking all along...?"
| |
90 | 武也 | Takeya | 「探してきてやるとも!\nベースの天才とドラムの天才とキーボードの天才と、\nあと、極めつけの美少女ボーカリストをな!」 | "And even having you look for me! Like for an expert bassist, expert keyboardist, and a genuinely beautiful vocalist!"
| |
91 | 春希 | Haruki | 「お前ちっとも懲りてないだろ本当はそうなんだろ」 | "So you really haven't learned a single thing from all this, have you?"
| |
92 | 武也 | Takeya | 「じゃあな!\n後で泣いて頼んだって入れてやんねえからな!」 | "Later! I won't come crying to you for help, okay!?"
| |
93 | 春希 | Haruki | 「あ~」 | "Ah~..."
| |
94 | …と、言うわけで、\n週に二回しか使わせてもらえない第一音楽室に、\nたった一人残されてしまう。 | ... and, with that, I was left alone in the first music room, which had only been used twice this week.
| |||
95 | あと一月半…\nここで練習できるのも残り10回を切ったところで、\n事態は綺麗に無垢にまっさらに白紙に戻ってきた。 | Only a month and a half remains... since we can only practice here another ten times, the situation really has become a pure, blank slate.
| |||
96 | 春希 | Haruki | 「どうするかなぁ…」 | "What should we do...?"
| |
97 | 無責任かつ火種な軽薄部長の手前、\nこっちも無関心を装わせてもらったが… | Though I only pretended to be indifferent in front of that irresponsible, carefree club president...
| |||
98 | そうは言ってもこの事態、\nある程度の想定はしてたけど、\n期待をしてたかというと、むしろその逆だったりして。 | Having said that, in a way I had expected this. I had, but yet it was the exact opposite for me.
| |||
99 | 春希 | Haruki | 「ほとんど出来てたのになぁ…」 | "We'd almost finished up too..."
| |
100 | 例えボーカルが、\n男同士の友情を、天秤の重りくらいにしか考えてない、\n計算高い科学者だったとしても… | Even if I were a calculating scientist, only seeing the vocalist as being on a scale that balanced out with my friend...
| |||
101 | それでも、その人気と外見と媚び慣れた態度があれば、\n俺の目的は、結構な確率で達成されたんだろうけどな。 | Even so, if I had his popularity, appearance and silver tongue, I could probably achieve my goals rather easily.
| |||
102 | 春希 | Haruki | 「本気で…参ったなぁ」 | "This really... is a big problem..."
| |
103 | 峰城祭を来月に控えた、秋も深まる10月の夕暮れに… | In the late autumn of October on an evening, with only a month before the school festival...
| |||
104 | 俺、峰城大付3年E組北原春希は、\n誰も聞いていないのをいいことに、盛大なため息をついた。 | I, Kitahara Haruki of class 3-E in the School of Houjou University, could only breathe a heavy sigh while no one was looking.
| |||
105 | ……… | .........
| |||
106 | 親志 | Chikashi | 「予想の修正?」 | "You're changing your prediction?"
| |
107 | 春希 | Haruki | 「ああ、二年の柳原を◎から○に変更で頼む」 | "Yeah, change my vote for Yanagihara of second year from 'very high' to 'high'."
| |
108 | …それはともかくとして。 | ... putting that aside.
| |||
109 | 学園祭で『ミス峰城大付属実行委員』を担う身としては、\nその逆境すら情報戦の一つとして利用する\nしたたかさが必要だったりする。 | As someone burdened with being part of the "Miss Houjou School Executive Commitee" at the school festival, that sort of information would become useful.
| |||
110 | 親志 | Chikashi | 「つい先週まで、\n小木曽の三連覇に黄信号って言ってたのに、\nどういう風の吹き回しだ?」 | "What's this turn of events, even though you lit the warning light on Ogiso winning three times in a row?"
| |
111 | 春希 | Haruki | 「選挙ってのは生き物なんだよ。\n昨日までの予想が今日はまるっきり役に立たなくなる。\n俺たちは毎年そんな生きた情報と戦わねばならない…」 | "Polls are a living thing. Predictions I've had until yesterday will be absolutely useless today. We have to fight with such vital information every year..."
| |
112 | 親志 | Chikashi | 「てことは今年も波乱はなし…か?」 | "So there's no challenger this year either, then...?"
| |
113 | 春希 | Haruki | 「お前、俺の話聞いてたか?\n今日の予想は明日には…」 | "Come on, have you heard what I said? The prediction I make today will be different tomorrow..."
| |
114 | 親志 | Chikashi | 「ま、でも…\n個人的には小木曽独走でまったく異存ないけどな」 | "Well, you know... I don't personally have any objections to Ogiso having such a large lead."
| |
115 | 春希 | Haruki | 「…それには同意せざるを得ないな」 | "... I can't help but agree there."
| |
116 | 峰城大付属の学園祭は、\nキャンパスが隣接する峰城大の大学祭と\n同日開催で行われる。 | The festival in the School of Houjou University is held on the same day as the university festival on Houjou University's campus.
| |||
117 | 近隣どころか県外からも多くの人が押し寄せる\n峰城大祭に比べ、そりゃ悲しいほどの規模の差を誇る\nまさに“付属した祭”なのは仕方のないところ。 | Considering the number of people from other prefectures that came to the university festival, the scale compared to our numbers was so drastic it was saddening. It couldn't be helped that we were an "attached festival".
| Could also be "school festival" since the naming is "School of Houjou University" as opposed to "School Attached to Houjou University" | ||
118 | それでも大量に押しかける峰城大祭側の客を\n騙したりすかしたり休憩所と偽ったりで誘致して、\n毎年、そこそこの賑わいを見せている。 | Even so, we'd get a lot of spillover from the university guests through whatever means necessary, luring them in and having them think we were a rest stop. Turnout every year was pretty good.
| |||
119 | 中でも向こうの看板イベントにあざといまでに便乗し、\nある意味本家以上に“内輪で”盛り上がるのが、\nこの『ミス峰城大付属』。 | Among other things, there'd also be some cunningly placed signboards within the university, and in a sense, the "Miss Houjou School" event that was "with just us" was quite popular.
| |||
120 | 本家の『ミス峰城大』は、\n峰城大祭最終日のステージを独占して行われ、\nマスコミまで注目する一大イベントと化している。 | The original "Miss Houjou University" event would steal the stage on the last day of the university festival, and transform itself into an event that even invited the press.
| |||
121 | けれど、大学ほど自治権を認められていないしがない付属。\n色々と世間の批判とかも考慮した職員側の判断もあり、\nミスコンの正式開催が理事会で通ることはなかった。 | But, the attached school wasn't allowed to have nearly such autonomy. There was both public criticism as well as careful consideration by some of the staff, | |||
122 | となると逆に、ちょっと背伸びしたくなるお年頃の付属生。\n体制に従うふりをして、地下に潜った。 | At that point, | |||
123 | しかし、地下で燻っているような先輩諸兄では…\n彼らは、付属祭実行委員会を二段構えで組織して、\nめでたく『ミス峰城大付属』は裏開催される運びとなった。 | ||||
124 | それが10年くらい前の話。 | That was ten years ago.
| |||
125 | そんな反社会的な伝統に限って、\n絶えることなく脈々と受け継がれるのはこの世の常で。 | ||||
126 | ステージイベントもない、水着審査もない。 | There weren't even stage events or swimsuit contests.
| |||
127 | ただ、当日配布される写真入りパンフレットをもとに、\n普通に学園祭を楽しんでいる参加者を探し、\n気に入った女の子に投票するだけの裏コンテスト。 | ||||
128 | そんな華々しくない、学生側の自主規制と\n学園側の黙認によって成り立っているイベントは、\nすでに付属祭の裏目玉として定着した趣がある。 | ||||
129 | なお、俺がここに入学して以来、\nそのトップの座は一度も揺らいだことがない。 | ||||
130 | …ま、それはともかく。 | ... well, anyways.
| |||
131 | 春希 | Haruki | 「おはよう。\n毎日毎日律儀に5分の遅刻だな」 | "Morning. Day after day you're always five minutes late."
| |
132 | 隣席の女子生徒 | Neighboring Female Student | 「………」 | "........."
| |
133 | 春希 | Haruki | 「たった5分早く来るだけで、\nあの不快で嫌味で私情溢れる説教を聞かずに済むけど、\n考慮してみる気ないのか?」 | "Have you ever considered that if you arrived even five minutes earlier, that this would finish without having to hear those unpleasant, nasty, and personal lectures of his?"
| |
134 | 隣席の女子生徒 | Neighboring Female Student | 「…はぁ」 | "... haah..."
| |
135 | 春希 | Haruki | 「…ま、心の隅にでも留めておいてくれればいいや。\nそれじゃ、今日も一日頑張ってこ~ぜ」 | "... well, it's good enough if you keep that in the back of your mind. Now, let's work hard today, okay~?"
| |
136 | 隣席の女子生徒 | Neighboring Female Student | 「………」 | "........."
| |
137 | 秋深し 隣はなにも しない人 | In the late autumn\nThe neighboring student does\nNot a single thing
| Haiku poem (5,7,5) | ||
138 | 親志 | Chikashi | 「は~い、じゃ次こっち向いて笑って~」 | "Okay~, now turn this way and smile~"
| |
139 | 春希 | Haruki | 「去年、一昨年と連続優勝。\n当然今年は三連覇の期待がかかるわけだけど、\nその辺りの意気込みは?」 | "Consecutively winning in both last year and the year before, naturally we understand you have high hopes for winning for the third time this year. Do you have any enthusiasm going into this?"
| |
140 | 雪菜 | Setsuna | 「あ、あの…」 | "U, umm..."
| |
141 | 春希 | Haruki | 「『初心を忘れず頑張ります』…と。\n今回のコンテストでライバルはいますか?\nまた、注目している人は?」 | "'I'll do my best just like at the start', then... Do you have any rivals this time? Anyone you're wary of?"
| |
142 | 雪菜 | Setsuna | 「え、え~と?」 | "Eh, umm~?"
| |
143 | 親志 | Chikashi | 「次は…悪い、そっち向いてくれる?\n横顔も撮っておきたいんで」 | "Next is... sorry, could you turn that way? I'd like to take a shot from the side."
| |
144 | 雪菜 | Setsuna | 「あ、は、はい」 | "Ah, o, okay."
| |
145 | 春希 | Haruki | 「『参加者の誰もがライバルです』…と。\nじゃ、最後に自己紹介をお願いします」 | "'Anyone participating is my rival', then... finally, we'd like you to introduce yourself."
| |
146 | 雪菜 | Setsuna | 「え、え?」 | "Eh, eh?"
| |
147 | 春希 | Haruki | 「あ、自己紹介だけは\nサイトにそのままボイスをアップするから、\n直接これに喋って欲しいんだけど」 | "Ah, we'd like you to speak into this. Just your introduction will be uploaded onto the website."
| |
148 | 雪菜 | Setsuna | 「…ボイスレコーダー?」 | "... voice recorder?"
| |
149 | 春希 | Haruki | 「アップするのは峰城の学園内ネットだし、\n一応、セキュリティもかけてダダ漏れにはしないつもり。\nま、嫌なら文字コメントだけでも構わないけど」 | "We're only uploading onto the Houjou school network anyway, and right now the security's being set so this won't leak out. Well, if you don't want to, just a text comment will do."
| |
150 | 雪菜 | Setsuna | 「あの、実行委員さん…」 | "Umm, Mr. Executive Committee Member..."
| |
151 | 春希 | Haruki | 「いや、実行委員はこいつだけで、\n俺は単なる手伝いなんだけど…」 | "Actually, he's in the committee. I'm just a helper..."
| |
152 | 親志 | Chikashi | 「E組の早坂。よろしく~」 | "Hayasaka from class E. Nice to meet you~"
| |
153 | 雪菜 | Setsuna | 「あ、そなんですか?\nえっと、それでですね…」 | "Ah, is that so? Umm, well you see..."
| |
154 | 男子生徒1 | Male Student 1 | 「あ、いたいた、春希。\n[Rラグビー部^ ウ チ ]の屋台の許可ってどうなった?」 | "Ah, there you are. Haruki, did you get permission for the stand from [Rthe rugby members^our guys]?"
| |
155 | 春希 | Haruki | 「それなら昨日通しといた。\n申し送り事項は全部まとめて部長に渡したから」 | "I already contacted them yesterday, sending a letter explaining all the details to the club president."
| |
156 | 男子生徒1 | Male Student 1 | 「お、サンキュ。\nいつも悪いな」 | "Oh, thanks. Sorry for bugging you all the time."
| |
157 | 春希 | Haruki | 「…と、話の腰を折ってごめん。\nで、何だっけ?」 | "... well, sorry for getting distracted. What were we talking about?"
| |
158 | 雪菜 | Setsuna | 「その、今さらこんなこと言うの、\n本当に申し訳ないって思うんですけど…」 | "Umm, I'm pretty sure saying this right now must seem really inexcusable..."
| |
159 | 春希 | Haruki | 「あ…」 | "Ah..."
| |
160 | 雪菜 | Setsuna | 「わたし、今年は辞退って訳には…」 | "This year, I'm going to have to withdraw..."
| |
161 | 親志 | Chikashi | 「え? な、なんで?」 | "Eh? W, why?"
| |
162 | 春希 | Haruki | 「…もしかして、\n前からこういうイベント自体が嫌だった?」 | "... perhaps you didn't really like this kind of event?"
| |
163 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
164 | 親志 | Chikashi | 「で、でも、去年も一昨年もエントリーしてたのに…」 | "But you entered both last year and the year before..."
| |
165 | 雪菜 | Setsuna | 「あれは…友達が勝手に。\nわたしは最初からあまり気が進まなかったんだけど」 | "My friends simply wrote my name down. I was really reluctant to do this from the start."
| |
166 | 親志 | Chikashi | 「そうは言ってもさぁ、\n入学して以来二年連続優勝なんだぜ?\nそれを今さら…」 | "Even if you say so, you've won two years in a row since enrolling. What's this all about now...?"
| |
167 | 春希 | Haruki | 「まぁ待てって親志」 | "Well, wait there, Chikashi."
| |
168 | 親志 | Chikashi | 「春希…」 | "Haruki..."
| |
169 | 春希 | Haruki | 「な、小木曽」 | "Hey, Ogiso..."
| |
170 | 雪菜 | Setsuna | 「は、はい…」 | "Y, yes...?"
| |
171 | 春希 | Haruki | 「あのさ…」 | "You see..."
| |
172 | 女子生徒1 | Female Student 1 | 「見つけた、北原く~ん!\nパンフレットの校正なんだけど~」 | "I found you, Kitahara-ku~n! It's about the pamphlet proofreading~"
| |
173 | 春希 | Haruki | 「それは今夜中にやっとくから。\nもう週明けで印刷所押さえといて」 | "It'll be finished tonight. You can make the request to the printing shop this coming Monday."
| |
174 | 女子生徒1 | Female Student 1 | 「ありがと、恩に着る!\n明日の午前中までに打ち出しといて」 | "Thank you, I'm in your debt! Be sure to bring it tomorrow morning."
| |
175 | 春希 | Haruki | 「委細了解してるから。\n…ごめん、また話の腰を折った」 | "Once I've worked out the details... sorry, I got distracted again."
| |
176 | 雪菜 | Setsuna | 「う、ううん、それはいいんだけど…」 | "N, not at all, that's fine..."
| |
177 | 春希 | Haruki | 「エントリー条件には『自薦・他薦を問わず』とあるけど、\nもちろん本人の合意が大前提だ。\n小木曽が嫌だったら、エントリーは取り消す」 | "Of course the entry requirements do say you or someone else can enter for you, but only if you agree to it. If you don't like it, I can take out your entry."
| |
178 | 雪菜 | Setsuna | 「あ…」 | "Ah..."
| |
179 | 親志 | Chikashi | 「お、おい…それは困るって…」 | "H, hey... that's gonna be bad..."
| |
180 | 春希 | Haruki | 「実行委員だろうが生徒会だろうが、\n参加を強制していいわけないだろ。\n親志、学園祭は所詮お祭りだって覚えてるか?」 | "Whether you're from the executive committe or the student countil, you can't force people into participating. Chikashi, you do remember that the school festival is really just a festival, right?"
| |
181 | 親志 | Chikashi | 「また始まった…」 | "There he goes again..."
| |
182 | 春希 | Haruki | 「俺は単なる手伝いだから、\nなるべく口を差し挟まないようにしてたけどな」 | "I may be a simple helper, so I'll try not to butt in."
| |
183 | 親志 | Chikashi | 「いや思いっきり挟んでたから。\n結局お前が全部取り仕切ってたじゃんかよ」 | "Well, you actually are. Are you gonna take out all of the entries in the end?"
| |
184 | 春希 | Haruki | 「だってお前ら見てられないし。\n本番までもう2月を切ったってのに、\nなんでそんなに呑気なんだよ?」 | "Well, I can't stand watching you guys. There's only two months until the event, so why are you all so carefree?"
| |
185 | 親志 | Chikashi | 「お前が心配性すぎんだよ」 | "You're a real worrywart, you know."
| |
186 | 春希 | Haruki | 「…それより話を戻すぞ。\n参加の強制はNG。異論は?」 | "... anyway, I'll bring us back on topic. Forcing people to participate is off limits. Any objections?"
| |
187 | 親志 | Chikashi | 「うう…」 | "Uugh..."
| |
188 | 春希 | Haruki | 「それに小木曽だって色々気苦労も多いようだし。\nあまり有名になりすぎても困るんだろ」 | "Besides, even Ogiso's very uneasy about this. It'd be a problem if she became too popular."
| |
189 | 雪菜 | Setsuna | 「え?」 | "Eh?"
| |
190 | 担任教師 | Homeroom Teacher | 「お、北原!\n悪いんだけどな、これ西山に届けてくれないか?\nあいつ今日病欠しちまって」 | "Oh, Kitahara! Sorry, could you send this to Nishiyama? He's sick at home today..."
| |
191 | 春希 | Haruki | 「あ~、今日帰りに寄っとくよ。\n渡すだけでいい?」 | "Oh~ I'll give it to him when I head home. Nothing else, right?"
| |
192 | 担任教師 | Homeroom Teacher | 「悪いな。明日が提出期限なんだ」 | "Sorry. Tomorrow's the deadline."
| |
193 | 春希 | Haruki | 「それって明日も休んだらどうするつもりだよ。\nいいよ回収もやっとくから」 | "And what happens if he stays home tomorrow as well? Fine, I'll be sure to pick it up."
| |
194 | 担任教師 | Homeroom Teacher | 「そうか、頼めるか? ほんと済まん。\nじゃ、よろしくな」 | "Really, can I rely on you? I'm really grateful. Thanks."
| |
195 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
196 | 春希 | Haruki | 「悪い、何度も何度も」 | "I'm sorry, this just keeps going on and on."
| |
197 | 雪菜 | Setsuna | 「ううん、そんなこと」 | "It's okay, it isn't a problem."
| |
198 | 春希 | Haruki | 「とりあえず、エントリーは取り消しだ。\nそれでいいよな? 親志」 | "Anyways, I'll take out your entry. You're fine with that, Chikashi?"
| |
199 | 親志 | Chikashi | 「…ま、な」 | "... I, guess."
| |
200 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
201 | 春希 | Haruki | 「色々と不躾なことして悪かった。\nそれじゃ」 | "I apologize for my lack of courtesy here and there. See you."
| |
202 | 親志 | Chikashi | 「ごめんな、小木曽」 | "Sorry, Ogiso."
| |
203 | 雪菜 | Setsuna | 「あ…」 | "Ah..."
| |
204 | 春希 | Haruki | 「おし、次行くぞ次。\n今日中に回れるところだけ回っとこうぜ」 | "Alright, onto the next one. Let's go everywhere we can today."
| |
205 | 雪菜 | Setsuna | 「あ、あの…」 | "U, umm..."
| |
206 | 親志 | Chikashi | 「ええと…次は2−Cの柳原だな」 | "Umm... the next one is Yanagihara from class 2-C."
| |
207 | 春希 | Haruki | 「…今日はここまでにしとくか?」 | "... maybe we should leave it at this for today?"
| |
208 | 親志 | Chikashi | 「さっきまでの無駄な責任感はどうした?」 | "What happened to that pointless sense of responsibility of yours?"
| |
209 | 雪菜 | Setsuna | 「実行委員さん!」 | "Mr. Executive Commitee Member...!"
| |
210 | 親志 | Chikashi | 「ん? なに?」 | "Hmm? What is it?"
| |
211 | 雪菜 | Setsuna | 「…の、お手伝いさん」 | "... the helper, that is."
| |
212 | 春希 | Haruki | 「俺?」 | "Me?"
| |
213 | 雪菜 | Setsuna | 「その、えっとですね…」 | "Umm, well you see..."
| |
214 | 春希 | Haruki | 「うん?」 | "Yeah?"
| |
215 | 雪菜 | Setsuna | 「………棄権、撤回します。\n3年A組小木曽雪菜です。\n今年もよろしくお願いします」 | "......... I'll renounce my withdrawal. I'm Ogiso Setsuna from class 3-A. Let's work hard this year too."
| |
216 | 春希 | Haruki | 「え?」 | "Eh?"
| |
217 | 親志 | Chikashi | 「え?」 | "Eh?"
| |
218 | 雪菜 | Setsuna | 「やっぱり…責任ってものがあるよね。\nわたしの場合は、選んでもらった者として」 | "You know what... I do have a kind of responsibility, in my case, as someone who was picked."
| |
219 | 春希 | Haruki | 「…無理してない?」 | "... you're not forcing yourself?"
| |
220 | 雪菜 | Setsuna | 「してるけど、大した無理じゃないから。\k\n | "I am, but it's not really all that bad... \k
| |
221 | 雪菜 | Setsuna | …比較的」 | relatively speaking."
| |
222 | 春希 | Haruki | 「そ、そう?」 | "R, really?"
| |
223 | 親志 | Chikashi | 「で、それを伝えるのに、\nわざわざ俺じゃなく春希を指名する理由は?」 | "And, what's your reason to go through all that trouble to ask Haruki to say that?"
| |
224 | 雪菜 | Setsuna | 「それじゃ、さよなら。\nまた明日」 | "Well then, farewell. See you tomorrow."
| |
225 | 春希 | Haruki | 「あ、ああ、また明日」 | "Y, yeah. See you tomorrow."
| |
226 | 親志 | Chikashi | 「またね~」 | "Later~"
| |
227 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
228 | 親志 | Chikashi | 「………」 | "........."
| |
229 | 春希 | Haruki | 「結局、単なる気まぐれだったのかな?」 | "So in the end, was that all just on a whim?"
| |
230 | 親志 | Chikashi | 「俺…お前を尊敬するわ。\nその、背中で語る様に」 | ||
231 | 春希 | Haruki | 「…そんなにしょぼくれてるか?」 | "... are you that disheartened?"
| |
232 | 春希 | Haruki | 「やってるやってる」 | "He's really going at it."
| Please keep this as male |
233 | 春希 | Haruki | 「お疲れ~、って、なんだよ武也だけか。\n他のメンバーはどうした?」 | "Good work~ oh, it's just you, Takeya. Where's the other members?"
| |
234 | 武也 | Takeya | 「親友らしい遠慮のない嫌味をありがとう」 | "Thank you for not holding back on that sarcasm like a true friend."
| |
235 | 週に二度しか使えない第一音楽室。 | The first music room, which can only be used twice a week.
| |||
236 | そこで何の準備もせずに佇んでいたのは、\n軽音楽同好会の部長と、二つ隣のクラスの同級生と、\n腐れ縁の親友の一人だった。 | The one who loitered around without preparing anything was that inseparable friend of mine; the club president who was twice a classmate from a neighboring class.
| |||
237 | 春希 | Haruki | 「で、どうだった?」 | "So, how'd things go?"
| |
238 | 武也 | Takeya | 「駄目。全然駄目。\n目ぼしい奴らはほとんど別メンバーで参加してるし」 | "No good. Absolutely no good. The good ones are all pretty much participating elsewhere."
| |
239 | 春希 | Haruki | 「だよなぁ…」 | "Indeed..."
| |
240 | 我らが同好会が空中分解してから二日間。 | It's been two days since our club had essentially dissolved.
| |||
241 | 女がらみで崩壊した友情が修復することは、\n経験上最初からアテにしていないはずの武也は、\nどうやら新メンバーを探して奔走していたようだけど… | From my memory, one should never rely on Takeya to try and mend the friendships destroyed over a woman. However, he was running around trying to find new members...
| |||
242 | 武也 | Takeya | 「ベースの天才もドラムの天才もキーボードの天才も、\n極めつけの美少女ボーカリストも、\n実は空想上の生き物だったんだよ…」 | "Trying to find an expert bassist, drummer, keyboardist, and a genuinely beautiful female vocalist is nothing more than a fantasy..."
| |
243 | 春希 | Haruki | 「どうしてお前はベースの経験者とドラムの経験者と\nキーボードの経験者とちょっと可愛いボーカリストを\n探そうとしないんだ?」 | "So why aren't you looking for just people who're experienced with the bass, drums, keyboard, and a somewhat cute vocalist?"
| |
244 | まぁ、主にどうしようもある理由で\n結果は芳しくないようだった。 | Well, for reasons that could be helped, it seems nothing came to fruition.
| |||
245 | 武也 | Takeya | 「夢は大きく持ちたいだろ?」 | "You wanna have big dreams, you know?"
| |
246 | 春希 | Haruki | 「今俺たちが話してるのは将来の壮大な夢じゃなく、\n一月後の切羽詰まった現実だと思ってたんだがな」 | "What we're talking about right now isn't the dream of a magnificent future. It's about the reality of how we can get by in a month."
| |
247 | 武也 | Takeya | 「もう諦めるか…」 | "Should I just give up now...?"
| |
248 | 春希 | Haruki | 「潔っ!?」 | ||
249 | 武也 | Takeya | 「…お前今どう発音した?」 | "... exactly how are you pronouncing that?"
| |
250 | 春希 | Haruki | 「問題発生してからわずか二日だぞ?\n足掻くというにもおこがましい期間だろ…」 | "It's only been two days since this problem came up! It's absurd to be struggling at this time..."
| |
251 | 武也 | Takeya | 「たった二日ではあるけどな、\n本番までもわずか一月と十日くらいなんだよ」 | "It's been only two days, but the main performance is in about a month and maybe ten days."
| |
252 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
253 | 武也 | Takeya | 「『最初から無理だったんだよ』って結論を出すのに、\n二日は長すぎたかもしれないな」 | "Even though I concluded, 'It was hopeless from the start', maybe these two days have been far too long."
| |
254 | 春希 | Haruki | 「でも武也…\nお前、この三年間の集大成だって、\nあんなに気合入れて…」 | "But Takeya... you've been so fired up about making the most of the these three years..."
| |
255 | それこそ、三年になるまでギターの経験がなかった俺を、\n無理やり同好会に引き入れて補欠要員に充てるくらいに。 | And indeed, that would be the reason for dragging me in to the club as a reserve member, even though I hadn't had any experience playing the guitar until third year.
| |||
256 | 武也 | Takeya | 「確かに集大成だった…\nもうステージ上でのサインも決めてたしな」 | "Indeed I was... I'd even give signs on stage."
| |
257 | 春希 | Haruki | 「だったら…」 | "Then..."
| |
258 | 武也 | Takeya | 「こう、親指一本を立てたときは恵子へのサインでさ。\n『お前だけのために弾くぜ』という意味で」 | "Like, when I put my thumb up like this as a sign to Keiko, to mean, 'I'm playing just for you'."
| |
259 | 春希 | Haruki | 「…は?」 | "... wha?"
| |
260 | 武也 | Takeya | 「手拍子取ってるときは玲奈へのサインで、\n前に出てきて手を振ったら優へのサインで、\nあと、立てて弾いてるときは望へのサインで」 | "Like a sign to Reina when the applause comes, a sign to Yuu when they wave their hands just before I appear, and finally a sign to Nozomi when I'm playing..."
| |
261 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
262 | 武也 | Takeya | 「集大成になるはずだったんだけどなぁ…」 | "That should have been part of it all..."
| |
263 | 春希 | Haruki | 「何を集めるつもりだったんだよお前は!?」 | "What exactly are you trying to compile here!?"
| |
264 | ステージ終了後の楽屋が怖すぎる… | Backstage after the performance must be terrifying...
| |||
265 | 春希 | Haruki | 「前から言おうと思ってたんだけどな武也…\n今日こそはハッキリ言わせてもらうぞ」 | "I've told you this before Takeya... so I'll spell it out for you today."
| |
266 | 武也 | Takeya | 「前から何度も何度もハッキリ言われてるから、\n今さら余計なこと思わなくていい」 | "You've spelled it out many, many times for me already, so there's useless to go that far."
| |
267 | 春希 | Haruki | 「大体、お前、本命は…」 | "Besides, your true name is..."
| |
268 | 武也 | Takeya | 「ストップ。\nそこから先は親友と言えども聞く耳持たない」 | "Stop! Even if you're my best friend, I won't hear any further than that."
| |
269 | 春希 | Haruki | 「武也…」 | "Takeya..."
| |
270 | 武也 | Takeya | 「それに、これ以上春希の負担を増やしても\nしょうがないしな」 | "Besides, it'll only burden you further, Haruki."
| |
271 | 春希 | Haruki | 「俺は別に…\nただ適当に参加してるだけだし」 | "I don't really mind... I just wanted to participate where I could."
| |
272 | 武也 | Takeya | 「今はそうだけどな。\nでも、周りの人間に困ったことがあると\nすぐに場を仕切り始めるから、お前は」 | "Sure you're like that now. But when the people around you all have problems, soon you're off running everything."
| |
273 | 春希 | Haruki | 「そんなことは………\n自分の意志でやってることだし」 | "That's......... something I do out of my own volition."
| |
274 | 『そんなことはないけど』と、\n自分でもとても言えないという現状にちょっと愕然。 | A slight terror at realizing I couldn't even say, "That's not true at all".
| |||
275 | 武也 | Takeya | 「ウチらの手伝いだけじゃなく、\n学園祭の表実行委員に、裏実行委員に、Web担当に、\nクラス委員と図書委員と…しかも全部ヘルプで」 | "You're not just helping us, but you're also helping the festival commitee, the executive committee, admin'ing the web page, being the class representative, being in the library committee... even more, helping with everything."
| |
276 | 春希 | Haruki | 「なんか嫌な気分になってくるから\nそれ以上はやめてくれ」 | "I'm starting to feel horrible here, so please don't say any more."
| |
277 | 役職を挙げられるだけで、\n今夜のスケジュールが頭の中で組み上がっていく。\n…2時間寝られればいい方かな。 | Tonight's schedule runs through my head from him simply listing all my positions... I wonder if I can get even two hours of sleep.
| |||
278 | 武也 | Takeya | 「俺だってさ…\n自分のことしか考えてない自己中みたいに見えるけど、\nこれでも親友の心配は人並みにしてるつもりなんだぜ?」 | "Even for me... I may seem like I'm rather self-centred and don't care for myself, but I'm worried about you as a best friend would."
| |
279 | 春希 | Haruki | 「前半に関しては全面的に同意だけどな…」 | "I do agree with all of the first half of what you said."
| |
280 | 武也 | Takeya | 「ちぇ…」 | "Tch..."
| |
281 | とは言え、後半だってまるっきり否定するつもりはないし。 | Having said that, I don't plan on denying the latter half.
| |||
282 | まぁ確かに女の子関係で便利に使い倒されることは、\nそれこそ人間の三大欲求の残り二つの頻度くらいに\n発生する事態ではある訳だけど。 | ||||
283 | でも、こいつの場合、まるっきり嫌味がないし、\n何より俺に自分の残りを紹介しようとする親切心がある。 | ||||
284 | …それを親切心と表現していいかはまた微妙な判断だけど、\nとにかく俺のことを気に掛けていることだけは間違いない。 | ||||
285 | それに、一年前までは、\nここまで色々とはっちゃけた人間じゃなくて… | ||||
286 | 武也 | Takeya | 「…なんだこれ?」 | "... what's that?"
| In response to Haruki playing the guitar against the background piano |
287 | 春希 | Haruki | 「なんだろうな。いつの間にか合ってた」 | "I wonder. It just happened to match up."
| |
288 | 武也が窓の外に顔を出し、\n隣室の音に耳を傾ける。 | Takeya poked outside the window, leaning his ear toward the neighboring classroom.
| |||
289 | 俺のギターとシンクロしてるピアノの音色に。 | At the piano that was in sync with my guitar.
| |||
290 | ……… | .........
| |||
291 | 最初に気づいたのは、二月ほど前。 | The first time I'd noticed was about two months ago.
| |||
292 | そもそも本番でメンバーに数えられていない俺は、\nみんなで合わせてる時には参加せず、\n全員が帰った後にひとり個人練習することが多かった。 | At the time, there weren't that many people around for the performance. I wouldn't be joining in when they were practicing, and when they'd gone I'd be practicing a lot on my own.
| |||
293 | 何度も何度もつっかえて、ようやく形になって、\n一人悦に入っていたとき、その伴奏は自然にやってきた。 | That piano would support me many times, finally getting me into shape. And when it was pleased with my form, it'd accompany my music.
| |||
294 | 俺の音にイタズラしているようにも、\n俺を導いてくれてるようにも、\n腕の違いを見せつけてるようにも聞こえる、不思議な音。 | It was a mysterious sound that would pull pranks on me, guide me, and even show me the weaknesses in my skill through hearing it.
| |||
295 | 春希 | Haruki | 「たまにピアノじゃないときもあるんだよな。\nベースだったり、ドラムだったり…」 | "Sometimes he didn't just play the piano. Sometimes it was the bass, or the drum..."
| Please keep male |
296 | 先週はいきなりサックスが重なってきてビビったっけ。 | Though last week he'd suddenly play the saxophone.
| Please keep male | ||
297 | 武也 | Takeya | 「隣もバンドやってんのか?」 | "Are they also doing band practice there?"
| |
298 | 春希 | Haruki | 「さあ?\nでも合わせてるの聞いたことないな。\nどれも一人でやってる感じ」 | "Who knows? But I've never heard them play together. Seems like he's alone."
| Please keep male |
299 | だからこそ、こっちが一人の時を狙って介入してくる。\nどうやら、よほどの暇人らしい。 | Which is precisely why he intervenes when I'm alone. Seems like he's a man of leisure.
| Please keep male | ||
300 | 武也 | Takeya | 「…にしても、トチんねぇな」 | ||
301 | それもいつものこと。 | ||||
302 | どんな楽器でも、どんな曲でも、\n向こうがミスってるのを聞いたことがない。 | No matter what instrument or song, he's never missed a note.
| Please keep male | ||
303 | …やっぱり、練習時間が有り余ってる、\nよっぽどの暇人なのかも。 | ... perhaps he really's had a lot of practice; a true man of leisure.
| |||
304 | 春希 | Haruki | 「…なぁ、武也。\n提案があるんだけどさ」 | "... hey, Takeya. I've got an idea."
| |
305 | 武也 | Takeya | 「無理だ」 | "Forget it."
| |
306 | 春希 | Haruki | 「…まだ何も言ってないけど?」 | "... I haven't said anything yet, though?"
| |
307 | 武也 | Takeya | 「第二は音楽科のテリトリーだろ?\n俺たち普通科のお遊びには付き合わねえって」 | "The second music room is the music students' territory. They're not gonna hang out with us."
| |
308 | 春希 | Haruki | 「………そうか」 | "......... I see."
| |
309 | 用意された答えは、\nあまりにも痒いところに手が届いてた。 | The answer he'd prepared was far too thorough.
| |||
310 | 武也 | Takeya | 「ほんっと殿様だよな音楽科。\n学年に1クラスしかないのに\n音楽室を二つも独占しやがって」 | "The music students sure are like feudal lords. They only have a single class every year, and have the other two music rooms all to themselves."
| |
311 | 峰城大付の音楽室は、こっちの本館に第一と第二、\n向かいの新館に、こっち二つを繋げたくらいの、\n特大の第三と、全部で三つも用意されている。 | The School of Houjou University has the first and second music rooms in the main building. In the opposite annex that's connected to us, there's a particularly large third music room, which makes up all three.
| |||
312 | けれどそのうちの第二と第三は、\n学年8クラス中1クラスしかない音楽科専用で、\n他の部活や同好会は、狭い第一音楽室を分け合うしかない。 | However, the second and third rooms have eight classes, one of which is used exclusively for the music students. Only the first room could be spared for other club activities. | |||
313 | まぁ、将来音楽で飯を食う野望を秘めた奴らの巣窟だし、\n学校側も相当に力を入れてるしで、仕方ないんだけど。 | ||||
314 | でも、そんな事情を\n普通科の人間が愉快に感じるはずもな く、\n普通科と音楽科の仲の悪さは、すでに伝統となっていた。 | ||||
315 | 武也 | Takeya | 「女子はお嬢様ばっかだから\n簡単に引っかかると思ったんだけどな…\nすぐにレッスンがどうとかコンクールがどうとか」 | ||
316 | こいつの場合、\nどうやらそれ以外にも根深い問題を抱えてそうだけど。 | ||||
317 | 武也 | Takeya | 「ま、それを差し引いても望み薄だな。\n特に今年の三年はかなりレベル高いって話だし」 | ||
318 | 春希 | Haruki | 「そうなんだ?」 | ||
319 | 武也 | Takeya | 「なんでも松川って奴が、\n春の全国コンクールで3位入賞だって騒ぎになってたし」 | ||
320 | 春希 | Haruki | 「じゃあ、隣はその松川君かな?」 | ||
321 | 武也 | Takeya | 「確認してないのかよ?\n何度もお手合わせしてんだろ?」 | ||
322 | 春希 | Haruki | 「鍵かけっぱなしなんだよ。\nドアの隙間も全部カーテンで遮られてて」 | ||
323 | 武也 | Takeya | 「…えらく人見知りだな。\n秘密特訓でもしてるんか?」 | ||
324 | 春希 | Haruki | 「さあな…」 | ||
325 | お隣さんに興味がないって言ったら嘘になる。\nしかもこうして鉄のカーテンを引かれると余計にだ。 | ||||
326 | 素人耳には、完璧にしか聞こえないピアノ。\nそれより少しは落ちるけど、きっちり合わせてくる\nベース、ドラム、サックス。 | ||||
327 | もし一人でやってるとしたら、ありえない多芸多才。\n天才芸術家とは違うかもしれないけど、\n天才芸人であることは間違いない。 | ||||
328 | 今まであまり接点がなかったからよく知らなかったけど。\n峰城大付属音楽科、侮りがたし… | ||||
329 | 武也 | Takeya | 「…にしても」 | ||
330 | 春希 | Haruki | 「…ん?」 | ||
331 | 武也 | Takeya | 「わかっちゃいたけど、お前、上手くなんねぇなぁ」 | ||
332 | 春希 | Haruki | 「お前がいちいち話しかけるからだよ!」 | ||
333 | こいつやっぱ親友じゃないから。 | ||||
334 | ……… | .........
| |||
335 | 春希 | Haruki | 「…ふぅ」 | ||
336 | 自己満足的に熱いセッションをこなし、\n西山宅でちっとも病気じゃない和司を説教してたら、\nいつの間にか秋の夕暮れは赤みを消していた。 | ||||
337 | 学校から二番目に近い末次町駅前は、\n学生たちの歓楽街を最寄り駅の南末次に譲り、\n来るたび代わり映えのしない光景を映し出している。 | ||||
338 | 色鮮やかな店内の照明を一気に落とし、\n駅前の寂しさをさらに増幅させる花屋の女主人。 | ||||
339 | スーパーの店先で、\n一生懸命品出しに励む三つ編みの少女。 | ||||
340 | 杖をつき、ものすごくゆっくりした足取りで、\n思いっきり目的もなさそうに行き来を繰り返す老人… | ||||
341 | 春希 | Haruki | 「あ…」 | ||
342 | 依緒 | Io | 「春希?」 | ||
343 | 春希 | Haruki | 「え? ああ、依緒か」 | ||
344 | …と、そこで珍しい人間に会った。 | ||||
345 | いや、学校で会う分には珍しくも何ともないけど。 | ||||
346 | 依緒 | Io | 「どしたのこんなところで?\nこっちの駅、あんたん家の反対側じゃなかったっけ?」 | ||
347 | ――水沢依緒 | ||||
348 | 一年の時に武也から、\n『中学からの腐れ縁』と紹介されて以来の付き合い。 | ||||
349 | 春希 | Haruki | 「そっちこそ俺と同じ方向のくせに」 | ||
350 | 依緒 | Io | 「予備校がね、こっちの方でね…」 | ||
351 | 現在は引退してるけど、\n女子バスケ部でキャプテンを務めていたほどの、\n運動能力と統率力と俺以上のお節介さを併せ持つ逸材。 | ||||
352 | 春希 | Haruki | 「ああ…\nそういえば、上への推薦ヤバいんだっけ?\n3分の2は通るってのに」 | ||
353 | 依緒 | Io | 「やかましい。\nコツコツやってる卑怯者は余計なこと言うな」 | ||
354 | 春希 | Haruki | 「学生の本分を計画的にこなしてなにが卑怯か」 | ||
355 | …なんだけど、成績や細かさで優位に立てるおかげで、\n異性としての苦手意識を感じさせない貴重な友人の一人。 | ||||
356 | 春希 | Haruki | 「…そいや、小木曽って依緒と同じクラスだよな?」 | ||
357 | 依緒 | Io | 「なんで急に?」 | ||
358 | 春希 | Haruki | 「いや…別に」 | ||
359 | 現在、3年A組在籍中。 | ||||
360 | 依緒 | Io | 「なに? 雪菜に興味ある?\n春希もやっと女の子に\n人並みの関心を持つようになった?」 | ||
361 | そう、こういうデリカシーのないところとかが貴重。 | ||||
362 | 春希 | Haruki | 「俺は前から人並みだ。\n俺ほど男子学生の平均点に近い人間はいないぞ」 | ||
363 | 『比較対象のせいで朴念仁に見られるだけだ』\nという、いつもなら絶対に口をついて出る弁解は、\n諸般の事情を鑑みて自粛しておいた。 | ||||
364 | 依緒 | Io | 「そっか、とうとう春希にも名前通りの季節がねぇ…\nあんたあのマメさをそっち方面に発揮すれば、\n武也なんかメじゃないくらいモテるよきっと?」 | ||
365 | 春希 | Haruki | 「そういう意味でのフリじゃなかったんだけどな…」 | ||
366 | 依緒 | Io | 「…にしても、いきなりハードル高くない?\n最初は武也に紹介されたコくらいから始めればいいのに」 | ||
367 | 春希 | Haruki | 「たったひとことでどれだけの方面に\n喧嘩を売れば気が済むんだその発言は」 | ||
368 | こういうデリカシーのないところとかが色々問題で… | ||||
369 | 依緒 | Io | 「だって雪菜だよ? 二年連続ミス峰城大付だよ?\n三年連続優勝はあのコしかいないって\nもっぱらの噂だよ?」 | ||
370 | 春希 | Haruki | 「噂にしては確度が高いなそれは」 | ||
371 | なにしろ、他の参加者が優勝したらそれは初優勝だし。 | ||||
372 | 依緒 | Io | 「それに思いっきり身持ち固いよ?\n初心者に崩せる相手じゃないと思うけどなぁ」 | ||
373 | 春希 | Haruki | 「詳しいな?\n誰か付き合ってる相手でもいるのか?」 | ||
374 | 依緒 | Io | 「付き合ってる相手どころか、\n誰とも付き合い悪いんだよね~。\n帰りに買い物やカラオケ誘ってもほとんど来ないし」 | ||
375 | 春希 | Haruki | 「…だろうなぁ」 | ||
376 | 依緒 | Io | 「? 詳しいんだ?」 | ||
377 | 春希 | Haruki | 「いや。昨日知り合ったばかり。\nただ、それだけ」 | ||
378 | 依緒 | Io | 「ふぅん…?\nま、いっか」 | ||
379 | 俺がそんな態度で『話は以上』とばかりに\n口を閉ざすと、依緒はきっちり空気を読んでくれる。 | ||||
380 | 依緒 | Io | 「あ、そいえばさぁ、あんたたちの同好会、\n学園祭の出演ヤバいんだって?」 | ||
381 | 春希 | Haruki | 「………ま、な」 | ||
382 | …という評価は、俺の見込み違いだったらしい。 | ||||
383 | 依緒 | Io | 「また武也のいい加減な口車に乗って貧乏くじ。\nそろそろ学習すればいいのに」 | ||
384 | 春希 | Haruki | 「そんなにいい加減かな? 武也。\nあいつはあいつなりに…」 | ||
385 | 依緒 | Io | 「なにしろ長い付き合いだからね。\nあの馬鹿の行動なんて大抵は読めるよ。\nどうせ今度も女の子関係のトラブルなんでしょ?」 | ||
386 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
387 | 『長い付き合いな奴が、だんだんとあいつの性格を\n今の形に歪めていったとは思わないのか?』 | ||||
388 | …なんて言葉は、もしかしたら、\n目の前の女とまだ四年間一緒にいる可能性を鑑みて、\n口には出さないでおく。 | ||||
389 | ……… | .........
| |||
390 | 女性教師1 | Female Teacher 1 | 「では次は…ええと、早坂君、お願いします」 | ||
391 | 親志 | Chikashi | 「………ふぇっ?\nえ? あ、はい、えっと…」 | ||
392 | 春希 | Haruki | 「47ページ5行目」 | ||
393 | 親志 | Chikashi | 「サンキュ。\nちょろっと待っててくださいね~」 | ||
394 | 春希 | Haruki | 「ふぅ…」 | ||
395 | 親志の無事を確認すると、\n俺はもう一度、手元のプリントの束に目を落とす。 | ||||
396 | 10:00 演劇部『雨月山の鬼』\n11:00 吹奏楽部『ゲーム音楽メドレー』 | ||||
397 | 春希 | Haruki | 「休憩時間15分だと入りきらないか…?\nでも10分じゃ…」 | ||
398 | 学園祭当日のステージプログラムを前に、\n無駄に唸ってみせる俺。 | ||||
399 | 明日の朝がステージイベントプログラムの最終入稿。\nつまり今日が実質上のエントリー最終締め切り。 | ||||
400 | 今日より後でも変更や追加は利くけど、\nこれを逃すと、事前告知に間に合わず、\n校内HPでの告知だけになってしまう。 | ||||
401 | 春希 | Haruki | 「演劇から演奏への切り替えに15分。\n演奏から演奏なら10分…これでどうだ?」 | ||
402 | だから、この時点での精度は\nできるだけ詰めておく必要がある。 | ||||
403 | 学園祭実行委員でもプログラム作成担当でもない、\n本当なら何の権限もないこの俺が… | ||||
404 | そんな理不尽とやるせなさも感じないではないけど、\nそれよりも湧き上がる無駄な責任感と節介癖は、\nどうやら自分でも制御不能な域に達してるようで。 | ||||
405 | 春希 | Haruki | 「あ…」 | ||
406 | けれど… | ||||
407 | そんな、学園祭実行委員代理補佐としての目が、\nふと素に帰ってしまう瞬間がある。 | ||||
408 | 春希 | Haruki | 「15:00 軽音楽同好会………」 | ||
409 | 軽音楽同好会補欠の方の俺が、軽くため息をつく。 | ||||
410 | 武也に言われて俺がエントリーしたのは、\nステージイベント参加者募集の開始日… | ||||
411 | だから、ステージがきちんと盛り上がり、\nしかも告知しやすい区切りの時刻を取ることができた。 | ||||
412 | あの時は『これくらいの見返りはないとな』と、\nちょっと得意になってたものだけど、今となっては… | ||||
413 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
414 | 赤ペンのキャップを抜くと、\n15時の部分に二本線を引…こうとして止まる。 | ||||
415 | 今日止めないと、プログラムに載ってしまう。\nけれど今日ここで掲載をやめると、\nもうモチベーション的に同好会の復活はないだろう。 | ||||
416 | 退いて後悔するか、\n進んで玉砕するか… | ||||
417 | なんて、今の状況じゃ、\nどっちで考えてもネガティブな答えしか出てこないのが… | ||||
418 | 女性教師1 | Female Teacher 1 | 「はいありがとう。\nではその次…後ろの席の人」 | ||
419 | 春希 | Haruki | 「え…?」 | ||
420 | あまりに授業に集中していなかったせいで、\nその指名に一瞬ビビった。 | ||||
421 | 春希 | Haruki | 「あ…」 | ||
422 | …けど、\nよく考えたら俺は、親志の斜め後ろであって… | ||||
423 | 隣席の女子生徒 | Neighboring Female Student | 「………」 | "........."
| |
424 | 要するに、親志の後ろの席とは、\n無愛想な俺の隣人のことであり。 | ||||
425 | 女性教師1 | Female Teacher 1 | 「………?\nどうしたの?」 | ||
426 | 春希 | Haruki | 「あ…っ」 | ||
427 | 隣席の女子生徒 | Neighboring Female Student | 「………」 | "........."
| |
428 | そして俺は、ふたたび内心でビビる。 | ||||
429 | ええと…確か親志の時が、47ページ5行目で、\nそこから大して時間が経過していないことを考えると… | ||||
430 | そうだ、親志に聞けば… | ||||
431 | 親志 | Chikashi | 「………(く~、すぅぅぅぅ)」 | ||
432 | …任務が終了した瞬間にまた気を失ってやがる。 | ||||
433 | 女性教師1 | Female Teacher 1 | 「冬馬さん?」 | ||
434 | 隣席の女子生徒 | Neighboring Female Student | 「すいません。\n聞いてませんでした」 | ||
435 | 席順で当ててることを考慮に入れてなかった。 | ||||
436 | 春希 | Haruki | 「…悪い。\n俺も聞いてなかった」 | ||
437 | お隣はいつも授業なんか聞いてるわけがないんだから、\nこれはフォローできなかった俺の責任だ。 | ||||
438 | 隣席の女子生徒 | Neighboring Female Student | 「………」 | "........."
| |
439 | お隣も、助けれくれなかった俺を\n恨みがましい視線で見つめている。 | ||||
440 | …という意図の目つきじゃないけどな、あれは。\nどう見ても呆れてるというか。 | ||||
441 | 女性教師1 | Female Teacher 1 | 「…冬馬さん。\nあなた最近、ちょっと集中力に欠けるところがあるわね。\nやっぱり普通…」 | ||
442 | 隣席の女子生徒 | Neighboring Female Student | 「今度から気をつけます。\nすいません」 | ||
443 | 女性教師1 | Female Teacher 1 | 「………」 | "........."
| |
444 | 隣席の女子生徒 | Neighboring Female Student | 「どうぞ授業を続けてください。\nあたしのことでしたらお構いなく」 | ||
445 | …にしても、相変わらずなんというか、\nここまで謝意のない謝り方をする人間も珍しいよなぁ。 | ||||
446 | 女性教師1 | Female Teacher 1 | 「…ふぅ、では授業を続けます。\nじゃあ次は隣…」 | ||
447 | 春希 | Haruki | 「………え?」 | ||
448 | 隣は窓際だから、隣の隣は右隣だけで、\nでもって隣の右隣はつまりここの… | ||||
449 | 女性教師1 | Female Teacher 1 | 「続きをお願いします。北原君」 | ||
450 | 春希 | Haruki | 「あ、えっと、はい!\nその、ちょっと待ってください…」 | ||
451 | 隣席の女子生徒 | Neighboring Female Student | 「49ページ16行目」 | ||
452 | 春希 | Haruki | 「っ!?」 | ||
453 | 隣席の女子生徒 | Neighboring Female Student | 「………」 | "........."
| |
454 | 秋深し 情けは人の ためならず | In the late autumn\nWhat goes around comes around\nThat is the saying
| Haiku poem (5,7,5), please see jp Wikipedia entry on the proverb 情けは人の為ならず | ||
455 | ……… | .........
| |||
456 | て言うか、\nわかってんならちゃんと自分で読んでくれ… | ||||
457 | 春希 | Haruki | 「…よかった。\n今日もいた」 | ||
458 | 春希 | Haruki | 「こっちは…もう誰もいないか」 | ||
459 | 週に二度しか使えない第一音楽室。 | ||||
460 | けれど、来週からは… | ||||
461 | 武也に無理やりこの音楽室に連れ込まれたのは4月。 | ||||
462 | クラス替えで二年間の腐れ縁がようやく切れたと思った、\nその始業式の日だった。 | ||||
463 | 女を口説く環境作りに余念のないあいつと違って、\n俺は単なる文章好きの文系学生だったから、\n最初はコードの存在すら知らなかった。 | ||||
464 | ま、今でもそんなに上達してるかと問われれば、\n様々な観点から総合的に評価して首を捻る程度だけど。 | ||||
465 | 俺以外に集まった面々も、\n別に音楽を本気でやってるふうではなく、\nただ『最後の学園祭でイイ感じに目立ちたい』って感じで。 | ||||
466 | そんな適当な仲間にも、俺は全然ついていけなくて。\n…迷惑をかけたという程には相手にされてなかったけど。 | ||||
467 | それでも、指が徐々に動くようになり、\nコードが確実に押さえられるようになり。 | ||||
468 | 自分で聞いてても『なんだか普通じゃね?』\nくらいには感じられるようになり。 | ||||
469 | 結局、最初からの予定通り、\n俺は裏方に回ることになったけど。 | ||||
470 | 何だかんだ言って、武也は俺を見捨てず、\nしつこい俺の質問にも、ある程度丁寧に答えてくれた。 | ||||
471 | …とは言え結局、そのリーダーのとある判断が、\n4月に発足した軽音楽同好会を半年で潰してしまった。 | ||||
472 | …ま、いっか。 | ||||
473 | 春希 | Haruki | 「今日はこっちの趣味に付き合ってもらうからな。\n…なにしろ最後だし」 | ||
474 | 俺が一番最初に練習して、\n最初にトチらずに弾けるようになった曲。 | ||||
475 | 武也には『ミーハーかつマイナー』と笑われたけど、\n好きなものは好きなんだから仕方ない。 | ||||
476 | ―――WHITE ALBUM | ||||
477 | 十年近く前に発売され、\nしばらくの間、冬の定番ソングとして街を賑わせていた。 | ||||
478 | 今や、カラオケや有線でもある程度定番化されてて、\nこれからの季節、リクエストが徐々に増えていく、\n地味に愛されてる曲。 | ||||
479 | 春希 | Haruki | 「っし!\nありがと、音楽科君」 | ||
480 | そして、そんな『ある程度有名な曲』に、\n第二音楽室の主は、しっかりと応えてくれた。 | ||||
481 | 初めてこの曲を聴いたのは、小さい頃、\nテレビの生中継で放送されていた『音楽祭』だった。 | ||||
482 | 今でもあの番組のことは鮮烈に覚えてる。 | ||||
483 | 最優秀賞は緒方理奈。\n今や全米チャートにでさえ顔を出す国際的アーティストは、\nその頃からやっぱり実力が並外れてた。 | ||||
484 | けれどその時、俺の中に一番深く刻み込まれたのは、\n彼女の最優秀賞受賞曲じゃなく… | ||||
485 | 堂々の優秀賞…次点を獲得した、\n森川由綺という新人アーティストのこの歌だった。 | ||||
486 | その番組を見てからしばらくは、\nキーが合わないのを承知の上で、裏声で歌いまくり、\n家族やクラスメートのひんしゅくを買いまくった。 | ||||
487 | だから、ギターを弾くだなんて似合わないことを\n始めたときも、やっぱり皆のひんしゅく覚悟で、\n最初に挑む曲は決まっていた。 | ||||
488 | 一月早いけど、これがラストステージ。 | ||||
489 | 最後だけは、\nどうしてもこの曲で終わらせたかっ… | ||||
490 | 春希 | Haruki | 「え…?」 | ||
491 | 最後になるはずだった。 | ||||
492 | このセッションをもって、\n我が軽音楽同好会は、その活動を終焉させるはずだった。 | ||||
493 | なのに。\nそれなのに… | ||||
494 | 雪菜 | Setsuna | 「っ!?」 | ||
495 | 春希 | Haruki | 「え、え…?」 | ||
496 | 雪菜 | Setsuna | 「あ…あれ?\nもしかして…」 | ||
497 | 春希 | Haruki | 「小木曽………?」 | ||
498 | 雪菜 | Setsuna | 「実行委員さん…\nの、お手伝いさん?」 | ||
499 | ボーカルが… | ||||
500 | よりにもよって、\n絶対見つかるはずがないと思ってた、\n『極めつけの美少女ボーカリスト』が… | ||||
501 | 雪菜 | Setsuna | 「もしかして…\nあなたが、ギターの人…?」 | ||
502 | 俺の目の前に、立っていた。 |
Script Chart
Edit this section For more instructions on how the script chart works, please click here.
If you are below the age of consent in your respective country, you are advised to not read any adult content (marked by cells with red backgrounds) where applicable. Otherwise, you are agreeing to the terms of our Disclaimer.
Introductory Chapter | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1001 | 1008 | 1009 | 1010 | 1011 | 1012 | 1013 |
1002 | 1008_020 | 1009_020 | 1010_020 | 1011_020 | 1012_020 | |
1003 | 1008_030 | 1009_030 | 1010_030 | 1011_030 | 1012_030 | |
1004 | 1008_040 | 1010_040 | 1012_030_2 | |||
1005 | 1008_050 | 1010_050 | ||||
1006 | 1010_060 | |||||
1006_2 | 1010_070 | |||||
1007 |
Closing Chapter | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Common | Setsuna | Koharu | Chiaki | Mari | ||||||
2001 | 2011 | 2020 | 2027 | 2301 | 2309 | 2316 | 2401 | 2408 | 2501 | 2510 |
2002 | 2012 | 2021 | 2028 | 2302 | 2310 | 2317 | 2402 | 2409 | 2502 | 2511 |
2003 | 2013 | 2022 | 2029 | 2303 | 2311 | 2318 | 2403 | 2410 | 2503 | 2512 |
2004 | 2014 | 2023 | 2030 | 2304 | 2312 | 2319 | 2404 | 2411 | 2504 | 2513 |
2005 | 2015 | 2024 | 2031 | 2305 | 2313 | 2320 | 2405 | 2412 | 2505 | 2514 |
2006 | 2016 | 2025 | 2032 | 2306 | 2314 | 2321 | 2406 | 2413 | 2506 | 2515 |
2007 | 2017 | 2026 | 2033 | 2307 | 2315 | 2322 | 2407 | 2507 | 2516 | |
2008 | 2018 | 2308 | 2508 | 2517 | ||||||
2009 | 2019 | 2509 | ||||||||
2010 | ||||||||||
Setsuna | Koharu | Chiaki | Mari | |||||||
2031_2 | 2312_2 | 2401_2 | 2504_2 | 2511_2 | ||||||
2031_3 | 2313_2 | 2402_2 | 2507_2 | 2513_2 | ||||||
2031_4 | 2313_3 | 2402_3 |
Coda | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Common | Kazusa (True) | Setsuna (True) | Kazusa (Normal) | ||||||
3001 | 3008 | 3014_2 | 3020 | 3101 | 3107 | 3201 | 3207 | 3901 | 3907 |
3002 | 3009 | 3014_3 | 3021 | 3102 | 3108 | 3202 | 3208 | 3902 | 3908 |
3003 | 3010 | 3015 | 3022 | 3103 | 3109 | 3203 | 3209 | 3903 | 3909 |
3004 | 3011 | 3016 | 3023 | 3104 | 3110 | 3204 | 3210 | 3904 | |
3005 | 3012 | 3017 | 3024 | 3105 | 3111 | 3205 | 3211 | 3905 | |
3006 | 3013 | 3018 | 3106 | 3206 | 3906 | ||||
3007 | 3014 | 3019 | |||||||
Common | Setsuna (True) | Kazusa (Normal) | |||||||
3001_2 | 3210_2 | 3901_2 | 3906_2 | ||||||
3015_2 | 3902_2 | 3907_2 | |||||||
3902_3 | 3907_3 | ||||||||
3904_2 |
Mini After Story and Extra Episode | |||
---|---|---|---|
The Path Back to Happiness | The Path Forward to Happiness | Dear Mortal Enemy | |
6001 | 6101 | 4000 | 4005 |
6002 | 6102 | 4001 | 4006 |
6003 | 6103 | 4002 | 4007 |
6004 | 6104 | 4003 | 4008 |
6005 | 4004 | 4009 |
Novels | |||||
---|---|---|---|---|---|
The Snow Melts, And Until The Snow Falls | The Idol Who Forgot How to Sing | Twinkle Snow ~Reverie~ | After the Festival ~Setsuna's Thirty Minutes~ | His God, Her Savior | |
5000 | 5100 | 5200 | 5205 | 5300 | 5400 |
5001 | 5101 | 5201 | 5206 | 5301 | 5401 |
5002 | 5102 | 5202 | 5207 | 5302 | |
5003 | 5103 | 5203 | 5208 | 5303 | |
5004 | 5104 | 5204 | 5209 |
Short Stories | |||
---|---|---|---|
Princess Setsuna's Distress and Her Minister's Sinister Plan | Koharu Climate After the Passing of the Typhoon | This isn't the Season for White Album | Todokanai Koi, Todoita |
7000 | 7100 | 7200 | 7300 |