White Album 2/Script/1005
Jump to navigation
Jump to search
Return to the main page here.
Translation
Editing
Translation Notes
Text
Speaker | Text | Comment | |||
---|---|---|---|---|---|
Line # | JP | EN | JP | EN | |
1 | 春希 | Haruki | 「冬馬」 | "Touma!"
| |
2 | かずさ | Kazusa | 「………(すぅ)」 | "......... (zzz)"
| |
3 | 春希 | Haruki | 「冬馬…おい…\n悪いけど、ちょっと起きてくれ」 | "Touma... hey...\nsorry to bug you, but wake up for a bit."
| |
4 | かずさ | Kazusa | 「…んぅ?」 | "... hmm?"
| |
5 | 春希 | Haruki | 「っ…」 | "...!"
| |
6 | かずさ | Kazusa | 「…?」 | "...?"
| |
7 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
8 | かずさ | Kazusa | 「………すぅ」 | "......... zzz..."
| |
9 | 春希 | Haruki | 「ああっ!?\nごめんごめん、冬馬かずさ、だよな?」 | "Ahh!? Sorry, really! You're Touma Kazusa, right?"
| |
10 | かずさ | Kazusa | 「…ん~」 | "... mm~..."
| |
11 | 春希 | Haruki | 「始業式からずっと登校してなかったよな?\n体調の方、大丈夫か?」 | "You haven't attended school since the graduation ceremony, yeah?\nAre you doing all right?"
| |
12 | かずさ | Kazusa | 「…はぁ?」 | "... wha?"
| |
13 | 春希 | Haruki | 「冬馬が休んでる間な、\n授業の方はあんま進んでないけど、\n連絡事項だけはやたらと多くてさ…」 | "I do realize that classes aren't really progressing while you've been sleeping, but you're going to miss out on a lot of details..."
| |
14 | 春希 | Haruki | 「全教科の教科書。学生証。諸手続の申請書類。\n上から提出期限の近い順になってるから」 | "I'm asking because the deadline's rather close for the application forms for your school textbooks and student card."
| |
15 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
16 | 春希 | Haruki | 「それとこれ…\n学割の申請書も念のため取っておいた。\n岩津町だから電車通学だよな?」 | "Oh and also... the student discount form's here, just in case.\nYou go by train from Iwazuchou, right?"
| |
17 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
18 | 春希 | Haruki | 「で、一番忘れちゃいけないのがこっち。\n保護者懇談会のプリント。いきなり来週から始まるから\n今日中に保護者に渡しといてくれ」 | "And, this is the one thing you shouldn't forget; the parent-teacher meeting printout. It's going to start right away next week, so be sure to pass this to your parent."
| |
19 | かずさ | Kazusa | 「保護者…」 | "Parent..."
| |
20 | 春希 | Haruki | 「本当は家に直接届ければよかったんだけど、\n俺の方も色々あって…悪かった」 | "I was hoping to bring this directly to your house,\nbut I had a lot of things come up... sorry about that."
| |
21 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
22 | 春希 | Haruki | 「ここまでで何か質問あるか?\nわかる範囲で答えるけど」 | "Do you have any questions about anything I've said? I'll try to answer what I can, though."
| |
23 | かずさ | Kazusa | 「………(ふるふる)」 | "......... (shaking head no)"
| |
24 | 春希 | Haruki | 「そっか、よかった。じゃ…」 | "I see, that's good. Then..."
| |
25 | かずさ | Kazusa | 「ふぅ…」 | "Sigh..."
| |
26 | 春希 | Haruki | 「…次は書類の書き方説明するな。\nまずこっちのジャージの購入申込書だけど」 | "... I'll next explain how to fill out these forms. First, we'll start with the form for buying the school jersey."
| |
27 | かずさ | Kazusa | 「………………」 | ".................."
| |
28 | 春希 | Haruki | 「…どうした?」 | "... what's wrong?"
| |
29 | かずさ | Kazusa | 「……ぃ」 | "...... oying..."
| |
30 | 春希 | Haruki | 「ん?」 | "Hmm?"
| |
31 | かずさ | Kazusa | 「ウザい」 | "You're annoying."
| |
32 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
33 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
34 | 春希 | Haruki | 「よく言われるけど、これは必要なことなんだ。\n俺がウザいなら一回で覚えた方がお得だと思うぞ」 | "Many tell me that, but this is important.\nIf I'm annoying you, I'm sure remembering all this will help."
| |
35 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
36 | 春希 | Haruki | 「あ…そっか。初対面だったな。\n俺、北原春希。\n一応、E組の前期クラス委員」 | "Ah... that's right. This is the first time we've met. I'm Kitahara Haruki, the first term representative for class E."
| |
37 | かずさ | Kazusa | 「名前なんか聞いてない」 | "I didn't ask for your name."
| |
38 | 春希 | Haruki | 「さっきから『誰だお前?』って顔してたから」 | "Well, your face seemed to ask, 'Just who are you?', see."
| |
39 | かずさ | Kazusa | 「…っ」 | "...!"
| |
40 | 春希 | Haruki | 「…やっぱりまだ体調悪いのか?\n保健室行くか? 付き添うけど?」 | "... maybe you really aren't feeling well after all? Do you want to go to the nurse's office? I'll take you there."
| |
41 | かずさ | Kazusa | 「…さわるな」 | "... don't come near me."
| |
42 | 春希 | Haruki | 「? いや、まだどこも触ってない」 | "Hm? I haven't touched you anywhere yet."
| |
43 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
44 | 春希 | Haruki | 「…わかった。後にする。\nあ、そうだ。なんならこれ、\n放課後、家まで届けに…」 | "... all right, never mind. Oh, of course! If you'd like, I could walk you home after school..."
| |
45 | かずさ | Kazusa | 「さわるな!」 | "Don't come near me!"
| |
46 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
47 | あの時は心の中で\n『だから触ってないじゃん』\nなんて突っ込んでたっけ。 | At the time,\nI think I'd thought up a retort in my mind going, "I wasn't touching you anywhere."
| |||
48 | ……… | .........
| |||
49 | 最初から彼女…冬馬かずさは、\n言葉通りの『触るな』なんて言ってなかった。 | From the beginning... Touma Kazusa didn't ever say, "Don't touch me".
| |||
50 | ずっと、『入ってくるな』って…\n自分の中に『触れるな』と言ってたんだって、\nすぐに思い知ったっけ。 | She'd always said, "Don't come near me"...\nI'd realized that her saying, "Don't touch me",\nwas something that I'd come up with.
| |||
51 | 担任教師 | Homeroom Teacher | 「って、聞いてるのかぁ北原?」 | "Hey, are you listening, Kitahara?"
| |
52 | 春希 | Haruki | 「………ふぁい!?」 | "......... fuah!?"
| |
53 | あまりの退屈…いや、あまりの自戒の念にかられ、\nついつい過去へと逃避してたらしい。 | I was so bored... rather, I was blaming myself so much,\nthat I'd unconsciously escaped to the past.
| |||
54 | ま、逃避先の記憶のほうも、\nあまり美しくもない思い出ではあったけど。 | Well, the memories I escaped too,\nweren't really all that beautiful either.
| |||
55 | 担任教師 | Homeroom Teacher | 「なぁ、どうしてあんなことをしたんだ?\n下手したら怪我で済まないってことくらい、\nお前にわからないはずがないよなぁ?」 | "Come on, why'd you do something like that?\nYou already know how much you'd get hurt if you fell from there, right?"
| |
56 | 春希 | Haruki | 「あ、え~と、それは…\nすいません、気が触れてました」 | "Ah, umm, that was...\nI'm sorry, I'd lost myself there."
| |
57 | 担任教師 | Homeroom Teacher | 「いや、そんなふうに開き直られてもな…」 | "Well, even if you insist that's the case..."
| |
58 | あの騒動から一日。 | It's been a day since that chaos.
| |||
59 | 現場で散々叱られたにも関わらず、\n翌朝あらためて担任の口からお小言を頂戴するくらい、\n俺のしでかしたことは問題になっているようだった。 | Despite being harshly criticized there,\nit'd become so much of a problem that the homeroom teacher scolded me as well the next morning.
| |||
60 | 担任教師 | Homeroom Teacher | 「らしくないなぁ北原。\nいつものお前なら止める方だろう?\n後期になってクラス委員やめたら責任も放棄か?」 | "This isn't like you, Kitahara. You're not one to do this sort of thing. If you stop being the representative in the latter half of the term, do you also plan on abandoning your responsibilities?"
| |
61 | 春希 | Haruki | 「いや、そんなことは…すいません」 | "Well, that's not what I... I'm sorry."
| |
62 | 指導部長 | Guidance Counsellor | 「どうせ冬馬に唆されでもしたんだろう?\n北原が自分からあんな馬鹿をしでかすはずがない」 | "I bet you Touma was the one who provoked you anyway.\nThere's no way you'd do something so foolish, Kitahara."
| |
63 | 春希 | Haruki | 「は、はぁ?\nあの、言ってる意味がわかりません。\nどうして冬馬のせいになるんです?」 | "W, wha?\nUmm, I'm not sure what you're talking about.\nWhy is it Touma's fault, now?"
| |
64 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
65 | そもそも、どうしてここに冬馬がいて、\n俺と一緒に叱られてるのかも理解できてないってのに。 | To begin with, I hadn't understood why Touma had been dragged out here to be scolded as well.
| |||
66 | 指導部長 | Guidance Counsellor | 「音楽科を勝手に辞めたと思ったら普通科でも問題ばかり。\n冬馬、お前卒業する気あるのか?」 | "Leaving the music program on your own and causing trouble amongst the regulars.\nTouma, do you plan on graduating?"
| |
67 | 春希 | Haruki | 「へ…?」 | "Eh...?"
| |
68 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
69 | 音楽科…?\nしかも辞めたって… | The music program...?\nAnd she left...?
| |||
70 | 指導部長 | Guidance Counsellor | 「大体、第二音楽室を冬馬一人に使わせることも\n私は反対だったんだ」 | "Besides, I was against letting Touma use the second music room by herself."
| |
71 | 春希 | Haruki | 「は…?」 | "Wha...?"
| |
72 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
73 | 指導部長 | Guidance Counsellor | 「親が有名なピアニストだか、\n大口の寄付があるだかなんだか知らんが、\nそんなふうに特別扱いするから頭に乗るんですよ」 | "I don't really care that your parent's a famous pianist,\nor that she made such a big donation,\nbut you're off your rockers because of that special treatment."
| |
74 | 春希 | Haruki | 「そ、そうなの?」 | "R, really?"
| |
75 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
76 | 担任教師 | Homeroom Teacher | 「諏訪先生、それ以上は…\n私からも冬馬には注意しておきますから」 | "Suwa-sensei, that's enough...\nI'll be sure to warn Touma myself."
| |
77 | なんだか、話がどんどん俺の粗相の件から遠ざかっていく。 | For some reason, this topic's moving away from my own mistake.
| |||
78 | 次々と意外な事実と理不尽な糾弾が入り乱れ、\nどこにどう突っ込んでいいのやら… | Each of these unexpected realities and unreasonable blame all jumbled up,\nbeing thrust in all directions...
| |||
79 | 春希 | Haruki | 「…って、何を冬馬に注意するんです?\nそもそも何で冬馬まで俺と一緒に叱られるんです?\n言っておきますが、俺の命の恩人ですよ?」 | "... hey, why are you warning Touma?\nAnd why is she being blamed alongside me?\nI'll have you know, she saved my life."
| |
80 | と、迷っていても仕方ないので、\nとりあえず安っぽい正義感を振りかざしてみる。 | Though, getting off-topic couldn't be helped,\nso for the time being I brought up that cheap sense of justice I had.
| |||
81 | 指導部長 | Guidance Counsellor | 「む…」 | "Ugh..."
| |
82 | 担任教師 | Homeroom Teacher | 「あ、いや、それは…」 | "Ah, well, that's..."
| |
83 | かずさ | Kazusa | 「はぁ…」 | "Sigh..."
| |
84 | …予想通り、当人の反応が一番冷たかったけど。 | ... as expected, their reactions were the most coldhearted ones.
| |||
85 | 指導部長 | Guidance Counsellor | 「北原、前々から注意してるのにまだわからないようだな。\nお前みたいな真面目な奴が冬馬と関わるのはよせ。\n[R大学^うえ]への推薦を棒に振りたくないだろ」 | "Kitahara, I've warned you many times but haven't you gotten a clue?\nSomeone serious and hardworking like yourself shouldn't get involved with Touma.\nYou don't want to waste your chance going up to university, do you?"
| Furigana sort of merged in with the text there |
86 | 春希 | Haruki | 「だから今は俺が怒られるべきであって、\n冬馬は関係ないでしょう?」 | "Then I should be the one you're angry with. It has nothing to do with Touma, right?"
| |
87 | 指導部長 | Guidance Counsellor | 「本当に関係ないのか?\n冬馬にそう言わされてるだけじゃないのか?」 | "Is that really the case?\nYou're not just telling Touma that sort of thing?"
| |
88 | 春希 | Haruki | 「はぁぁぁぁ…何とか言ってくれよ冬馬」 | "Haaahhh... say something, Touma..."
| |
89 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
90 | 春希 | Haruki | 「冬馬ぁ…」 | "Touma..."
| |
91 | ……… | .........
| |||
92 | 春希 | Haruki | 「あ~もう…疲れたっ」 | "Ah~ geez... I'm tired!"
| |
93 | 始業前から精も根も尽き果てた…\n一時間目から熟睡する自信がある。 | I'd used up all my energy since classes started...\nI'm confident I can be fast asleep starting from first period.
| |||
94 | それにしても、あの先生達の態度…何だよあれは。\n思い出しただけで胸糞悪くなる。 | Still though, the attitude those teachers had... what was that?\nJust remembering it disgusts me.
| |||
95 | ああ、他人事ながら…\nいや、他人事になってしまったからこそ… | Ahh, since it's someone else's problem...\nWell, it's because it became someone else's problem...
| |||
96 | かずさ | Kazusa | 「納得いかない…\nなんであたしがこんな目に…」 | "I can't accept this...\nWhy do I have to also put up with that..."
| |
97 | 春希 | Haruki | 「今言うなよさっき言えよ!」 | "You should have said that then, not now!"
| |
98 | 今さらシンパシーを感じても遅すぎるってのに。 | Even though the sympathy she had now was far too late.
| |||
99 | かずさ | Kazusa | 「教師なんかに何言ったって無駄。\n大人がわかってくれる訳ない」 | "It's useless to tell the teachers anything.\nAdults won't understand a thing."
| |
100 | 春希 | Haruki | 「その昭和時代の不良みたいなレトロな態度は\nどうかと思うけどなぁ」 | "I'd wonder with that oldie, retro attitude you have there..."
| Literally, a retro attitude from the Showa period (1926-1989) |
101 | かずさ | Kazusa | 「うるさいっ」 | "Shut up!"
| |
102 | 春希 | Haruki | 「あ…」 | "Ah..."
| |
103 | かずさ | Kazusa | 「…なに?」 | "... what is it?"
| |
104 | 聞きたいことは山ほどあったけど… | I have a lot of things to ask her...
| |||
105 | 春希 | Haruki | 「………災難だったな。\n悪い、俺のせいで」 | "......... that was a disaster.\nI'm sorry, it's my fault."
| |
106 | かずさ | Kazusa | 「100パーセント北原の馬鹿のせい」 | "It's one-hundred percent because of your foolishness, Kitahara."
| |
107 | なんとなく、今の冬馬の表情で、\n全部帳消しにしてもいいような気もしないでもなかった。 | Somehow, from Touma's looks right now,\neven if I wrote off what had happened, it doesn't look like she'd be in a good mood.
| |||
108 | 春希 | Haruki | 「でもまぁ、日々の生活態度の賜物だな。\n冬馬も俺みたいに先生方の信頼を勝ち取れば、\nこうして意味もなく庇ってくれるかもよ?」 | "But well, that's the result of your everyday general attitude.\nIf you gained the trust of the teachers like me,\nthey'd needlesly cover for you like they did for me."
| |
109 | かずさ | Kazusa | 「あんたみたいに上にへつらいつつ、\n平穏でつまらない人生を歩むのはお断り」 | "I refuse to live a tranquil, boring life like yourself, sucking up to the higher-ups."
| |
110 | 春希 | Haruki | 「俺の人生の目標は、\n平均寿命より長く生きることでさ…」 | "The goal of my life,\nis to extend my life expectancy, see..."
| |
111 | かずさ | Kazusa | 「本っ当につまんない奴。\nまさしく典型的な委員長タイプ」 | "You really are a dull guy.\nThe stereotypical class representative, without a doubt."
| |
112 | 春希 | Haruki | 「前期委員長だからな」 | "Because I'm the representative for the the first half of the term."
| |
113 | かずさ | Kazusa | 「あんたね、\n前から言おう言おうと思ってたんだけど…」 | "You know,\nbefore I've been telling you this so many times but..."
| |
114 | 春希 | Haruki | 「あ…」 | "Ah..."
| |
115 | 冬馬の白く細い指先が、\n俺を糾弾するためだけにこっちに向けられ… | Touma's white, thin finger pointed straight at me to condemn my words...
| |||
116 | かずさ | Kazusa | 「っ…」 | "...!"
| |
117 | そして、廊下から近づく駆け足の主を見て、\nごく不自然に下へと向けられる。 | And then, seeing someone run down the hallway coming near us,\nshe unnaturally brought her finger down.
| |||
118 | 雪菜 | Setsuna | 「北原くんっ!」 | "Kitahara-kun!"
| |
119 | 春希 | Haruki | 「小木曽…なんで?」 | "Ogiso...? Why?"
| |
120 | 雪菜 | Setsuna | 「飯塚君に聞いて…\n大丈夫? 指とか怪我してない?」 | "Iizuka-kun told me...\nAr eyou okay? Your fingers aren't hurt or anything?"
| |
121 | 春希 | Haruki | 「いや無傷…わわわわっ」 | "Well, I'm not hurt... wawawawah!"
| |
122 | 雪菜 | Setsuna | 「ん~…見た感じじゃよくわかんないな。\n突き指とかない?\n窓から落ちそうになったんでしょ?」 | "Hmm~... I can't tell just by looking here.\nYour fingers weren't slammed on or anything?\nYou were gonna fall from the window, weren't you?"
| |
123 | あまりにあっさり俺の手を掴むと、\n自分の両手の上に拡げてまじまじと吟味する。 | Easily picking up my hands just like that,\nshe spread them out and carefully investigated them with worry.
| |||
124 | 俺の怪我を心配してくれてるのはありがたいけど、\n俺の手のひらの上を小木曽の指が這い回るのは、\nなんというか、相当に、えっと… | I'm happy she's worried about whether I got hurt,\nbut for Ogiso's fingers to be creeping about on my palm,\nwas well, befitting, umm...
| |||
125 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
126 | 春希 | Haruki | 「大丈夫大丈夫大丈夫だから!\nホント無傷だから。むしろ心配事はそこじゃないから!」 | "I'm fine, I'm fine, I'm fine already!\nI'm not hurt anywhere. Anyway, that's not what you should be worried about!"
| |
127 | 思わず小木曽の手の届かない頭上へと両手を掲げ、\n至福の感触を放棄してしまう俺は、\n真面目と自己弁護するには虚しすぎる。 | Ogiso hoisted her hands up toward the unreachable ceiling.\nThe seriousness and excuses I made were absolutely useless in trying to ignore that absolute bliss I'd felt.
| |||
128 | 雪菜 | Setsuna | 「あ、そうか…\nどうだった? 処分の方」 | "Ah, I see...\nSo what was the punishment?"
| |
129 | 俺の手を弄っていた指が胸の前で組まれ、\nそんな可愛らしい仕草で俺をじっと見つめる。 | She crossed the fingers she used to check my hands on her chest, staring at me with such a cute gesture.
| |||
130 | 春希 | Haruki | 「ああ…追って沙汰があるって。\nま、停学とか謹慎とか、活動停止とかは\n食らわないと思うけど」 | "Right... they said there'd be something later.\nWell, I don't think it's anything like a suspension, disciplinary action, or suspension of club activities."
| |
131 | 雪菜 | Setsuna | 「そうなんだ…よかったぁ。\n学園祭まであと一月もないもんね」 | ||
132 | …時々視線が横にずれるのはご愛嬌、なのか? | ||||
133 | 春希 | Haruki | 「ああ、そうだな…よかった」 | ||
134 | 雪菜 | Setsuna | 「? 北原くん?」 | ||
135 | 確かに、俺の内申に響くようなペナルティが\n課せられることはなさそうだった。 | ||||
136 | けど… | ||||
137 | 春希 | Haruki | 「ん…良かったよ。\nせっかく小木曽が入ってくれたのに、\n学園祭出られなくなったらシャレになんないし」 | ||
138 | 『軽音楽同好会の、音楽室使用許可取り消し』 | ||||
139 | 最後に諏訪が示した『軽い処罰』の可能性は、\n実は今の俺たちにとっては、下手したら致命的だった。 | ||||
140 | 雪菜 | Setsuna | 「そうだよね。\n参加するって決めたからには、\nつまらない事故で出られなくなるのは悔しいし」 | ||
141 | 春希 | Haruki | 「つまらないことしてごめんなさい…」 | ||
142 | 雪菜 | Setsuna | 「あ…っ、\nええと、そういう意味じゃないから。\n別に、北原くんのこと責めてる訳じゃ…」 | ||
143 | 春希 | Haruki | 「ま、とにかく心配かけて悪かった。\nとりあえず、そういうことだから」 | ||
144 | 雪菜 | Setsuna | 「そうだね。\nうん、とっても心配しました。\nだからとっても反省してください」 | ||
145 | 春希 | Haruki | 「ご、ごめんっ」 | ||
146 | 雪菜 | Setsuna | 「な~んて、ほんの数分間だけどね。\nふふっ」 | ||
147 | 春希 | Haruki | 「お…小木曽…」 | ||
148 | かずさ | Kazusa | 「…それじゃ」 | ||
149 | 雪菜 | Setsuna | 「お友達?」 | ||
150 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
151 | 俺はこの時、全然気づいていなかった。 | ||||
152 | 小木曽のタイミングが絶妙だったことも。\n冬馬の表情がやたらと微妙だったことも。 | ||||
153 | 春希 | Haruki | 「あ、そうそう紹介するよ小木曽」 | ||
154 | かずさ | Kazusa | 「ちょっと…あたしは別に」 | ||
155 | 春希 | Haruki | 「こっち、冬馬かずさ。\n………ウチのキーボード担当 | ||
156 | 春希 | Haruki | いてぇっ!?」 | ||
157 | かずさ | Kazusa | 「ふざけるなこの馬鹿!」 | ||
158 | 雪菜 | Setsuna | 「あ、あは…?」 | ||
159 | だから、普通に冬馬の肩に手を置いて、\n普通に冬馬にゲンコツで殴られる、\n半年後の今って時を、普通に嬉しく感じてた。 | ||||
160 | もう、『さわるな』なんて言われない、今を。 | ||||
161 | ……… | .........
| |||
162 | …… | ......
| |||
163 | … | ...
| |||
164 | 春希 | Haruki | 「全然ついていけない…」 | ||
165 | 武也 | Takeya | 「…まだ怒ってるみたいだな」 | ||
166 | これが本気の冬馬か。 | ||||
167 | 俺の拙いギターなんか歯牙にもかけない\n孤高さがカッコいいけど、\n個人的にはとても悲しかったり。 | ||||
168 | 武也 | Takeya | 「冬馬かずさ。\n3年E組、出席番号32番。帰宅部所属。\n住所、岩津町6■2■12。電話番号…」 | ||
169 | 春希 | Haruki | 「そんなのはクラス名簿で知ってる」 | ||
170 | というか、全員分を暗記してる。\nクラス委員として必要だったから。 | ||||
171 | …必要だよな? 普通。 | ||||
172 | 武也 | Takeya | 「でもこれは知らなかっただろ?\n去年までのクラスは、2年H組。\n一昨年のクラスは、1年H組…」 | ||
173 | 春希 | Haruki | 「いくらクラスメイトだからって、\n過去まで詮索していいわけないだろ」 | ||
174 | 武也 | Takeya | 「個人情報の取り扱い方が極端だよお前」 | ||
175 | H組… | ||||
176 | 各学年の最終クラス。\nつまり、音楽科クラス。 | ||||
177 | 春希 | Haruki | 「でも、ま、\n道理で去年まで全然見かけなかったわけだ」 | ||
178 | A組からG組までの、本館に教室のある普通科と違い、\nH組は、3年前に増築された、特殊教室が集中する\n新館にあるせいで、普通科との交流がほとんどない。 | ||||
179 | 武也 | Takeya | 「それだけが原因じゃないみたいだけどな…」 | ||
180 | 春希 | Haruki | 「て言うと?」 | ||
181 | 武也 | Takeya | 「二年の時、年の半分近く欠席してたんだとさ。\n進級もギリギリだったらしい」 | ||
182 | 春希 | Haruki | 「もしかして、去年は体調悪かったのか?」 | ||
183 | 武也 | Takeya | 「聞いた話や、俺の経験から判断すると、\n悪かったのは性格みたいだけどな」 | ||
184 | 春希 | Haruki | 「今だって引き続き性格悪いけどちゃんと学校来てるぞ?\nそりゃ、遅刻はダントツで多いけど」 | ||
185 | 武也 | Takeya | 「お前それフォローしてるつもりか?」 | ||
186 | 春希 | Haruki | 「………いや待て。\nお前の一つ前の発言に引っかかるところを見つけた。\n『俺の経験から』ってどういう意味だ?」 | ||
187 | 武也 | Takeya | 「最初にお前のクラスであの娘見つけた三日後に、\nつきあわないかって言ったら、いきなり蹴りだぜ蹴り?」 | ||
188 | 春希 | Haruki | 「待て待て待て!\nお前、一言も俺に断りなしで何やってやがる!?」 | ||
189 | 俺は呆れ返ってしまった。 | ||||
190 | 武也 | Takeya | 「いや…だってお前のクラスの中じゃダントツだろ?\n付き合うならあのコしかいないって思ってさぁ」 | ||
191 | 春希 | Haruki | 「お前はクラスごとに女がいないと気が済まないのか?\n全学年全クラス24人の彼女を作る気か?」 | ||
192 | その節操のなさ…ではなく、\n一瞬で特上の獲物を見極める、鋭すぎる嗅覚に。 | ||||
193 | 武也 | Takeya | 「やだなぁ、音楽科はパスに決まってんじゃん。\nだから全部で21人…」 | ||
194 | 春希 | Haruki | 「お前男とつるむ資格ないわ」 | ||
195 | 今まで俺に紹介してくれようとした女の子たちは、\n全21人中何番目くらいだったんだろう… | ||||
196 | 武也 | Takeya | 「いいじゃんか、昔のことだ。\nそれにお前の彼女って訳でもないだろ?」 | ||
197 | 春希 | Haruki | 「そ、それは………そうだけど………」 | ||
198 | 何故詰まる? 俺。 | ||||
199 | 春希 | Haruki | 「ええと、あ、あのだな、その、武也」 | ||
200 | 何故どもる? 俺。 | ||||
201 | 武也 | Takeya | 「…彼女ではないにしても、\nなんだかんだ仲良くやってるみたいだな」 | ||
202 | 春希 | Haruki | 「そ、そりゃ、性格悪いけど人格悪くないし。\n普通に話せる、そこそこいい友達…つかお隣だし」 | ||
203 | 武也 | Takeya | 「ところが去年まではな…\n他の音楽科のクラスメートとは、\nまるっきり口を利かなかったらしい」 | ||
204 | 春希 | Haruki | 「え…?」 | ||
205 | 武也 | Takeya | 「冬馬かずさはな…\n入学当時、音楽科始まって以来の優等生だったんだとよ」 | ||
206 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
207 | そこから武也がもたらしてくれた情報は、\nいつものように精度と密度の高い、\n信用に値するものだった。 | ||||
208 | …問題は、いつも性別が偏ることだけで。 | ||||
209 | ……… | .........
| |||
210 | 一年の時、全国コンクールに出場して当然のように優勝。 | ||||
211 | 今年、例の松川がやっと3位入賞したのと同じ大会を、\nすでに二年前に制覇していたほど、\n最初から周りとレベルが違っていた。 | ||||
212 | 当初、音楽科の教師たちはこぞって冬馬を持ち上げ、\nクラスメートたちは彼女と比較され、\nその未熟さを幾度となくこき下ろされたらしい。 | ||||
213 | それでも、普通に優等生をやっていれば、\n同級生たちから畏怖ではなく尊敬で、\n忌避ではなく憧れで迎え入れられていたかもしれない。 | ||||
214 | 春希 | Haruki | 「冬馬曜子…?」 | ||
215 | けれど… | ||||
216 | そこには彼女と他人との間に余計な確執をもたらす、\nもう一つの要素が見え隠れしていたようで… | ||||
217 | 春希 | Haruki | 「それって、もしかして…」 | ||
218 | 武也 | Takeya | 「ああ、つまり…」 | ||
219 | 春希 | Haruki | 「冬馬のお母さんだろ?\n確か保護者名簿で…」 | ||
220 | 武也 | Takeya | 「そうくることは予測してたけど、\nそんなことまで覚えてるお前はやっぱ不気味だぞ」 | ||
221 | 春希 | Haruki | 「…で、彼女のお母さんが何か?」 | ||
222 | 実は保護者名までは、\n特定の人物についてしか押さえてないけど、\nそこを突っ込まれなかったのは幸運だった。 | ||||
223 | 武也 | Takeya | 「あのさ春希…\n結構前だけど、ウイスキーか何かのCMでさ、\n赤いドレスの女がピアノ弾いてるやつ覚えてないか?」 | ||
224 | 春希 | Haruki | 「ええと…それって小学生くらいの頃じゃないか?\n確か各界の一流アーティストが出てくる\nシリーズもので…」 | ||
225 | 武也 | Takeya | 「そうそう、それそれ!\nで、そのシリーズの一番目がそのピアニストでさ」 | ||
226 | 春希 | Haruki | 「あ~なんかあったあった!\nウチの母親なんか確かCD買ってきてたぞ。\nクラシックなんか普段全然聞かないくせに」 | ||
227 | 武也 | Takeya | 「うん、でさ、つまり…」 | ||
228 | 春希 | Haruki | 「………………………嘘だろ?」 | ||
229 | いや、思い出した… | ||||
230 | 確かに、画面に『冬馬曜子』とクレジットされてた気が、\n総合的に考えて80%くらいする。 | ||||
231 | 武也 | Takeya | 「あの頃は日本で活動してたけど、\n今はヨーロッパに拠点を移したらしくてな」 | ||
232 | 春希 | Haruki | 「冬馬の…?」 | ||
233 | クラシックのピアニストという、\n日本では結構マイナーな職種にもかかわらず、\n普通にCDが平積みされてたアーティストで。 | ||||
234 | しかも今は、クラシックの本場でも\nきっちり売れてるらしくて。 | ||||
235 | 武也 | Takeya | 「ウチの学園に相当の寄付をしてるらしい。\n第二音楽室のピアノも冬馬家の寄贈だとか」 | ||
236 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
237 | 母親が、自分の環境において、\n超がつくほどの有名人。 | ||||
238 | しかも学園に多大な寄付をしていたとなれば、\n教職員も冬馬を色んな意味で\n特別扱いせざるを得ないだろう。 | ||||
239 | そう、たとえば…\n三つある音楽室のうちの一つを、\n専用で使わせるくらいの優遇措置とか。 | ||||
240 | 武也 | Takeya | 「冬馬かずさは音楽科始まって以来の優等生だった…\nしかも、地位も金も名誉もあるわ教師に贔屓されるわ、\nまさに至れり尽くせりの特別な生徒だった…」 | ||
241 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
242 | 武也 | Takeya | 「そんなことが色々と積み重なって、\nクラスでは総スカン食らって、\nついでに冬馬の方も歩み寄る気配がまるでなくって」 | ||
243 | つまりあいつは… | ||||
244 | そんな、自分を色眼鏡で見る教職員と同級生の双方に、\n平等に牙を剥いたって訳か… | ||||
245 | 武也 | Takeya | 「二年になってからは、\nほとんどクラスメートと話したことはなかったって」 | ||
246 | 春希 | Haruki | 「何だよそれ…\nクラス委員何やってたんだよ!」 | ||
247 | 武也 | Takeya | 「普通のクラス委員はな、お前みたいに\n鬱陶しいくらい干渉したり、何でも仲立ちしたり、\nとことんまで面倒見たりしないの」 | ||
248 | 春希 | Haruki | 「…そうなの?」 | ||
249 | 他人の嫌がる仕事を黙らずにやるのが\nクラス委員の仕事じゃなかったのか? | ||||
250 | …その結果、\n他人に嫌がられたことが何度もあったとしても。 | ||||
251 | 武也 | Takeya | 「ま、そんなこんなでさすがに居辛くなったんだろうな。\n三年から普通科に転科してきて今に至る、と」 | ||
252 | 春希 | Haruki | 「そうか…」 | ||
253 | 武也 | Takeya | 「で、どうする?\nそれでも[R同好会^ウチ]に誘うのか?」 | ||
254 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
255 | 様々な感情が渦巻いたり軋んだり移入したりして、\nすぐにはいつも通りの正論反論理想論を唱えられない。 | ||||
256 | 武也 | Takeya | 「難しいぞ、あのコは。\n仲間とつるむのに拒否反応があるかもしれない」 | ||
257 | とにかく、悔しくて、\n俺のあまり得意でない感情論に走ってしまいそうだった。 | ||||
258 | 武也 | Takeya | 「何しろこの俺を振るくらいだからな。\n他のどんな男にだって心を開くとは…」 | ||
259 | 春希 | Haruki | 「黙れ一クラス一穴主義者」 | ||
260 | それでも… | ||||
261 | 春希 | Haruki | 「誘うよ」 | ||
262 | 武也 | Takeya | 「春希…」 | ||
263 | 一度、あのピアノと合わせてしまったら… | ||||
264 | 春希 | Haruki | 「なんとしても、仲間になってもらう」 | ||
265 | あの音に魅せられてしまったら… | ||||
266 | 春希 | Haruki | 「あんだけ上手くて、帰宅部で、しかも普通科で…\n誘わない手なんかないだろ?」 | ||
267 | しかも、その音を奏でてたのが…だったのなら… | ||||
268 | 武也 | Takeya | 「小木曽には何て言うんだ?\nピアノ担当のこと、今まで嘘ついてたろ?」 | ||
269 | 春希 | Haruki | 「きちんと説明する。しっかり謝る。\nでも…冬馬が必要だって、わかってもらう」 | ||
270 | 武也 | Takeya | 「納得してくれなかったら?」 | ||
271 | 春希 | Haruki | 「絶対に諦めない。\nだって、俺にはどうしても、二人とも必要なんだ。\nどっちも大事なんだよ」 | ||
272 | 武也 | Takeya | 「人それを二股という…」 | ||
273 | 春希 | Haruki | 「お前に言われるとは思いもしなかった」 | ||
274 | 確かに、今の俺は最低のことをしてるのかもしれない。 | ||||
275 | 俺を信じて集ってくれた仲間に嘘をついて、\n俺を助けてくれた友達に大きな迷惑をかけて。 | ||||
276 | でも、もう止まれない。\n止まる必要を感じない。 | ||||
277 | 学園祭本番まで、とうとう一月を切った。 | ||||
278 | 今から思い直したり、後悔したり、迷ったりなんて…\nそんな時間、とっくに残されてないんだから。 | ||||
279 | 武也 | Takeya | 「ま、ともかく、一つだけ忠告しとくぞ」 | ||
280 | 春希 | Haruki | 「いや、だからそれはいつもの俺の台詞…」 | ||
281 | 武也 | Takeya | 「冬馬を誘うのはいいが、妙な同情だけはやめとけよ?\n変に気を回しても相手の気を悪くするだけだぞ?」 | ||
282 | 春希 | Haruki | 「そんなのわかってるって」 | ||
283 | 武也 | Takeya | 「あと、いつもみたいな説教もやめとけ。\nお前は気を使ってるつもりで、\n実は一歩も退かなかったりすることがあるからな」 | ||
284 | 春希 | Haruki | 「何度も言わせるな。\n自分のことは自分が一番よく知ってる」 | ||
285 | 武也 | Takeya | 「ああいうタイプには、\nそういう押しつけがましい態度は絶対にウザがられる。\nほんと、気をつけろよ?」 | ||
286 | 春希 | Haruki | 「だから…そんなウザい真似しないって。\nもう、半年もあいつと付き合ってるんだぞ?\n何の心配もいらないって」 | ||
287 | 武也 | Takeya | 「だといいけどな…」 | ||
288 | ……… | .........
| |||
289 | かずさ | Kazusa | 「そこに居座られるとウザいんだけど」 | ||
290 | 春希 | Haruki | 「いきなりその言葉を使わないでくれ」 | ||
291 | 武也から、冬馬の二年間を聞いた翌日。 | ||||
292 | 放課後、さっさと第二音楽室に\nしけ込もうとした冬馬が扉を開けたとき。 | ||||
293 | かずさ | Kazusa | 「自分とこの練習は?\nもう一月もないって騒いでたくせに」 | ||
294 | 春希 | Haruki | 「処分が決まるまでは、\nあっちの音楽室使うの自粛しとこうと思って」 | ||
295 | そこには、どこかのしつこい元クラス委員長が、\nすでに聴衆としての気構え万端で待ちかまえていたという。 | ||||
296 | かずさ | Kazusa | 「そんなのんきに構えてて、\n本気で間に合うと思ってるわけ?」 | ||
297 | 春希 | Haruki | 「大丈夫。\n近日中に、凄い仲間が加わることになってる」 | ||
298 | かずさ | Kazusa | 「それわおめでとう…」 | ||
299 | 春希 | Haruki | 「そっか、冬馬も喜んでくれるか。\nなら話は早…」 | ||
300 | かずさ | Kazusa | 「あたしがその凄い仲間だったら、\nそんな冗談みたいな泥船には、\n太平洋のど真ん中でも乗ったりしないけど」 | ||
301 | 春希 | Haruki | 「…口数多くなったな、冬馬」 | ||
302 | 今年の春先に比べると、\n『黙れ』『消えろ』『さわるな』以外の語彙が\nなんと増えたことか… | ||||
303 | かずさ | Kazusa | 「こっちが黙ってると延々喋り続ける、\n場の空気を全然読まない馬鹿が現れてからね」 | ||
304 | 春希 | Haruki | 「…ここで聞いてていい?」 | ||
305 | かずさ | Kazusa | 「邪魔だからいなくなれ」 | ||
306 | 春希 | Haruki | 「む…」 | ||
307 | かずさ | Kazusa | 「と、こっちがいくら言ったって、\nどうせ出ていく気なんかないくせに」 | ||
308 | 春希 | Haruki | 「よく俺のこと知ってるな。\nさすがは友達」 | ||
309 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
310 | 今となっては、『黙れ』『消えろ』『さわるな』の後に、\nこうしてきっちりフォローを入れてくれるのが、\n何度もあれを食らった身としては嬉しいの一言で。 | ||||
311 | …そろそろフォロー入れる必要のない会話にしてくれても\nいいんじゃないかと思わないでもないけど。 | ||||
312 | ……… | .........
| |||
313 | 春希 | Haruki | 「はぁぁ…」 | ||
314 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
315 | 俺の視線を意識してるのかしてないのか… | ||||
316 | どっちにしても、\n冬馬の指使いにはため息をつくしかなかった。 | ||||
317 | そもそも、どう動いているのか、\n俺の目では追いきれない。 | ||||
318 | あり得ない速さで鍵盤を往復したかと思うと、\nその華奢な手からは考えられないほど広い範囲を\n親指から小指までで拾い上げたりと… | ||||
319 | 素人耳では、音が跳んでるところが見つからない。\nあまり聴く機会はないけど、プロと区別がつかない。\n…まぁ、だからこそ素人なんだけど。 | ||||
320 | 春希 | Haruki | 「あ…」 | ||
321 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
322 | そろそろ冬馬には、\n俺の存在が感じられなくなっているかもしれない。 | ||||
323 | だって… | ||||
324 | 普段、誰にも見せたことのない表情してる。 | ||||
325 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
326 | 俺たちが出会って一月後に得た、\n『シカトの権利』を、気づかないうちに行使してる。 | ||||
327 | ……… | .........
| |||
328 | 春希 | Haruki | 「冬馬」 | ||
329 | かずさ | Kazusa | 「………(すぅ)」 | ||
330 | 春希 | Haruki | 「冬馬…おい…\nだから起きろっての」 | ||
331 | かずさ | Kazusa | 「…んぅ?」 | ||
332 | 春希 | Haruki | 「おはよ。\n今日は珍しく始業前に来てるな」 | ||
333 | かずさ | Kazusa | 「………はぁ」 | ||
334 | 春希 | Haruki | 「そんなあからさまにため息つかなくても」 | ||
335 | かずさ | Kazusa | 「………すぅ」 | ||
336 | 春希 | Haruki | 「おはよう! おはよう冬馬!\nもうすぐ予鈴が鳴るからそろそろ起きててくれ」 | ||
337 | かずさ | Kazusa | 「ん…んぅぅ…」 | ||
338 | 春希 | Haruki | 「で、寝起きで悪いんだけど、\n進路希望調査、今日の昼が提出期限なんだよ」 | ||
339 | かずさ | Kazusa | 「………はぁ」 | ||
340 | 春希 | Haruki | 「俺先生から回収頼まれててさ。\nで、多分用紙は捨てたと判断して、これ新しいの。\n名前とか、俺のわかる範囲のところは書いておいたから」 | ||
341 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
342 | 春希 | Haruki | 「書いてるところも覗かないし、\n封筒に入れてから持って行くし、内容は絶対見ない。\nだから、ま、昼休みまでに記入よろしく」 | ||
343 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
344 | 春希 | Haruki | 「だから丸めるな。\nちゃんと書け」 | ||
345 | かずさ | Kazusa | 「こんなの興味ない」 | ||
346 | 春希 | Haruki | 「進学でも就職でも未定でも何でもいいから、\nまず自分が今どう考えてるか、それとも何も考えてないか、\nそれだけは書いてくれってさ」 | ||
347 | かずさ | Kazusa | 「大体、あたしに構ってる暇があったら、\nちゃんと他の連中の分を集めたら…」 | ||
348 | 春希 | Haruki | 「昨日までに全部集めた。\nあとは冬馬の提出待ち」 | ||
349 | かずさ | Kazusa | 「…昨日、確か三人くらい休んでたんじゃ?」 | ||
350 | 春希 | Haruki | 「ちゃんと事前に電話して回収に行った。\nみんな熱があってもしっかり書いてくれたぞ」 | ||
351 | かずさ | Kazusa | 「…馬鹿?」 | ||
352 | 春希 | Haruki | 「酷いこと言うなぁ。\nウチのクラスの連中はみんなしっかりしてるんだよ」 | ||
353 | かずさ | Kazusa | 「誰の話だと…」 | ||
354 | 春希 | Haruki | 「大体、ウチなんか付属なんだから、\nとりあえず『[R峰城大^うえ]に進学』って書いておけばいいんだよ。\n何も書かないよりよっぽど放っておいてくれるぞ」 | ||
355 | かずさ | Kazusa | 「行かないし、絶対」 | ||
356 | 春希 | Haruki | 「嘘はつきたくないのか?\n…意外と誠実な奴だな。見直した」 | ||
357 | かずさ | Kazusa | 「…勝手に結論づけて勝手に評価上げるな。\n鬱陶しい」 | ||
358 | 春希 | Haruki | 「見直されたくなかったら、\n周囲と同化して埋没した方がよっぽど効果的だぞ」 | ||
359 | かずさ | Kazusa | 「なにそれ?」 | ||
360 | 春希 | Haruki | 「ほら、『不良が猫に餌やってた』とかいう\n落差による高評価がなくなるから、\nみんな普通に評価してくれるだろ?」 | ||
361 | かずさ | Kazusa | 「あたしは誰にも評価されるつもりはない」 | ||
362 | 春希 | Haruki | 「授業中に書くのはお薦めしない。\nできれば予鈴が鳴る前に書いて欲しいんだけど…」 | ||
363 | かずさ | Kazusa | 「あんたねぇ…」 | ||
364 | 春希 | Haruki | 「ま、下手したら一生モノの選択だし、\nもう少し悩んでくれてもいい。\nそれじゃ頼むな」 | ||
365 | かずさ | Kazusa | 「…っ」 | ||
366 | 春希 | Haruki | 「お…感心感心」 | ||
367 | かずさ | Kazusa | 「………北原」 | ||
368 | 春希 | Haruki | 「書き方わかんないところあるか?」 | ||
369 | かずさ | Kazusa | 「あんたの言うこと聞いてやるんだから、\n一つくらい、あたしの言うことを聞け」 | ||
370 | 春希 | Haruki | 「ああ、もちろん。\n何か困ってることとかあったらいつでも相談に…」 | ||
371 | かずさ | Kazusa | 「今後、あたしがあんたのことをシカトしても気にするな。\nもの凄く鬱陶しくて嫌な思いをしてるだけだから」 | ||
372 | 春希 | Haruki | 「そ………そうか」 | ||
373 | かずさ | Kazusa | 「ほら書けた。\n持ってけ」 | ||
374 | 春希 | Haruki | 「うわっと、投げるなよ。\nちゃんと裏返して…」 | ||
375 | かずさ | Kazusa | 「別に、見られたって構わない。\nあんたの言うとおり『[R峰城大^うえ]に進学』って\n書いただけだから」 | ||
376 | 春希 | Haruki | 「…進学するのか?」 | ||
377 | かずさ | Kazusa | 「さあ?」 | ||
378 | 春希 | Haruki | 「…そうか」 | ||
379 | かずさ | Kazusa | 「これで用は済んだ?\nそれじゃあたし、寝るから」 | ||
380 | 春希 | Haruki | 「あ、ごめん。\n最後に一つだけ」 | ||
381 | かずさ | Kazusa | 「…なに?」 | ||
382 | 春希 | Haruki | 「わかったよ…\n今後、冬馬が俺のことシカトしても気にしないから」 | ||
383 | かずさ | Kazusa | 「あ…うん」 | ||
384 | 春希 | Haruki | 「だから冬馬も、\n俺がしつこく話しかけても気にするな」 | ||
385 | かずさ | Kazusa | 「…はぁぁ?」 | ||
386 | 春希 | Haruki | 「おはよう、冬馬。\n今日もいい天気だなぁおい」 | ||
387 | かずさ | Kazusa | 「ちょっと待て北原。\nそれは約束が…」 | ||
388 | 春希 | Haruki | 「お前の言うことを聞いてやるんだから、\n一つくらい、俺の言うこと聞いてくれてもいいよな?」 | ||
389 | かずさ | Kazusa | 「全然一つじゃない!\nなんて厚かましいんだお前は!」 | ||
390 | 春希 | Haruki | 「冬馬…今さらなに言ってんだよ?」 | ||
391 | かずさ | Kazusa | 「~~~っ!」 | ||
392 | その日以来… | ||||
393 | 冬馬は、俺が『おはよう』とか『さよなら』を言うのを、\nありがたくも許してくれるようになった。 | ||||
394 | …もちろん、返事なんか返してくれないけど。 | ||||
395 | ……… | .........
| |||
396 | 春希 | Haruki | 「だからさ、今の俺には全部わかってるんだ。\n二年間、冬馬がどんな思いで過ごしてきたかってこと」 | ||
397 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
398 | 春希 | Haruki | 「親が有名だからとか、先生に贔屓されてるからとか、\nそんな理由で仲間外れにされたって、\n納得できる訳なんかないよな」 | ||
399 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
400 | 春希 | Haruki | 「だけどさ、厳しいこと言ってるかもしれないけど、\nそれでも冬馬は、皆に歩み寄るべきだったと思うんだよ」 | ||
401 | かずさ | Kazusa | 「………っ」 | ||
402 | 春希 | Haruki | 「何て言うんだろ、『気持ちは伝わる』ってのはさ、\n別にいい意味だけじゃないんだよ。嫌いだとか駄目だとか、\nそういうネガティブな気持ちもやっぱり伝わるんだ」 | ||
403 | かずさ | Kazusa | 「~っ」 | ||
404 | 春希 | Haruki | 「最初のうちは笑うのも嫌かもしれない。\nけど無理やりでも笑ってたら、その笑顔が相手に伝わる。\nで、相手が笑顔だったら自分も楽しくなる」 | ||
405 | かずさ | Kazusa | 「~~っ」 | ||
406 | 春希 | Haruki | 「そんな生き方の方が今よりよっぽど楽しいと思うけどな。\nいや、まぁ俺らの歳でこんな悟ったようなこと言っても\nしょうがないとは思うんだけど」 | ||
407 | かずさ | Kazusa | 「~~~っ!」 | ||
408 | 春希 | Haruki | 「あ、それで、前置きが長くなったんだけど、\n要するに俺の言いたいことは…」 | ||
409 | かずさ | Kazusa | 「………け」 | ||
410 | 春希 | Haruki | 「ん?」 | ||
411 | かずさ | Kazusa | 「…出て行け」 | ||
412 | 春希 | Haruki | 「冬馬?」 | ||
413 | かずさ | Kazusa | 「出て行け。\nもう二度とここに来るな」 | ||
414 | 春希 | Haruki | 「いや、けどまだ本題に…」 | ||
415 | かずさ | Kazusa | 「出てけぇぇぇぇぇぇ~!!!」 | ||
416 | 春希 | Haruki | 「うわっ!?」 | ||
417 | ……… | .........
| |||
418 | その後… | ||||
419 | 俺が扉の外からどれだけ呼びかけても、\n冬馬がふたたび第二音楽室の鍵を開けることはなかった。 | ||||
420 | 何故だ…? | ||||
421 | 何が冬馬の逆鱗に触れてしまったんだ?\n俺はまったくいつも通りにしてたはずなのに… | ||||
422 | ……… | .........
| |||
423 | 春希 | Haruki | 「…そういうわけで、ごめん。\n俺、小木曽に少しだけ嘘ついてた」 | ||
424 | 雪菜 | Setsuna | 「ふぅん…」 | ||
425 | 小木曽は、俺の話に興味がないような感じで、\n変装のための眼鏡を空に透かしたりしている。 | ||||
426 | 春希 | Haruki | 「あのときのピアノなんだけどさ、\n実は、同好会のメンバーじゃなかったんだよな…\nたまたま隣にいて、お遊びで合わせてくれてただけで」 | ||
427 | 雪菜 | Setsuna | 「それにしては息ピッタリだったよね。\n時々屋上で聞いてたけど、いつも楽しそうでさ…」 | ||
428 | 春希 | Haruki | 「それは向こうがうまく合わせてくれてただけで…\n俺がどんなに適当に弾いても、\nそこそこ形になるって言うか…」 | ||
429 | 雪菜 | Setsuna | 「ふぅぅん」 | ||
430 | 小木曽は、やっぱり興味なさそうに、\n変装のための三つ編みをちょこまかといじっている。 | ||||
431 | 春希 | Haruki | 「その…怒ってる?」 | ||
432 | 雪菜 | Setsuna | 「何を?」 | ||
433 | 春希 | Haruki | 「だからその…\nキーボードがいるみたいに嘘ついてたこと。\n本当は、小木曽以外にはギターしかいないのに」 | ||
434 | 雪菜 | Setsuna | 「それは勝手にわたしが勘違いしてただけだもん。\n北原くんに謝ってもらう理由なんかないよ」 | ||
435 | 春希 | Haruki | 「…そうなの?」 | ||
436 | 雪菜 | Setsuna | 「何か気になることでも?」 | ||
437 | 春希 | Haruki | 「いや………ならいいんだけど」 | ||
438 | 雪菜 | Setsuna | 「いいんなら、いいんじゃない?」 | ||
439 | 春希 | Haruki | 「あ、ああ…」 | ||
440 | その割には、この妙な圧迫感はなんだろう? | ||||
441 | 小木曽の怒ったところって、\n今までの短い付き合いの間で\n一度も見たことなかったけど… | ||||
442 | もしそんな事態になったとしたら、\nそれってきっとこういう態度なんだろうなぁって…\n今の小木曽を見てるとそう思えるのは気のせいか? | ||||
443 | ……… | .........
| |||
444 | 春希 | Haruki | 「あ、その、それと…\n悪かったな、バイトのこと」 | ||
445 | 雪菜 | Setsuna | 「北原くん、さっきから謝ってばっかり」 | ||
446 | 春希 | Haruki | 「けど、これは謝って然るべきだし。\n実際、俺が強引に誘ったから」 | ||
447 | 実は、今日は小木曽のバイトの最終日。 | ||||
448 | 雪菜 | Setsuna | 「ううん、仕方ないとか全然思ってないから」 | ||
449 | 春希 | Haruki | 「そう?」 | ||
450 | 学園祭まではこっちに集中するからってことで、\n学生バイトらしく、結構あっさり辞めてしまった。 | ||||
451 | 雪菜 | Setsuna | 「確かにバイトも楽しかったよ?\n色んな人とも知り合えたし、色んな体験できたし。\n…何よりお小遣いもたくさん手に入ったし、ね?」 | ||
452 | それでも、俺が出待ちをしている間、\n小木曽は、店長やパートのおばさんたちに何度も捕まり、\n惜しがられたり餞別をもらったり話し込まれたりしてた。 | ||||
453 | …バイト先でも、彼女のいつもの人柄は、\nやっぱり好意的に受け入れられていたらしい。 | ||||
454 | 雪菜 | Setsuna | 「でも、これからの一月は、\n今までと全然違う楽しさが味わえそうだから、\n後悔してないよ?」 | ||
455 | 春希 | Haruki | 「え? あ…」 | ||
456 | 雪菜 | Setsuna | 「楽しみにしてるからね?\n北原くん」 | ||
457 | 春希 | Haruki | 「あ、あ、ああ…うん。\nえっと、そうだな…頑張らないと」 | ||
458 | いつの間にか、小木曽の表情が、\nさっきまでとは違う、本当の笑顔に変わってる。 | ||||
459 | その、なんというか、変装用の眼鏡越しでも、\n十分に相手をへにゃへにゃさせることのできる、\nタチの悪い罠みたいな表情に。 | ||||
460 | けど… | ||||
461 | 春希 | Haruki | 「早いとこ、練習を再開しないと、な…」 | ||
462 | 今の俺には、その蠱惑的な笑顔に、\n心から骨抜きにされる余裕がなくて。 | ||||
463 | 雪菜 | Setsuna | 「…冬馬さん、だっけ?\nキーボード候補の、あのひと」 | ||
464 | 春希 | Haruki | 「うん…\nついさっき、強烈に断られたけど、な」 | ||
465 | て言うか、\n誘うところまで話を持って行けなかった。 | ||||
466 | 雪菜 | Setsuna | 「どうしても、彼女に入ってもらいたいんだ?\n他の人を探すわけにはいかないんだ?」 | ||
467 | 春希 | Haruki | 「もう一月切ってるから…\n今からじゃ、少しでも後戻りする選択肢はもう選べない」 | ||
468 | 雪菜 | Setsuna | 「それは…そうかもしれないけど」 | ||
469 | 春希 | Haruki | 「それに、小木曽だって冬馬がいいだろ?\nあのピアノがあったから、歌う気になったんだろ?」 | ||
470 | 雪菜 | Setsuna | 「それは…確かに最初はそうだったけど…」 | ||
471 | あの、二度目の出逢いの屋上。 | ||||
472 | 俺のギターだけじゃ、\n小木曽は自分の声を歌に乗せることはなかった。 | ||||
473 | 雪菜 | Setsuna | 「あの時は、まさかここまで特殊な条件付きだとは\n想像してなかったというか…」 | ||
474 | 俺のギターはともかく、\n冬馬のピアノと小木曽の歌声が合わさったとき、\nあの日の奇跡のセッションが、やっと完成するんだから。 | ||||
475 | 春希 | Haruki | 「…悪い、聞いてなかった。\nなんだって?」 | ||
476 | 雪菜 | Setsuna | 「なんでもない!\nほんと、なんでもないから!」 | ||
477 | 春希 | Haruki | 「? そう?」 | ||
478 | 何だか愚痴っぽい声が聞こえたような。 | ||||
479 | 雪菜 | Setsuna | 「でも、だったらどうする?\n冬馬さん、難しそうなんでしょう?」 | ||
480 | 春希 | Haruki | 「だな。\n2、3日のうちに承諾してもらわないと、\nいくらなんでももう間に合わないし」 | ||
481 | 今週を逃すと、もう来週は11月。\n学園祭当日まで、あと三週間にまで迫ってしまう。 | ||||
482 | すでにもう、即席ユニットの領域に入っているのに、\nこれ以上練習再開が伸びたら、間に合わせユニットの\n範疇にまで行ってしまう。 | ||||
483 | 雪菜 | Setsuna | 「まずは彼女に話を聞いてもらわないと…\n何かいい方法でもある?」 | ||
484 | 春希 | Haruki | 「それは…」 | ||
485 | 雪菜 | Setsuna | 「あるの?」 | ||
486 | …ある。\n実は、一つだけ心当たりが。 | ||||
487 | 冬馬はまだ、\n軽音楽同好会に加入することを断ったり、\n誘われたことを怒ったりなんかしていない。 | ||||
488 | …何しろ、そこまで交渉を進めてすらいない。 | ||||
489 | あいつが怒っているのは、\n原因がさっぱりわからないというのは置いておくとして、\n純粋に、俺の態度に対してのものだった。 | ||||
490 | つまりそれは、\n俺以外の人間なら、\nまだ十分に交渉の余地はあるということで。 | ||||
491 | 雪菜 | Setsuna | 「北原くん?」 | ||
492 | けれど交渉相手は限られて、\n第一の条件は、軽音楽同好会関係者であること。\n第二の条件は、冬馬と穏便に話ができること。 | ||||
493 | 第一の条件に合致するのは、今のところ三人。\nその中から、第二の条件に合致するのは… | ||||
494 | 春希 | Haruki | 「あのさ、小木曽。\n実は、頼みたいことがあるんだけど…」 | ||
495 | 雪菜 | Setsuna | 「…なに?」 | ||
496 | 俺はもちろん、現段階では合致しない。 | ||||
497 | 武也も、もし冬馬が初対面の時のことを覚えてたら…\nいや、それ以前にあいつら二人は根本的に合わなそうだし。 | ||||
498 | つまり、色々と御託を並べたところで、\nありていに言ってしまえば、頼む相手は決まり切っていて。 | ||||
499 | 女同士だし、話も通じやすいだろうし。\n何より、あのひねくれまくった冬馬に対抗できるのは、\n彼女とは真逆の、まっすぐに心を伸ばしてきた… | ||||
500 | 春希 | Haruki | 「…もう一度俺が交渉してくる」 | ||
501 | 雪菜 | Setsuna | 「…できるの?」 | ||
502 | なんて、都合の良すぎること、\n入ってくれたばかりの小木曽に頼めるわけなんかない。 | ||||
503 | いくら俺だって、そこまで身勝手な理屈をこねられるほど、\n人としての恥を知らない訳じゃない。 | ||||
504 | 春希 | Haruki | 「で、さ…\nほんの少しだけ、\n小木曽を利用させてもらいたいんだけど」 | ||
505 | 雪菜 | Setsuna | 「…どういうこと?」 | ||
506 | …けれど、\n比較的身勝手な理屈をこねるくらいには、\nちょっとだけ恥知らずだったりする。 | ||||
507 | ……… | .........
| |||
508 | 雪菜 | Setsuna | 「えぇぇぇぇ~!?\nや、やだよそんなの…っ」 | ||
509 | 春希 | Haruki | 「頼む!\n今、冬馬を説得するためには、\n小木曽のことをわかってもらうしかないんだ!」 | ||
510 | 雪菜 | Setsuna | 「だ、だからって…いきなり\n一度しか会ったことのない人の話なんかしたって、\n向こうも『だから何?』ってなっちゃうだけだって…」 | ||
511 | 春希 | Haruki | 「これから一緒にやっていく仲間なんだから、\nお互いのこと知っておくべきなのは当然だろ?」 | ||
512 | 雪菜 | Setsuna | 「それとこれとは話が違うよ…\n全然違うよ…」 | ||
513 | もはや『冬馬の二年間』に対抗できるネタとしては、\n『小木曽の二年間』しか残ってない。 | ||||
514 | 方向性としては対極かもしれないけれど、\n二人の我慢や挫折や頑張りに関しては、\nきっとお互い感じるものがあるはずだ。 | ||||
515 | 雪菜 | Setsuna | 「だ…大体、\nあれはわたしと北原くんの、二人だけの…」 | ||
516 | 春希 | Haruki | 「それに関しては誠に申し訳ないと思ってる!」 | ||
517 | 雪菜 | Setsuna | 「うぅ…」 | ||
518 | 一瞬、燃え上がりそうになった顔を隠す意味でも、\n思いっきり頭を下げて、小木曽に懇願する。 | ||||
519 | 春希 | Haruki | 「でも、冬馬って本当はいい奴なんだよ。\n絶対に他人にバラしたりしないから!」 | ||
520 | そう、冬馬はいい奴だ…\nだから、今の俺みたいな最低な真似はしないだろう。 | ||||
521 | 雪菜 | Setsuna | 「…そこまでしてでも、冬馬さんが必要なの?」 | ||
522 | 春希 | Haruki | 「必須」 | ||
523 | 雪菜 | Setsuna | 「えっと、どうしてかな?」 | ||
524 | 春希 | Haruki | 「だからそれは、小木曽だって…」 | ||
525 | 雪菜 | Setsuna | 「北原くんの個人的見解が聞きたいんだけどな…」 | ||
526 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
527 | 雪菜 | Setsuna | 「これから一緒にやっていく仲間なんだから、\nお互いのこと知っておくべきなのは当然だよね?」 | ||
528 | そうきたか… | ||||
529 | 雪菜 | Setsuna | 「それとも…\nそれって、冬馬さんと北原くんの、二人だけの…」 | ||
530 | 春希 | Haruki | 「俺のギターを、\n初めて真面目に聞いてくれた奴だから」 | ||
531 | 雪菜 | Setsuna | 「お互い顔も合わせずに、\n一緒に演奏してくれたこと?」 | ||
532 | 春希 | Haruki | 「………いや、もうちょっと前。\n夏休みのとき」 | ||
533 | ……… | .........
| |||
534 | かずさ | Kazusa | 「北原…?」 | ||
535 | 春希 | Haruki | 「うお…っと」 | ||
536 | かずさ | Kazusa | 「…何やってんの?\n夏休みに、帰宅部が」 | ||
537 | 春希 | Haruki | 「見てわかんないか?」 | ||
538 | かずさ | Kazusa | 「ヘタクソだってのはとてもわかるけど…」 | ||
539 | 春希 | Haruki | 「冬馬も帰宅部だったよなぁ?\nなんで夏休みにわざわざ学校来てんだよ!」 | ||
540 | かずさ | Kazusa | 「核心をつかれた瞬間にキレるなんて、\nなんて小者…」 | ||
541 | 春希 | Haruki | 「今年から始めたばかりなんだよ。\nちょっとくらい下手でも仕方ないだろ」 | ||
542 | かずさ | Kazusa | 「だって…\nこれ、コード押さえてるだけでしょ?\nそれでミスする理由が理解できない」 | ||
543 | 春希 | Haruki | 「やったことない奴はみんなそう言うんだよ…」 | ||
544 | かずさ | Kazusa | 「ふぅん…」 | ||
545 | 春希 | Haruki | 「冬馬さ…そうやって、人が一生懸命努力してるのを\n鼻で笑う傾向があるけどさ…\nそういうの、改めた方がいい」 | ||
546 | かずさ | Kazusa | 「努力、ねぇ」 | ||
547 | 春希 | Haruki | 「人間、何だかんだ言って、\n汗かいてる奴が一番偉いと思うんだ。\nいや、体使うのも頭使うのも同じ事だけど」 | ||
548 | かずさ | Kazusa | 「ふぅん」 | ||
549 | 春希 | Haruki | 「で、今日はどうしたんだ?\n補習とかだったら、後で少しは見てやっても…」 | ||
550 | かずさ | Kazusa | 「貸して」 | ||
551 | 春希 | Haruki | 「え…?」 | ||
552 | かずさ | Kazusa | 「それ、貸してみて」 | ||
553 | 春希 | Haruki | 「いや、けど…」 | ||
554 | かずさ | Kazusa | 「ほんのちょっとだけ」 | ||
555 | 春希 | Haruki | 「冬馬…?」 | ||
556 | ……… | .........
| |||
557 | かずさ | Kazusa | 「ありがと」 | ||
558 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
559 | かずさ | Kazusa | 「…受け取らないの?」 | ||
560 | 春希 | Haruki | 「っ…」 | ||
561 | かずさ | Kazusa | 「北原…?\nあんた、泣いて…」 | ||
562 | 春希 | Haruki | 「………ごめん。\n俺をこれ以上惨めな気持ちにさせないでくれ」 | ||
563 | かずさ | Kazusa | 「………痛かった?」 | ||
564 | 春希 | Haruki | 「えぐられた…\n俺の才能のなさに絶望した…」 | ||
565 | かずさ | Kazusa | 「才能じゃない。練習。\nあんたの言うとおり、流した汗の量」 | ||
566 | 春希 | Haruki | 「え…?」 | ||
567 | かずさ | Kazusa | 「短い期間でも本気で練習すればこれくらいできる。\nあんた偉そうなこと言ってるけど努力不足」 | ||
568 | 春希 | Haruki | 「そんな…\nこれでも毎日2時間は…」 | ||
569 | かずさ | Kazusa | 「こういうのって普通、\n一日10時間練習するもの」 | ||
570 | 春希 | Haruki | 「いや、それプロになれるから」 | ||
571 | かずさ | Kazusa | 「…別にならなくてもいい」 | ||
572 | 春希 | Haruki | 「すげぇなしかし…\n冬馬、お前ギターやってるのか?」 | ||
573 | かずさ | Kazusa | 「やってない。\nちょっと前に数日かじってみただけ」 | ||
574 | 春希 | Haruki | 「今自分が言ったいいことを全否定するなよ…」 | ||
575 | かずさ | Kazusa | 「さ、もう一度初めからやってみる。\nちょっとしたコツくらいなら教えられるから」 | ||
576 | 春希 | Haruki | 「…いいのか?」 | ||
577 | かずさ | Kazusa | 「どうせ暇だし」 | ||
578 | 春希 | Haruki | 「なんで夏休みにわざわざ学校…」 | ||
579 | かずさ | Kazusa | 「早く弾け」 | ||
580 | 春希 | Haruki | 「あ、ああ…」 | ||
581 | かずさ | Kazusa | 「最初はゆっくりでいいから」 | ||
582 | 春希 | Haruki | 「早く弾けと言ったり\nゆっくりでいいと言ったり」 | ||
583 | かずさ | Kazusa | 「その程度のニュアンスの違い、\n成績優秀な委員長様なら正しく理解できるんじゃない?」 | ||
584 | 春希 | Haruki | 「…当然だろ」 | ||
585 | かずさ | Kazusa | 「ならゆっくりと」 | ||
586 | 春希 | Haruki | 「ちぇっ…」 | ||
587 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
588 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
589 | かずさ | Kazusa | 「ん…」 | ||
590 | 春希 | Haruki | 「そいや…」 | ||
591 | かずさ | Kazusa | 「今度はなに?」 | ||
592 | 春希 | Haruki | 「冬馬から俺に話しかけたの、\nひょっとして初めてじゃないか?」 | ||
593 | かずさ | Kazusa | 「………気のせいでしょ」 | ||
594 | 春希 | Haruki | 「ありがとな」 | ||
595 | かずさ | Kazusa | 「ヘタクソ」 | ||
596 | ……… | .........
| |||
597 | 春希 | Haruki | 「結局、あいつとあんなに話したのって、\n今までで、あの日一日っきりなんだけどな」 | ||
598 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
599 | 春希 | Haruki | 「ホント性格は悪いんだあいつ。\nものすごいスパルタでさ、その後も言うことが酷いの」 | ||
600 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
601 | 春希 | Haruki | 「でも逆らえなかった。\nというより逆らう気になれなかった。\n何しろ、俺より遙かに上手かったし」 | ||
602 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
603 | 春希 | Haruki | 「それに、一日だけだったけど、口悪かったけど、\nそれでも丁寧に教えてくれたし」 | ||
604 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
605 | 春希 | Haruki | 「そうだよ、何で今まで気がつかなかったんだ?\nあいつ、大して練習しなくても弾ける奴なのに…」 | ||
606 | 『第二音楽室の主』が、ベースもドラムもサックスも、\nなんでも人並み以上に弾ける意味を考えるべきだった… | ||||
607 | 雪菜 | Setsuna | 「あ…」 | ||
608 | いつも音楽に深く触れている人間。\n『一日10時間』なんて言葉がさらりと出てくる人間。 | ||||
609 | 音楽科を除けば、\n俺が知ってるそんな奴なんて、\n一人しかいなかったじゃないか。 | ||||
610 | 雪菜 | Setsuna | 「そ…っか。\nそういう、ことか」 | ||
611 | 春希 | Haruki | 「なに?\n小木曽?」 | ||
612 | 雪菜 | Setsuna | 「北原くんって、女の子と一緒にいるとき、\nいつもそんなふうに、他の女の子の話をするのかなって」 | ||
613 | 春希 | Haruki | 「そっちが聞いてきたんだよな!?」 | ||
614 | なんか前後の言動が繋がってない気がしたけど、\n小木曽の発言内容はそれどころじゃなかった。 | ||||
615 | 雪菜 | Setsuna | 「いつもこんななの?」 | ||
616 | 春希 | Haruki | 「う…」 | ||
617 | 何故か流してくれなかった。\n小木曽の望むまま、望み通りの話をしたはずなのに… | ||||
618 | 春希 | Haruki | 「いや、普段はあまり女子とこういう話はしないし。\n話すとしても、依緒くらいで…」 | ||
619 | なのにどうして、こんなに冷たい汗と緊張感と、\n意味もわからない罪悪感が背中を這い上がるんだろう? | ||||
620 | 春希 | Haruki | 「その…なんかおかしかったか?\n俺の話」 | ||
621 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
622 | 春希 | Haruki | 「お…小木曽?」 | ||
623 | 雪菜 | Setsuna | 「別におかしくないね」 | ||
624 | 春希 | Haruki | 「だったら溜めないでくれよ…っ」 | ||
625 | 秋の夕暮れの冷たい風の中、\n全身から噴き出した汗が一気に冷えて風邪をひきそうだ… | ||||
626 | 雪菜 | Setsuna | 「行こうか北原くん。\n随分と遅くなっちゃったし」 | ||
627 | 春希 | Haruki | 「あ、ああ」 | ||
628 | まったく、慣れないことはするもんじゃ… | ||||
629 | 雪菜 | Setsuna | 「あ、そうだ…」 | ||
630 | 春希 | Haruki | 「こ、今度は何っ?」 | ||
631 | 本当に、慣れないことはするもんじゃない… | ||||
632 | 雪菜 | Setsuna | 「あのさ、さっきは慌てて断っちゃったけど…」 | ||
633 | 春希 | Haruki | 「あ…」 | ||
634 | けれど、そんな後悔にまみれた俺に届いたのは、\n小木曽の、見事に流れを変える一言だった。 | ||||
635 | 雪菜 | Setsuna | 「わたしのこと…\n冬馬さんに、話してみてもいいよ」 | ||
636 | 春希 | Haruki | 「ほ…本当か?」 | ||
637 | 雪菜 | Setsuna | 「うん…\n彼女がそれで前向きになってくれるなら」 | ||
638 | どういう風の吹き回し…\nいや、ようやく俺の思惑を理解してくれたんだろう。 | ||||
639 | 春希 | Haruki | 「そ、そか…ありがとう小木曽。\n恩に着る!」 | ||
640 | 雪菜 | Setsuna | 「その代わり…\n絶対に、冬馬さんをわたしの前に連れてくること。\nわたし、早くあの人と友達になりたいな」 | ||
641 | 春希 | Haruki | 「ああ、約束する。\n引きずってでも連れてくるから!」 | ||
642 | 雪菜 | Setsuna | 「うん…頑張ってね、北原くん」 | ||
643 | 良かった…ほんと良かった。\n今度こそ、今度こそ… | ||||
644 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
645 | ……… | .........
| |||
646 | 春希 | Haruki | 「………でさ、結局そのまま30曲も連続で歌って、\n気づいたら日付が変わってて」 | ||
647 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
648 | 春希 | Haruki | 「いやほんと、世間の噂とは大違い。\nあんなに性格が良くて、努力家で、結構地味で、\nしかも茶目っ気があって面白いコだとは思わなかった」 | ||
649 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
650 | 春希 | Haruki | 「とにかく、一度でいいから、\n彼女が歌ってるところ見て欲しいんだ。\n…絶対、認識が変わるから」 | ||
651 | かずさ | Kazusa | 「………っ」 | ||
652 | 春希 | Haruki | 「いや、歌がめちゃくちゃ上手いって訳じゃなくて…\nそりゃ確かに上手いけど、そっちは言ってしまえば、\n『カラオケが上手い』ってレベルなんだ」 | ||
653 | かずさ | Kazusa | 「~っ」 | ||
654 | 春希 | Haruki | 「けど、本質はそんなとこじゃないんだ。\n最初に屋上で歌ってるとこ見たときに感じたんだけど、\nえっと、陳腐な言い方すれば『絵になる』って言うか」 | ||
655 | かずさ | Kazusa | 「~~っ」 | ||
656 | 春希 | Haruki | 「とにかく、俺たちのステージは絶対に話題になる。\n成功しても、失敗しても、な。\nだって、“あの”小木曽雪菜が歌うんだぜ?」 | ||
657 | かずさ | Kazusa | 「~~~っ!」 | ||
658 | 春希 | Haruki | 「だけどやっぱり、俺としては成功して目立ちたい。\n…せっかく好意で参加してくれた小木曽に、\n絶対に恥をかかせる訳にはいかないから」 | ||
659 | かずさ | Kazusa | 「………か」 | ||
660 | 春希 | Haruki | 「ん?」 | ||
661 | かずさ | Kazusa | 「…言いたいことはそれだけか?」 | ||
662 | 春希 | Haruki | 「いや、こっからが本題。\nでさ、冬馬、もしよかったら、俺たちの…」 | ||
663 | かずさ | Kazusa | 「二度と入ってくるなって言ったはずだけど?\nどうしてここにいる!?」 | ||
664 | 春希 | Haruki | 「いや、さっき冬馬が何だかんだ言いつつ入れてくれ…\nうわああっ!?」 | ||
665 | かずさ | Kazusa | 「出てけぇぇぇぇぇぇ~!!!」 | ||
666 | 春希 | Haruki | 「なんでぇぇぇぇぇぇ~!?」 | ||
667 | ……… | .........
| |||
668 | その後… | ||||
669 | まぁ、第二音楽室でのやり取りは割愛するとして。 | ||||
670 | 帰り道、またしても冬馬の説得に失敗したことを、\n小木曽に伝えたときの言葉が、\nちょっとだけ引っかかった。 | ||||
671 | 雪菜 | Setsuna | 「やっぱりそうだよねぇ」 | ||
672 | 何が? | ||||
673 | ……… | .........
| |||
674 | 雪菜 | Setsuna | 「こんばんは」 | ||
675 | かずさ | Kazusa | 「あ…」 | ||
676 | 雪菜 | Setsuna | 「冬馬さん、だよね?\nあの、わたし、ちょっと前に…」 | ||
677 | かずさ | Kazusa | 「小木曽…雪菜」 | ||
678 | 雪菜 | Setsuna | 「あ、名前覚えててくれたんだ。ありがと」 | ||
679 | かずさ | Kazusa | 「なんで…」 | ||
680 | 雪菜 | Setsuna | 「今帰り?\nね、ちょっと話がしたいんだけど」 | ||
681 | かずさ | Kazusa | 「あたし、と?」 | ||
682 | 雪菜 | Setsuna | 「うん、冬馬さんと。\n駄目かな?」 | ||
683 | かずさ | Kazusa | 「え? あ、え~と…\n今から楽譜買いに行くから」 | ||
684 | 雪菜 | Setsuna | 「じゃ一緒に。\nお買い物が終わったら、お茶でもしない?」 | ||
685 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
686 | 雪菜 | Setsuna | 「OKってことかな? それじゃ行こうか。\n急がないと本屋さん閉まっちゃうかもしれないし」 | ||
687 | かずさ | Kazusa | 「………楽器屋」 | ||
688 | 雪菜 | Setsuna | 「あ、そっか。そうだよね。\nふふ、やだな、早とちり」 | ||
689 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
690 | 雪菜 | Setsuna | 「え…今から食べるの?\n晩ご飯食べられなくならない?」 | ||
691 | かずさ | Kazusa | 「…これが夕食だから」 | ||
692 | 雪菜 | Setsuna | 「夕食って…ハンバーガーが?」 | ||
693 | かずさ | Kazusa | 「おかしい?」 | ||
694 | 雪菜 | Setsuna | 「だって、家でご飯用意してないの?」 | ||
695 | かずさ | Kazusa | 「親いないから。\nずっと海外で生活してる」 | ||
696 | 雪菜 | Setsuna | 「あ…そうなんだ」 | ||
697 | かずさ | Kazusa | 「そう」 | ||
698 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
699 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
700 | 雪菜 | Setsuna | 「でもやっぱりこれだけじゃバランス悪いよ。\nせめてサラダも追加した方が」 | ||
701 | かずさ | Kazusa | 「…あいつの周りの人間はこんなんばっかか」 | ||
702 | ……… | .........
| |||
703 | 雪菜 | Setsuna | 「それにしても凄いね冬馬さん」 | ||
704 | かずさ | Kazusa | 「何が?」 | ||
705 | 雪菜 | Setsuna | 「だって、駅前歩いてるだけで、\n5回も声かけられちゃったよ?」 | ||
706 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
707 | 雪菜 | Setsuna | 「しかも、みんなあっさり追い払っちゃうし。\nやっぱり綺麗な人が怒ると迫力あるよねぇ」 | ||
708 | かずさ | Kazusa | 「声かけられたのあたしじゃないから」 | ||
709 | 雪菜 | Setsuna | 「ううん、冬馬さん目当てだったよ、あれは」 | ||
710 | かずさ | Kazusa | 「…あのさ」 | ||
711 | 雪菜 | Setsuna | 「ん? なに?」 | ||
712 | かずさ | Kazusa | 「自分が周りにどう見られてるかもっと意識したら?\n謙遜も大概にしないと嫌味に…」 | ||
713 | 雪菜 | Setsuna | 「だって、わたし一人で歩いてる時だと、\n大抵2回くらいだもん」 | ||
714 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
715 | 雪菜 | Setsuna | 「あ~、わたしもお腹すいちゃったな。\nアップルパイくらいなら、ご飯前でも大丈夫だよね?」 | ||
716 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
717 | ……… | .........
| |||
718 | 雪菜 | Setsuna | 「さてと、そろそろ本題。\nあのね、わたし軽音楽同好会に入ったの」 | ||
719 | かずさ | Kazusa | 「あ、そ。\nそれはおめでとう」 | ||
720 | 雪菜 | Setsuna | 「とはいえ、\n今度の学園祭のステージに出たら解散の、\nたった一回きりのユニットなんだけどね」 | ||
721 | かずさ | Kazusa | 「ふぅん」 | ||
722 | 雪菜 | Setsuna | 「あんなにたくさんの人の前で歌うなんて、\n生まれて初めてだから、ちょっと緊張気味」 | ||
723 | かずさ | Kazusa | 「ならやめたら?」 | ||
724 | 雪菜 | Setsuna | 「そういうわけには行かないよ…\nみんな一生懸命頑張ってるし」 | ||
725 | かずさ | Kazusa | 「一生懸命も何も、\n今頑張ってるのってたった一人だし、\nもう解散も同然の状態じゃ…」 | ||
726 | 雪菜 | Setsuna | 「詳しいね?」 | ||
727 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
728 | 雪菜 | Setsuna | 「でもそれはね、昔の情報で、\n今はちょっと事情が違うの。\n…頑張ってる人が、もう一人増えました」 | ||
729 | かずさ | Kazusa | 「小木曽…」 | ||
730 | 雪菜 | Setsuna | 「それでさ…冬馬さん。\n一緒に頑張る人、せめてもう一人\n増やしたいって思ってるんだけど…」 | ||
731 | かずさ | Kazusa | 「あの馬鹿に唆された?」 | ||
732 | 雪菜 | Setsuna | 「ううん、北原くんは絶対にわたしに頼まないよ。\n人に頼んだほうがいいってわかってても、\n結局自分で抱え込んで損するタイプ」 | ||
733 | かずさ | Kazusa | 「あ、そ」 | ||
734 | 雪菜 | Setsuna | 「本当はそういうの、\n冬馬さんの方がわかってるんじゃないかな?」 | ||
735 | かずさ | Kazusa | 「知らないって」 | ||
736 | 雪菜 | Setsuna | 「ええとね、とにかく、北原くんが言うには、\nあなたがいないと駄目なんだって」 | ||
737 | かずさ | Kazusa | 「だから知らないって言ってる」 | ||
738 | 雪菜 | Setsuna | 「学園祭のステージを成功させるには、\nあなたの腕が不可欠なんだって」 | ||
739 | かずさ | Kazusa | 「しつこい」 | ||
740 | 雪菜 | Setsuna | 「ついでに…どうしても一緒にやりたいんだって」 | ||
741 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
742 | 雪菜 | Setsuna | 「嘘じゃないよ?\n北原くん、本当に、間違いなくそう言ったからね?」 | ||
743 | かずさ | Kazusa | 「あたしはやりたくない。\n何の興味もない」 | ||
744 | 雪菜 | Setsuna | 「そっかなぁ…?」 | ||
745 | かずさ | Kazusa | 「さっきから癇に障るなぁ…\nあんた、普段は猫かぶってる?」 | ||
746 | 雪菜 | Setsuna | 「どうだろ?\nまぁ、確かに学校でこんな話したことないけど」 | ||
747 | かずさ | Kazusa | 「ここまであの馬鹿をひいきする人間も珍しい…\n趣味、悪いね」 | ||
748 | 雪菜 | Setsuna | 「ね、冬馬さん。\nわたしたち、いい友達になれそうだって思わない?」 | ||
749 | かずさ | Kazusa | 「全然。\nそっちこそ、どうしてそう思う?」 | ||
750 | 雪菜 | Setsuna | 「だって…似たような趣味だし」 | ||
751 | かずさ | Kazusa | 「言ってる意味わかんない」 | ||
752 | 雪菜 | Setsuna | 「わかんないかな?」 | ||
753 | かずさ | Kazusa | 「一体どういう思考回路を辿ったら\nそういう結論になるのか、\n出来れば詳しく教えてもらいたいもんだね」 | ||
754 | 雪菜 | Setsuna | 「だってあなた、隣の教室でギター弾いてるのが\n北原くんだって知ってたから、\n一緒に弾いてたんだよね?」 | ||
755 | かずさ | Kazusa | 「………………」 | ||
756 | 雪菜 | Setsuna | 「普通、気づかない方がおかしいよね。\nま、仕方ないか。\nあなたの言葉通りだと、北原くんって『あの馬鹿』だし」 | ||
757 | かずさ | Kazusa | 「………………………」 | ||
758 | 雪菜 | Setsuna | 「それに北原くん、\nあなたに嫌われてるって思い込んでるし。\n…他の人と違って、たくさん悪口言われるからね」 | ||
759 | かずさ | Kazusa | 「………………………………」 | ||
760 | 雪菜 | Setsuna | 「他の人は無視するのに、\nわざわざ彼にだけは怒るもんね。\n…全部、北原くんからの受け売りだけど」 | ||
761 | かずさ | Kazusa | 「っ…」 | ||
762 | 雪菜 | Setsuna | 「…もう一杯注文する?」 | ||
763 | かずさ | Kazusa | 「…帰る」 | ||
764 | 雪菜 | Setsuna | 「そう…」 | ||
765 | かずさ | Kazusa | 「お…」 | ||
766 | 雪菜 | Setsuna | 「ん?」 | ||
767 | かずさ | Kazusa | 「小木曽は…」 | ||
768 | 雪菜 | Setsuna | 「わたしが、なに?」 | ||
769 | かずさ | Kazusa | 「随分と、あの馬鹿を買ってるんだな」 | ||
770 | 雪菜 | Setsuna | 「…そうかな?\nそうかも。どう思う?」 | ||
771 | かずさ | Kazusa | 「っ…知るか」 | ||
772 | ……… | .........
| |||
773 | 雪菜 | Setsuna | 「ねぇ、時間ある?\nよかったら今からカラオケに…」 | ||
774 | かずさ | Kazusa | 「断る。\n一人で延々歌われても場がもたない」 | ||
775 | 雪菜 | Setsuna | 「あはは…ばれてるんだ」 | ||
776 | かずさ | Kazusa | 「…北原に聞いた」 | ||
777 | 雪菜 | Setsuna | 「うん、わかってる」 | ||
778 | かずさ | Kazusa | 「…?」 | ||
779 | 雪菜 | Setsuna | 「実はね…\nあれ、わたしがあなたに話してあげてって頼んだの」 | ||
780 | かずさ | Kazusa | 「はぁ?\n何でそんなこと?」 | ||
781 | 雪菜 | Setsuna | 「冬馬さん、怒るだろうな~って思って」 | ||
782 | かずさ | Kazusa | 「な………っ」 | ||
783 | 雪菜 | Setsuna | 「だぁって、わたしも怒れて来ちゃったもん。\nあなたののろけ話、散々聞かされて」 | ||
784 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
785 | 雪菜 | Setsuna | 「うん、とりあえず溜飲が下がった。\nそれじゃあね、冬馬さん」 | ||
786 | かずさ | Kazusa | 「あ…」 | ||
787 | 雪菜 | Setsuna | 「またすぐ近いうちに、ね?」 | ||
788 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
789 | かずさ | Kazusa | 「苦手だ…ああいう奴」 | ||
790 | ……… | .........
| |||
791 | 春希 | Haruki | 「冬馬に会った…?」 | ||
792 | 土曜日の終業後。 | ||||
793 | 雪菜 | Setsuna | 「うん、いい人だね、彼女」 | ||
794 | 春希 | Haruki | 「しかも高評価!?」 | ||
795 | 雪菜 | Setsuna | 「…そっちの方が驚きってのは、\nちょっと彼女に対してどうなのかなぁ?」 | ||
796 | 小木曽の『昨日、冬馬さんとお話したよ』という、\nさらりとした爆弾発言に、色んな意味で慄然とした。 | ||||
797 | 春希 | Haruki | 「あ、いや、その…\n今まであいつと初対面でいい印象持った奴、\n俺の周りにはいなくてさ…」 | ||
798 | 雪菜 | Setsuna | 「それは…事前情報の差だと思うけどな」 | ||
799 | 俺が頼みたくて、\nけれど頼めるはずもなかったことを、\nしっかり感じ取ってくれていたから。 | ||||
800 | 春希 | Haruki | 「あ、りがと…小木曽。\nいや、本当に、その、心の底から、悪かった」 | ||
801 | 雪菜 | Setsuna | 「やだな、大げさだよ。\nわたしだって冬馬さんと話してみたかったし。\n…色んな意味でね」 | ||
802 | そして、あっさり動いてくれたから。\n多分、半分以上は俺のために。 | ||||
803 | 雪菜 | Setsuna | 「結構、色んなことお喋りしたけど、\n話しててすごく楽しかったし」 | ||
804 | 春希 | Haruki | 「………楽しかった?」 | ||
805 | 雪菜 | Setsuna | 「それに彼女、いちいち反応が面白くて、\nなんだか見てると可愛いなって」 | ||
806 | 春希 | Haruki | 「………面白い?\n………可愛い?」 | ||
807 | 雪菜 | Setsuna | 「…向こうはこっちに対して、\n印象悪かったかもしれないけどね。あはは…」 | ||
808 | 春希 | Haruki | 「…悪い、俺の言ってた冬馬って、\nウチのクラスの冬馬かずさってコなんだけど」 | ||
809 | 雪菜 | Setsuna | 「そんなの知ってるよ。\n北原くんが紹介してくれたんじゃない」 | ||
810 | 春希 | Haruki | 「…本当に同一人物?」 | ||
811 | 雪菜 | Setsuna | 「北原くんが話してくれた通りのコだったよ?」 | ||
812 | 話してて楽しい…?\n面白い…?\n可愛い…? | ||||
813 | 春希 | Haruki | 「俺って………そんなにあいつのこと持ち上げてた?」 | ||
814 | そりゃ、確かに、\nそういう印象を持ってくれたら理想的とは\n思ってたけど… | ||||
815 | 雪菜 | Setsuna | 「…やっと気づいた?」 | ||
816 | 俺がそれを熱く語っていたとすれば、\nそれはそれでまた少し事情が異なるような… | ||||
817 | 春希 | Haruki | 「え…と」 | ||
818 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
819 | 確かに、小木曽の俺を見上げる目が、\nなんだか微妙に優しくないような気がする。 | ||||
820 | 春希 | Haruki | 「そ、そこまで言ってなかったかと…」 | ||
821 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
822 | 春希 | Haruki | 「あいつ性格は悪いんだけど、\n悪に徹しきれないお人好しな部分が面白いんだ、とか…」 | ||
823 | 雪菜 | Setsuna | 「そう、それ」 | ||
824 | 捨てたカードが全部手札に戻ってきてしまった… | ||||
825 | 春希 | Haruki | 「『可愛い』は言ってないよな?\nそれは間違いないよな?」 | ||
826 | 雪菜 | Setsuna | 「見苦しい言い訳はみっともないなぁ」 | ||
827 | 春希 | Haruki | 「いや、だから…言ってないって…」 | ||
828 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
829 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
830 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
831 | 春希 | Haruki | 「気分を害したなら謝る」 | ||
832 | 雪菜 | Setsuna | 「本当に悪いって思ってる?」 | ||
833 | 春希 | Haruki | 「理由はいまいち釈然としないけど…」 | ||
834 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
835 | 春希 | Haruki | 「全面的に俺が悪いです。\n許してください!」 | ||
836 | 雪菜 | Setsuna | 「…北原くんと話してると、\nどんどん自分の性格が歪んでいくのがわかるよ」 | ||
837 | 春希 | Haruki | 「そんな馬鹿な…」 | ||
838 | 思い当たる節が一つも浮かばない… | ||||
839 | 雪菜 | Setsuna | 「冬馬さんも、\nそんな感じで素直じゃなくなってたんじゃないかなぁ」 | ||
840 | 春希 | Haruki | 「いやあいつは最初からひねくれまくってたから。\n今はまだマシになった方で…」 | ||
841 | 雪菜 | Setsuna | 「ほらまた持ち上げた」 | ||
842 | 春希 | Haruki | 「そんなこと言われたら俺もう何も喋れないよ!?」 | ||
843 | 雪菜 | Setsuna | 「もう、どうしてくれようかなぁ」 | ||
844 | 春希 | Haruki | 「どうすればいいわけ?」 | ||
845 | 俺が何を言わなくても、\n俺のために骨惜しみをせず動いてくれた小木曽は… | ||||
846 | 雪菜 | Setsuna | 「じゃあ…どうにかしてもらおうかな?」 | ||
847 | 俺が何も頼んでないのに、\n意味不明のストレスを溜め込んできてしまったらしい。 | ||||
848 | ……… | .........
| |||
849 | かずさ | Kazusa | 「冗談じゃない! なんであたしが!?」 | ||
850 | 春希 | Haruki | 「いや、だから、メンバー同士、親睦を深めようと…」 | ||
851 | 三日連続での第二音楽室詣で。 | ||||
852 | 二日連続で叩き出された俺が戦々恐々とノックをすると、\n何故か疲れた表情の冬馬は、あっさりと迎え入れてくれた。 | ||||
853 | …昨日何があったんだ? | ||||
854 | かずさ | Kazusa | 「あたしは入るなんて言った覚えはない。\nだいたいその誘いだってあのコの思いつきでしょ?」 | ||
855 | 春希 | Haruki | 「…よくわかったな」 | ||
856 | そんな、ちょっとアンニュイな冬馬の表情が一変したのは、\n『明日、三人で出かけないか?』という、\n俺の発言の直後からだった。 | ||||
857 | ……昨日何があったんだ? | ||||
858 | 春希 | Haruki | 「そのことも含めて、三人で話し合いたいんだ。\n今まで、何だかんだ行き違いばかりで、\n同好会のこと、まともに話せてなかったし」 | ||
859 | かずさ | Kazusa | 「まともに聞く気ないから。\n話しても無駄だから」 | ||
860 | 春希 | Haruki | 「なぁ冬馬、明日の日曜、どうしても駄目か?」 | ||
861 | かずさ | Kazusa | 「人の話はまともに聞け」 | ||
862 | 春希 | Haruki | 「なんて自分勝手な…」 | ||
863 | かずさ | Kazusa | 「お前たちがそれを言うか…?」 | ||
864 | いつもの『けんもほろろ』という感じじゃない。\nどちらかと言うと、明確に戸惑ってる。\nこんな冬馬は初めて見るかもしれない。 | ||||
865 | ………昨日何があったんだ? | ||||
866 | かずさ | Kazusa | 「よ、用事があるから。\n残念ながら」 | ||
867 | 春希 | Haruki | 「どんな?」 | ||
868 | かずさ | Kazusa | 「あんたには関係ない」 | ||
869 | 春希 | Haruki | 「もしかして、ピアノのレッスンか?\nやっぱ、本当に1日10時間やってるんだ?」 | ||
870 | かずさ | Kazusa | 「………やってない。そんなこと」 | ||
871 | 春希 | Haruki | 「もし冬馬がまだ本気でピアノ続けてるんならさ、\nさすがにこんなお遊びに付き合わせる訳には…」 | ||
872 | かずさ | Kazusa | 「やってないって言ってる!」 | ||
873 | 春希 | Haruki | 「冬馬…」 | ||
874 | かずさ | Kazusa | 「なあ北原、どうしてお前は\nあたしの癇に障ることばかり言うんだ?」 | ||
875 | ここで嘘でも『そうだ』と言ってしまえば、\n俺が引き下がるってわかってるはずなのに。 | ||||
876 | 冷たさも、素っ気なさも、どうしようもなく中途半端。 | ||||
877 | だから、俺の付け入る隙がずっと残るし、\n放っておこうという気にさせてくれない。 | ||||
878 | 春希 | Haruki | 「…ごめん、またお節介だったかな?」 | ||
879 | かずさ | Kazusa | 「わかってるんなら消えろ。\nそれともう二度とここには来るな」 | ||
880 | これで三度目の『もう来るな』。 | ||||
881 | 鍵を開けなければいいのに、\nそれでも自分から拒むことをしないくせに。 | ||||
882 | 春希 | Haruki | 「…などと、\nけんもほろろに断られたときのために、\n小木曽から伝言を預かってる」 | ||
883 | かずさ | Kazusa | 「え…?」 | ||
884 | だからさぁ…\nそういう隙を、あからさまに見せてしまうのがさぁ… | ||||
885 | 春希 | Haruki | 「『来てくれなければあのことを北原くんにバラす』って。\n…一字一句、そのまま伝えたから」 | ||
886 | かずさ | Kazusa | 「………………」 | ||
887 | 春希 | Haruki | 「あ、あのさ…\n俺が聞いていいのかもよくわからないんだけど、\n『あのこと』って、何だ?」 | ||
888 | かずさ | Kazusa | 「………………………」 | ||
889 | 春希 | Haruki | 「な、なぁ、冬馬。\nお前、もしかして小木曽と何か…?」 | ||
890 | かずさ | Kazusa | 「あいつは………天敵だ」 | ||
891 | 春希 | Haruki | 「え…?」 | ||
892 | 後にも先にも…\nいや、先はどうかは知らないけど。 | ||||
893 | 冬馬がここまであっさり負けを認めたことは、\n俺の記憶にはなかった。 | ||||
894 | 小木曽って一体…? | ||||
895 | ……… | .........
| |||
896 | かずさ | Kazusa | 「遅い。\n何やってた。\n人を待たせておいてのこのこ歩いて来るって何様?」 | ||
897 | 春希 | Haruki | 「いや、今3時ちょうどだから」 | ||
898 | 待ち合わせ時間ピッタリに現れた俺を、\n冬馬は容赦なく罵った。 | ||||
899 | かずさ | Kazusa | 「集合時間の5分前には集合場所に居るってのが、\n待ち合わせのルールだと思うけど?」 | ||
900 | 春希 | Haruki | 「お前、口が悪い割には律儀なんだな」 | ||
901 | かずさ | Kazusa | 「その二つには相関関係がない上に、\n相手に対して失礼だ」 | ||
902 | しかも自分の中での正論を絶対に曲げないし。\n…そりゃ、俺と言い争いになるはずだ。 | ||||
903 | …で。 | ||||
904 | 雪菜 | Setsuna | 「ごめんね~、ちょっと遅れちゃった~」 | ||
905 | 春希 | Haruki | 「俺は5分くらい平気だけど…\n冬馬、そっちは何か言うことはないのか?」 | ||
906 | かずさ | Kazusa | 「………っ」 | ||
907 | 春希 | Haruki | 「スネを蹴るなしかも爪先で」 | ||
908 | 雪菜 | Setsuna | 「?」 | ||
909 | 相手が小木曽だと、\n途端に萎縮するんだよな…何故だ? | ||||
910 | 春希 | Haruki | 「…っと、それはともかく、\nさて、どこに行く?」 | ||
911 | 学園の最寄りの駅から一つ先。\nついでに、小木曽の家から最寄りの末次町駅前。 | ||||
912 | 学園からの最寄り駅である南末次よりも、\nいい言い方で閑静なこの駅が、\n小木曽が指定した待ち合わせ場所だった。 | ||||
913 | かずさ | Kazusa | 「どこでもいいから早く済ませて。\nどうせ結論は同じなんだから」 | ||
914 | 春希 | Haruki | 「冬馬…」 | ||
915 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
916 | 何だかよくわからない脅迫に屈して、\n大事な日曜の午後を差し出しはしたが、\n魂までは売り渡さないとの、ふてくされた決意が伺える。 | ||||
917 | かずさ | Kazusa | 「とにかく、どこに行くかはそっちが決めること。\nとりあえず、しばらくは付き合うから」 | ||
918 | 春希 | Haruki | 「じゃあカラオケボックスとか…」 | ||
919 | かずさ | Kazusa | 「え…」 | ||
920 | 雪菜 | Setsuna | 「いいの?」 | ||
921 | 春希 | Haruki | 「…ごめん、今のは、\n『どこでもいい』と言った冬馬への嫌がらせで…」 | ||
922 | かずさ | Kazusa | 「どこまで腐った人間なんだお前は…」 | ||
923 | 雪菜 | Setsuna | 「え~と、なにげに二人とも結構酷くない?\n多分、わたしに対して」 | ||
924 | だって、そこに行ってしまえば、\n話にならないどころの騒ぎではないし、\nそもそも壮絶に気まずいことになりそうだし。 | ||||
925 | 春希 | Haruki | 「いや、ま…\nとりあえずどこかのファミレスにでも移動して…」 | ||
926 | 雪菜 | Setsuna | 「ううん、実は最初に行くところはもう決まってるの。\nほら、二人ともついてきて」 | ||
927 | かずさ | Kazusa | [F14「なら最初から仕切ればいいのに…」] | ||
928 | 春希 | Haruki | 「どうして小木曽に直接言わずに、\n俺にだけ聞こえる声でささやくんだ?」 | ||
929 | かずさ | Kazusa | [F14「だって、どんな反撃が来るか…」] | ||
930 | 春希 | Haruki | 「………真面目に聞きたいんだが、\nお前ら初対面の時、どんなやり取りがあったんだ?」 | ||
931 | かずさ | Kazusa | [F14「そんなこと言えるわけが…」] | ||
932 | 雪菜 | Setsuna | 「最初はここね。\n北原くん、悪いんだけどカゴお願いできるかな?」 | ||
933 | 春希 | Haruki | 「へ…?」 | ||
934 | かずさ | Kazusa | 「ここ…?」 | ||
935 | 俺と冬馬がほんの二言三言、\n小声での応酬を続けている間に、\n小木曽はさっさと目的地に到達してしまった。 | ||||
936 | というか、この目的地ってのが… | ||||
937 | 雪菜 | Setsuna | 「店長~、お久しぶりです。\n…って、まだ三日しか経ってないですけど」 | ||
938 | 春希 | Haruki | 「小木曽…?」 | ||
939 | ついこの間、俺が小木曽を迎えに来てた… | ||||
940 | 雪菜 | Setsuna | 「あ~、違います。\n今日はお客さんですから。\n…たくさんおまけしてくださいね?」 | ||
941 | かずさ | Kazusa | 「スーパー…?」 | ||
942 | 雪菜 | Setsuna | 「ね、二人とも。\nリクエストはあるかな?」 | ||
943 | 春希&かずさ | Haruki & Kazusa | 「はぁ?」 | ||
944 | ……… | .........
| |||
945 | 雪菜 | Setsuna | 「ねぇお母さ~ん、片栗粉どこやったっけ?」 | ||
946 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「ん? ほらそこにあるでしょそこよ」 | ||
947 | 雪菜 | Setsuna | 「も~、そこだけじゃわからないって、\n何度言ったらわかるのよ~」 | ||
948 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「だから戸棚よ。\n三番目の引き出し」 | ||
949 | 雪菜 | Setsuna | 「ええと…あ~、あったあった!」 | ||
950 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「大体ね、普段からお料理してないから\nそんなこともわからないのよ」 | ||
951 | 雪菜 | Setsuna | 「してるよ~。\nもう、お客さんいるときにそういうこと言わないでよ」 | ||
952 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「二階にいるんだから聞こえやしないでしょ」 | ||
953 | ??? | ??? | 「ところが…\n部屋の扉を開けとくと丸聞こえなんだなこれが」 | ||
954 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
955 | 春希 | Haruki | 「は、はは…」 | ||
956 | 雪菜 | Setsuna | 「って、いけない、吹きこぼれてる!\nごめんお母さん、水溶き片栗粉お願い!」 | ||
957 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「何よぉ、さっきまで人が手伝おうとしても、\n絶対に駄目って何度も怒ってたくせに」 | ||
958 | 雪菜 | Setsuna | 「だってお母さん分量とか大ざっぱなんだもん。\nそれなのにやたらとうるさいし」 | ||
959 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「こっちには長年の経験と勘があるのよ。\nだからいつ食べても変わらず美味しいでしょう?」 | ||
960 | 雪菜 | Setsuna | 「でも、そしたらお母さんの味になっちゃう。\n今日はわたしの味じゃなくちゃいけないんだから」 | ||
961 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「雪菜の味じゃなくて、お料理の本の味だけどね?」 | ||
962 | 雪菜 | Setsuna | 「もう黙ってて!\nお母さんはわたしの言うとおりにやってればいいの」 | ||
963 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「この娘はもう…\nお客さんの前で怒鳴ったりしてみっともない…」 | ||
964 | 雪菜 | Setsuna | 「聞こえやしないわよ。\nわたしの部屋にいるんだから」 | ||
965 | ??? | ??? | 「あ、これ福間屋のカステラ。\nあの調子だと晩飯までもう少し…あ」 | ||
966 | 春希 | Haruki | 「はは、ははは…」 | ||
967 | ??? | ??? | 「開けといた方が面白いのに。\nね、学校での姉ちゃんと全然違うでしょ?」 | ||
968 | 春希 | Haruki | 「いや、良心の呵責に耐え切れないから」 | ||
969 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
970 | 今から40分ほど前。 | ||||
971 | スーパーで買い込んだ食料品を抱え、\n小木曽がくぐったのは、駅から徒歩15分くらいの、\n一戸建ての家の門だった。 | ||||
972 | そして予期したとおり、\nそこの表札には『小木曽』と… | ||||
973 | 春希 | Haruki | 「孝宏君…だったっけ?\n今何年生?」 | ||
974 | 孝宏 | Takahiro | 「三年。\n姉ちゃんとは三つ違い」 | ||
975 | そのまま二階の、\nあからさまに女の子の自室に通されて放置プレイ。 | ||||
976 | あまりの気まずさに冬馬が\n『あたし帰る』と、癇癪を起こしかけた瞬間…\n今目の前にいる少年が、救世主然としてお茶を持ってきた。 | ||||
977 | 春希 | Haruki | 「ってことは、もう受験かぁ。\nやっぱり[R峰城大付^ ウ チ ]?」 | ||
978 | 孝宏 | Takahiro | 「成績は行けそうだけど経済的に無理じゃないかなぁ。\n姉ちゃん私立に入れただけで親父力尽きちゃったよ」 | ||
979 | 春希 | Haruki | 「そ、そう…大変だね」 | ||
980 | 土地が60坪くらいで建坪がその半分程度。\n一階がリビングと書斎と寝室で二階が子供部屋。\nまさに誰もが認める『中くらいの一軒家』。 | ||||
981 | とは言え、この辺りで一軒家というだけでも、\nそれはそれで十分裕福な家庭と言えなくもない。 | ||||
982 | 孝宏 | Takahiro | 「しかもあっちはこの後も峰城大だし…\n俺が大学行く頃には入学金さえ出るかどうか」 | ||
983 | 春希 | Haruki | 「そ、そう…頑張ってね」 | ||
984 | でもまぁ、確かにウチの生徒の家庭としては、\n『中くらい』と言うのが一番相応しいかも。 | ||||
985 | 特に、あくまでも想像だが、\nきっと、今俺の目の前にいる同級生の家なんかは… | ||||
986 | かずさ | Kazusa | 「…何よ?」 | ||
987 | 春希 | Haruki | 「緊張してるだろ?」 | ||
988 | かずさ | Kazusa | 「っ!?」 | ||
989 | 春希 | Haruki | 「あ~孝宏君、怖がらないでな。\nこっち、もの凄い人見知りなんで」 | ||
990 | 孝宏 | Takahiro | 「あ~、いやぁ。\n…怖いけど、ちょっとだけだから」 | ||
991 | かずさ | Kazusa | 「な、な、な…」 | ||
992 | 春希 | Haruki | 「少しは愛想良くしてくれよ。\n彼の方がよっぽど大人の対応じゃんか」 | ||
993 | かずさ | Kazusa | 「あ、あ…あたしは、だって…\nこんな展開になるなんて誰が…」 | ||
994 | 孝宏 | Takahiro | 「にしても、姉ちゃんが家に友達連れてくるなんて、\n峰城に入ってから初めてじゃないかなぁ」 | ||
995 | 春希 | Haruki | 「あ~、そっか…」 | ||
996 | 例の『学園ナンバー1お嬢様』の誤報のせいだ。 | ||||
997 | 孝宏 | Takahiro | 「中学の頃まではよく遊びに来てたんだけど。\n誕生日パーティにクラスの女子全員呼んだりとか。\n…この狭いウチに20人だよ?」 | ||
998 | 春希 | Haruki | 「…そんな感じだよな」 | ||
999 | そこまで社交的でそれ以上に庶民的な小木曽が、\nあまり大したことのない理由で、\n妙な背伸びを始めてしまうようになったんだっけ。 | ||||
1000 | 庶民派だろうが高嶺の花だろうが、\n彼女が魅力に溢れた人間だってことには変わりないのに… | ||||
1001 | 孝宏 | Takahiro | 「それが、卒業半年前になって。\n今日はどういう風の吹き回しなんだか」 | ||
1002 | 春希 | Haruki | 「ああ、それはさ…\n今日はどうしても、俺たち三人で\nじっくり話し合わなくちゃならないことがあって」 | ||
1003 | 孝宏 | Takahiro | 「…三人で?」 | ||
1004 | 春希 | Haruki | 「うん、俺と小木曽で、\nここにいる冬馬をなんとしても説得しようって」 | ||
1005 | 孝宏 | Takahiro | 「…は?」 | ||
1006 | かずさ | Kazusa | 「あ…」 | ||
1007 | 春希 | Haruki | 「どうしても俺たちの気持ちを理解してもらいたくて。\n…何度話してもなかなか納得してくれないからさぁ」 | ||
1008 | 孝宏 | Takahiro | 「ええと、つまりそれって…\nもつれた糸をほぐそうとかいう、そういう類の話?」 | ||
1009 | かずさ | Kazusa | 「いや、あの…」 | ||
1010 | 春希 | Haruki | 「あ~、そういうことになるのかな。\nこいつ、冬馬がさ、ま~見た目通り強情でさぁ」 | ||
1011 | かずさ | Kazusa | 「ちょっと待て北原…」 | ||
1012 | 春希 | Haruki | 「なんだよ俺間違ってるか?\n反論があるなら是非どうぞ?」 | ||
1013 | そう、今日求めているのは妥協じゃない。 | ||||
1014 | 軽い気持ちで面倒くさがっている冬馬を本気で怒らせて、\n仲間になってもらうか、二度と口聞いてもらえなくなるか、\nそんなギリギリの勝負をすることで。 | ||||
1015 | かずさ | Kazusa | 「そういう意味じゃなくて…\nあんたの言葉、絶対に誤解されてる気が…」 | ||
1016 | 春希 | Haruki | 「はぁ? それってどういう…」 | ||
1017 | 雪菜 | Setsuna | 「お待たせ~…って、孝宏?\nどうしてここにいるのよ?」 | ||
1018 | 孝宏 | Takahiro | 「あ、やべ」 | ||
1019 | 春希 | Haruki | 「やべ?」 | ||
1020 | 湯気をたたえた大きめのお盆を持った小木曽は、\n部屋の中にいる三人を見つけて、少し眉をひそめた。 | ||||
1021 | 雪菜 | Setsuna | 「いちいち顔出すなって言ったでしょ?\nお姉ちゃんたち大切な話があるんだから。\nほら、早く出てって! 今すぐ!」 | ||
1022 | 春希 | Haruki | 「おお…」 | ||
1023 | かずさ | Kazusa | 「お姉ちゃん…」 | ||
1024 | けれど、次の瞬間には、ひそめた眉を思いきり吊り上げ、\nなんとも『弟を叱る姉ちゃん』らしい表情へと切り替わり、\n俺にまたしても新鮮な驚きを与えてくれる。 | ||||
1025 | 孝宏 | Takahiro | 「あ~、いや、その…\nお客さん暇そうにしてたし、俺も暇だったし、\n姉ちゃんお茶も出さずにほったらかしだったし…」 | ||
1026 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
1027 | 孝宏 | Takahiro | 「………」 | "........."
| |
1028 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
1029 | 孝宏 | Takahiro | 「ごめん、姉ちゃん」 | ||
1030 | 春希 | Haruki | 「おおお…」 | ||
1031 | かずさ | Kazusa | 「うわ…」 | ||
1032 | しかも、さらに次の瞬間には、\n吊り上げた眉を思い切り下げて『弟を許すお姉ちゃん』\nの表情へと切り替わる。 | ||||
1033 | 雪菜 | Setsuna | 「ん…わたしも言い過ぎたかな。\n下、ごはんできてるから食べておいで。\n今日はお姉ちゃん作ったから味は保証できないけどね」 | ||
1034 | 孝宏 | Takahiro | 「ん…サンキュ」 | ||
1035 | 春希 | Haruki | 「仲直り早っ」 | ||
1036 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
1037 | なんだろう…\nなんだか、結構目に毒なシーンを\n見てしまったような気がする。 | ||||
1038 | 孝宏 | Takahiro | 「あ、それと、姉ちゃん…」 | ||
1039 | 雪菜 | Setsuna | 「ん? なに孝宏?」 | ||
1040 | 孝宏 | Takahiro | 「いつの間に、そんなヤバい状況になっちまったのか\n知らないけどさ…」 | ||
1041 | 雪菜 | Setsuna | 「え?」 | ||
1042 | 孝宏 | Takahiro | 「え、ええと、まぁ、その…頑張れ。\n円満に決着がつくといいな」 | ||
1043 | 雪菜 | Setsuna | 「…なんの話?」 | ||
1044 | 春希 | Haruki | 「さあ?」 | ||
1045 | かずさ | Kazusa | 「理解しない方が幸せなこともある…」 | ||
1046 | ……… | .........
| |||
1047 | 雪菜 | Setsuna | 「ごめんね。ばたばたしてて。\nちょっと仕度に手間取っちゃって」 | ||
1048 | 春希 | Haruki | 「いや、というか…\n小木曽、これって…」 | ||
1049 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
1050 | 雪菜 | Setsuna | 「まずは食べよう?\n熱いうちなら味の方も誤魔化せるし」 | ||
1051 | 鰤の照り焼き、八宝菜、ハンバーグ。\n主菜関連は、見事なまでの和洋中折衷。 | ||||
1052 | ついでに、ご飯としじみ汁。\nどれも、きちんと色合いも盛り合わせも考慮して、\n見事なまでに『家庭の夕ご飯』を再現してる。 | ||||
1053 | ここまできっちり作られてたら、\nもう味の方も平均点は約束されたようなもので。 | ||||
1054 | かずさ | Kazusa | 「なんで…」 | ||
1055 | 雪菜 | Setsuna | 「ご飯でも食べながら話をしたいって、\n北原くんが言ってたから」 | ||
1056 | 春希 | Haruki | 「いや、確かに言ったけど…」 | ||
1057 | ファミレスとか喫茶店とか、\n落ち着いて話のできる場所でって意味で。 | ||||
1058 | 雪菜 | Setsuna | 「ご飯なら、ウチで食べた方が安上がりだし、\nそれに…」 | ||
1059 | 春希 | Haruki | 「それに?」 | ||
1060 | 雪菜 | Setsuna | 「冬馬さん、外食ばっかりで栄養バランス悪そうだから、\n一石二鳥かなって思って」 | ||
1061 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
1062 | 春希 | Haruki | 「お、おい…」 | ||
1063 | 冬馬が結構な癇癪持ちだって、\n何度も注意しておいたはずなんだけど… | ||||
1064 | 雪菜 | Setsuna | 「さ、冬馬さん、どうぞ?\n腹が減っては戦は出来ないよ?」 | ||
1065 | かずさ | Kazusa | 「………………」 | ||
1066 | 春希 | Haruki | 「と、冬馬…?」 | ||
1067 | 小木曽って、怖いもの知らずって言うか、\n冬馬に対しては限りなく強いって言うか… | ||||
1068 | 雪菜 | Setsuna | 「それじゃ、いただきます。\k\n | ||
1069 | 雪菜 | Setsuna | 北原くん?」 | ||
1070 | 春希 | Haruki | 「い、いただきます」 | ||
1071 | かずさ | Kazusa | 「………………………」 | ||
1072 | 雪菜 | Setsuna | 「冬馬さん?」 | ||
1073 | かずさ | Kazusa | 「…っ!」 | ||
1074 | 春希 | Haruki | 「お…」 | ||
1075 | 雪菜 | Setsuna | 「たくさん食べてね。\nおかわりもあるから」 | ||
1076 | この二人の力関係って、本当に読めない。 | ||||
1077 | ……… | .........
| |||
1078 | …… | ......
| |||
1079 | … | ...
| |||
1080 | 雪菜 | Setsuna | 「はい、北原くん、どうぞ?」 | ||
1081 | 春希 | Haruki | 「あ、ああ…ありがと」 | ||
1082 | 何故か、夕食会は終始無言だった。 | ||||
1083 | 冬馬が何を意地になったのか、\n怒濤の勢いでがっつくものだから、\n説得も親睦も何もあったものではなかった。 | ||||
1084 | 雪菜 | Setsuna | 「はい、冬馬さん」 | ||
1085 | かずさ | Kazusa | 「………うぷ」 | ||
1086 | そして、その勢いで食べきった冬馬に対し、\n『おかわりは?』と笑顔で尋ねる小木曽。 | ||||
1087 | 数秒間の緊迫ののち、\n無言で茶碗を差し出す冬馬と笑顔で受け取る小木曽。 | ||||
1088 | …そんな心温まるかもしれない光景が、\n少なくとも二度は繰り返された。 | ||||
1089 | …俺でさえおかわりは1回しかしなかったのに。 | ||||
1090 | 雪菜 | Setsuna | 「二人ともどうだったかな?\nまずくはなかったと思うんだけど…」 | ||
1091 | 春希 | Haruki | 「ああ、うん…美味かった」 | ||
1092 | 雪菜 | Setsuna | 「ホント?\n良かったぁ、月イチくらいしか作らないから、\n自信もあるようでないような感じだったんだよねぇ」 | ||
1093 | かずさ | Kazusa | 「…(ずず)」 | ||
1094 | 本当に、そこそこ美味かった。 | ||||
1095 | 甘すぎもせず、辛すぎもせず、\n苦味も、酸味も、何もかもほどほどで、\nどこに出しても恥ずかしくない、教科書通りの味だった。 | ||||
1096 | 春希 | Haruki | 「…(ずず)」 | ||
1097 | 『教科書通り』と言っても、別に貶してる訳じゃない。 | ||||
1098 | 教科書にあることがマスターできてこそ、\n応用が効果的に利くようになる。\nつまり、ここからの上達の速さに差が出るってことで。 | ||||
1099 | 雪菜 | Setsuna | 「…(ずず)」 | ||
1100 | 普通に努力して普通に成果が出せる小木曽は、\n今後も、期待大なのは間違いないってことだから。 | ||||
1101 | 春希 | Haruki | 「ふぅ」 | ||
1102 | 雪菜 | Setsuna | 「もう一杯、どう?」 | ||
1103 | 春希 | Haruki | 「ああ、いや、もういいや、ありがと」 | ||
1104 | 雪菜 | Setsuna | 「冬馬さんは?」 | ||
1105 | かずさ | Kazusa | 「いい」 | ||
1106 | 雪菜 | Setsuna | 「そう…」 | ||
1107 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
1108 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
1109 | かずさ | Kazusa | 「じゃ、あたし帰るから…うぷ」 | ||
1110 | 雪菜&春希 | Setsuna & Haruki | 「そういう訳にはいかないから」 | ||
1111 | などと席を立とうとする冬馬だったけど、\n小木曽の挑発だけでご飯三杯行ってしまった冬馬の動きは\n明らかに鈍っていた。 | ||||
1112 | 春希 | Haruki | 「なぁ冬馬、なんとかならないか?\nちょっと学園祭で色々やってくれるだけで\nいいんだけどな…」 | ||
1113 | かずさ | Kazusa | 「色々と言ってる時点でちょっとのつもりないでしょ?」 | ||
1114 | 春希 | Haruki | 「些細なことをあげつらう人間は\n最終的に信頼をなくすと思うんだよ俺は」 | ||
1115 | かずさ | Kazusa | 「偶然ね。\nあたしもまったく同じ意見だわ北原」 | ||
1116 | 何故か冬馬は、そこで訴えるような視線を俺に向けた。 | ||||
1117 | 雪菜 | Setsuna | 「ねぇ冬馬さん、これだけお願いしても駄目かな?」 | ||
1118 | かずさ | Kazusa | 「…こんなことして情に訴えようとしても無駄だから」 | ||
1119 | 雪菜 | Setsuna | 「? こんなことって?」 | ||
1120 | かずさ | Kazusa | 「真心とか、誠意とか、好意とか…\n形があろうがなかろうが、そんな安っぽいものに\n動かされるような人間じゃないってこと」 | ||
1121 | 雪菜 | Setsuna | 「え…」 | ||
1122 | かずさ | Kazusa | 「だって…\nそもそもあたし自身に、\n人のためっていう考え方がないから」 | ||
1123 | 雪菜 | Setsuna | 「冬馬さん…?」 | ||
1124 | かずさ | Kazusa | 「だから、悪いんだけど…」 | ||
1125 | 雪菜 | Setsuna | 「ごめん北原くん…\n冬馬さんが言ってる意味がわからないんだけど、\nちょっと通訳してくれるかな?」 | ||
1126 | かずさ | Kazusa | 「な…」 | ||
1127 | ああ…\nなんとなく、わかった。 | ||||
1128 | 春希 | Haruki | 「つまり冬馬はさ、小木曽の今日のもてなしを、\n真心とか、誠意とか、好意だって\n受け止めてるってことだろ?」 | ||
1129 | 雪菜 | Setsuna | 「ああ、そういうの嫌なら材料費ワリカンにしようか?\nええとね、一人頭千円行かないと思うんだけど…」 | ||
1130 | かずさ | Kazusa | 「お金の問題じゃなくて…っ」 | ||
1131 | 冬馬が小木曽を苦手にする理由も。\n小木曽がそのことにあまり自覚のない理由も。 | ||||
1132 | 春希 | Haruki | 「で、小木曽はさ、冬馬が思ってるほど、\n今日のこと、特別だって思ってないんだと思う」 | ||
1133 | かずさ | Kazusa | 「なんで…?\n他人を家に上げて、自分の手料理食べさせて、なんで?」 | ||
1134 | 春希 | Haruki | 「それは………性格の不一致?」 | ||
1135 | 冬馬とは違って、\n『そういう育ち方』をしてるから。 | ||||
1136 | …なんて言ったところで、\nもっと理解『しようとしてくれない』から、\n言うのをやめた。 | ||||
1137 | つまり、二人の間には、\nそんな前提条件のところから齟齬があるんだろうな。 | ||||
1138 | 雪菜 | Setsuna | 「ね、冬馬さん。わたし別に\n下心があってご馳走した訳じゃないよ?\nただお腹いっぱいの方が和やかに話できるかなって…」 | ||
1139 | 『それを下心と言うんじゃないの?』 | ||||
1140 | かずさ | Kazusa | 「…あそこまで人を苛めておいて、\nそんな単純な理由で今さら納得しろと?」 | ||
1141 | …というツッコミを予想していた俺は、\nちょっとだけ自分の汚れた心を恥じた。 | ||||
1142 | 雪菜 | Setsuna | 「苛めたって…\nちょっとからかっただけじゃない」 | ||
1143 | かずさ | Kazusa | 「人が思ってもいないこと勝手に決めつけて、\n顔から火が出るほどの恥かかせておいて、\nちょっとからかっただけ!? あれで?」 | ||
1144 | 春希 | Haruki | 「だから冬馬…\nお前、一体小木曽に何をされたんだ?」 | ||
1145 | 雪菜 | Setsuna | 「ああ、それはきっと、\n冬馬さんが北原くんのこと…」 | ||
1146 | かずさ | Kazusa | 「わかった感情論は置いておく!\n現実論で行こう」 | ||
1147 | こういうやり取りを見ると、\nどうも『育ち』以外の要素も無視できないらしい… | ||||
1148 | かずさ | Kazusa | 「そもそもあんたたちの計画には無理が…」 | ||
1149 | 雪菜 | Setsuna | 「待って!」 | ||
1150 | 春希 | Haruki | 「小木曽?」 | ||
1151 | いよいよ冬馬の口調に熱が帯びそうになった瞬間… | ||||
1152 | そこに冷水を浴びせたのは、\n冬馬のその反応を熱望していたはずの小木曽だった。 | ||||
1153 | 雪菜 | Setsuna | 「悪いんだけど、少しの間喋らないで…」 | ||
1154 | 俺たちを手で制すると、\n床の上を滑るように移動して、\nドアへと近づき、そしてノブに手を掛ける。 | ||||
1155 | ……… | .........
| |||
1156 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「ねぇ孝宏。\n別にあんたが言ってるみたいに、\n危険なことにはなってないみたいだけど?」 | ||
1157 | 孝宏 | Takahiro | 「そんなのは今だけだよ。\n絶対ヤバいって見張ってないと」 | ||
1158 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「そんなに仲悪そうに見えなかったんだけどね。\n女の子の方はあまり喋らなかったけど、\n二人とも礼儀正しいコたちだったし」 | ||
1159 | 孝宏 | Takahiro | 「間違いないって。俺聞いたんだ。\nウチに来たの、あの二人の別れ話をするためなんだよ」 | ||
1160 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「なんでウチでそんな話を?\nそれに、どうして雪菜が二人の間に入るのよ?」 | ||
1161 | 孝宏 | Takahiro | 「だからこそヤバいんだよ。つまりさぁ、\nあの二人が喧嘩した原因ってのがさぁ…」 | ||
1162 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「ま、まさか…?」 | ||
1163 | 孝宏 | Takahiro | 「そうなんだよ…\n姉ちゃんがあの彼氏取っちゃったみたいでさ、\nそれでにっちもさっちも行かなくなっちゃって」 | ||
1164 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「それは…困ったわねぇ。\nで、彼氏の方はどうなの?」 | ||
1165 | 孝宏 | Takahiro | 「それが…今じゃ完全に姉ちゃんにベッタリみたいで。\nなのに元カノがまだしつこく言い寄ってくるから、\nほとほと困ってるみたいなんだよね」 | ||
1166 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「けれど、それなら雪菜の方が悪いんじゃない?\n付き合ってる二人に割り込んでいったんでしょう?」 | ||
1167 | 孝宏 | Takahiro | 「男と付き合ってるそぶりなんて全然なかったのに。\nそれがいきなり不倫なんて…やるなぁ姉ちゃん」 | ||
1168 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「やるなぁじゃないわよ。\nお友達を裏切るような酷い真似をするなんて…\nそんなふしだらな娘に育てた覚えはないわよ…」 | ||
1169 | 孝宏 | Takahiro | 「どうにかしてくれよ母さん。\n掴み合いの喧嘩になる前に、大人の力でさぁ…」 | ||
1170 | 雪菜 | Setsuna | 「どうにかしてほしいのはこっちの方だよっ!」 | ||
1171 | 雪菜の母&孝宏 | Setsuna's Mother & Takahiro | 「うわぁっ!?」 | ||
1172 | 雪菜 | Setsuna | 「さっきから何か話し声が聞こえてくると思ったら…\n孝宏! あなたお姉ちゃんのこと何だと思ってるのよ?」 | ||
1173 | 孝宏 | Takahiro | 「お、俺は…だから姉ちゃんのことが心配で…」 | ||
1174 | 雪菜 | Setsuna | 「お母さんもお母さんだよっ!\n孝宏の訳わかんないデタラメを頭から信じちゃって」 | ||
1175 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「で、でもほら…\n最近の若いコたちは進んでるって…\nなんだっけ? ほら、なんとか交際とか」 | ||
1176 | 雪菜 | Setsuna | 「もうお母さん、\n昼のドラマもワイドショーも女性週刊誌も禁止!」 | ||
1177 | 春希 | Haruki | 「あ、あは…あははははっ」 | ||
1178 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
1179 | ……… | .........
| |||
1180 | …… | ......
| |||
1181 | … | ...
| |||
1182 | 雪菜 | Setsuna | 「ご、ごめんなさいっ!\nお見苦しいところをお見せしちゃったこととか、\n母や弟の度重なる失礼とか本当に!」 | ||
1183 | 春希 | Haruki | 「い、いや、俺たちはそんな………なぁ冬馬?」 | ||
1184 | かずさ | Kazusa | 「…別に」 | ||
1185 | 雪菜 | Setsuna | 「本っ当にごめんなさい冬馬さん!\nウチの家族、ちょっと心配性って言うか、\n遠慮がないって言うか…」 | ||
1186 | 春希 | Haruki | 「え、ええと…\n仲良くていいんじゃないか、な?」 | ||
1187 | 俺たちが軽音楽同好会で、\n学園祭への出場について相談していると説明したら、\nお母さんも弟さんも、これまた一発で信じてくれた。 | ||||
1188 | …それもまた、短絡的にもほどがあると思ったが、\n平和的解決を目指す今、突っ込むのは野暮だと捨て置いた。 | ||||
1189 | 雪菜 | Setsuna | 「仲なんか良くないよ。\nしょっちゅう喧嘩ばっかり」 | ||
1190 | 春希 | Haruki | 「そうなの?」 | ||
1191 | 雪菜 | Setsuna | 「…まぁ、アルバイト認めてくれてるから、\nあまり逆らったりもできないんだけどね」 | ||
1192 | 春希 | Haruki | 「…だろうな」 | ||
1193 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
1194 | 逆らったりしないというか、\nお互いの怒りが持続しないんだろうな。 | ||||
1195 | さっき、俺たちの活動内容を知ったとき、\n孝宏君もお母さんも手のひらを返すように、\n学園祭は絶対見に行くって喜んでた。 | ||||
1196 | それだけならともかく、小木曽の方も、\n来るなとか嫌だとか全然言わなくて、\n実質的には俺たちよりも先に、家族のこと許してた。 | ||||
1197 | 雪菜 | Setsuna | 「気、悪くした?\nでも本当に悪気はないの。\n母や弟に代わって謝るから、ね?」 | ||
1198 | 春希 | Haruki | 「だから俺は怒ってないって。\n冬馬だって、なぁ?」 | ||
1199 | かずさ | Kazusa | 「別に、どうでもいい」 | ||
1200 | なんか、拍子抜けする…というか、\n冗談みたいに良好な円満な親子関係に、\n俺も冬馬も毒気を抜かれてしまっていた。 | ||||
1201 | 春希 | Haruki | 「そういうことだから、もうこの話はおしまい。\nそれよりお母さんが持ってきてくれたケーキ、\n食べていいかな?」 | ||
1202 | 雪菜 | Setsuna | 「あ、うん。\nこれね、実はお母さんが焼いたんだ。\nお休みの日になると、よく昼から作ってて…」 | ||
1203 | それに、冬馬には悪いけど… | ||||
1204 | 俺にとって、まるっきり不快な時間じゃなかった。\nというか、心地良かったから。 | ||||
1205 | 10年くらい昔に撮ったホームビデオを\n見せられた時のような、気恥ずかしさと懐かしさと… | ||||
1206 | ほんのちょっぴりの嬉しさを感じることができたから。 | ||||
1207 | ……… | .........
| |||
1208 | かずさ | Kazusa | 「そもそもあんたたちの計画には無理がある。\n誰が加入したところで、もう学園祭には間に合わない」 | ||
1209 | 春希 | Haruki | 「そんなことないって。\n冬馬さえ参加してくれれば…」 | ||
1210 | ケーキをぱくつき、紅茶をひとすすりして。 | ||||
1211 | ついでに廊下に誰もいないことを確認して。 | ||||
1212 | 時計の針が、そろそろ午後7時を指す頃、\nやっと、俺たちのネゴシエーションが始まった。 | ||||
1213 | かずさ | Kazusa | 「なら北原…\nあんた、あたしに何をしてもらいたいって思ってる?」 | ||
1214 | 春希 | Haruki | 「そりゃ、もちろんピアノか…\n構成によってはキーボードになるかもしれないけど。\nとにかく何でもいいから冬馬に演奏してもらいたい」 | ||
1215 | 雪菜 | Setsuna | 「わたしたち…というか、北原くん、\n冬馬さんのピアノの熱狂的な信者だもんね」 | ||
1216 | 春希 | Haruki | 「本人の前でそういうこと言うのやめて…」 | ||
1217 | かずさ | Kazusa | 「照れる前に否定しろ気持ち悪い」 | ||
1218 | 春希 | Haruki | 「悪い…」 | ||
1219 | 性格上、照れ隠しで嘘をつくことに慣れていないもので。 | ||||
1220 | かずさ | Kazusa | 「それで、ベースは? ドラムは?\n何を演るかにもよってくるけど、\nピアノだけのつもりはないんでしょ?」 | ||
1221 | 春希 | Haruki | 「その辺はおいおい考えていくとして…」 | ||
1222 | かずさ | Kazusa | 「あと3週間を切ってるのに?\nおいおいって何日間のこと? 明日いっぱい?」 | ||
1223 | 春希 | Haruki | [F14「そもそも冬馬がもっと早く加わってくれれば…」] | ||
1224 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
1225 | 春希 | Haruki | 「い、一週間もあれば」 | ||
1226 | 弱者の愚痴くらい許容してくれても… | ||||
1227 | かずさ | Kazusa | 「はい時間切れ。\nたった二週間の全体練習で何ができるの?\n恥かかずに済む方法は出場しない以外にない」 | ||
1228 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
1229 | かずさ | Kazusa | 「わかった?\nあんたの語ってる理想は、\nすでに夢の段階に突入してるわけ」 | ||
1230 | 春希 | Haruki | 「お…\n俺が夢語ったら、おかしいか…?」 | ||
1231 | 雪菜 | Setsuna | 「北原くん…」 | ||
1232 | わかっては、いるんだけど… | ||||
1233 | かずさ | Kazusa | 「おかしいね」 | ||
1234 | 春希 | Haruki | 「瞬殺かよ!」 | ||
1235 | こうして、言葉にしてハッキリと伝えられると、\nなんとも反感を覚えるというか、\n目の前の友人みたいにひねくれたくなるというか。 | ||||
1236 | かずさ | Kazusa | 「らしくない。\n超現実主義者の北原の言葉とは思えない」 | ||
1237 | 春希 | Haruki | 「俺って…そんなに乾いた人間かな?」 | ||
1238 | かずさ | Kazusa | 「事前準備、リスク回避、安定志向。\nそれがあんたのアイデンティティでしょ?」 | ||
1239 | でも、ひねくれてみせたところで、\n本家にはとっくにネタが上がってたりして。 | ||||
1240 | かずさ | Kazusa | 「非競争主義、脱落者ゼロ、一緒にゴール。\n決して人とは争わず、いつも静かに笑ってる」 | ||
1241 | それにしても容赦のない…\n確かに、将来的にはそういう人になりたいけどさぁ。 | ||||
1242 | 雪菜 | Setsuna | 「…詳しいね冬馬さん?」 | ||
1243 | かずさ | Kazusa | 「今はあたしの話なんかしてないから。\nそうやって足下を切り崩そうとしないの」 | ||
1244 | 雪菜 | Setsuna | 「………」 | "........."
| |
1245 | 春希 | Haruki | 「悪かったなぁ。\n身の丈に合わない服着てるイタい人で」 | ||
1246 | でもたった今なりたいのは、\n今まで積み上げてきた、そんな人物像じゃなくて。 | ||||
1247 | かずさ | Kazusa | 「悪いなんて言ってない。\nおかしいって言ってるだけ」 | ||
1248 | 春希 | Haruki | 「でもさ…一月くらい、いいだろ?\n似合わない、イタい人やったって、別にいいだろ?」 | ||
1249 | かずさ | Kazusa | 「後悔するかもよ? 今まで積み上げてきた\n『真面目で優等生の委員長・北原春希』っていう看板、\nなくすかもよ?」 | ||
1250 | 春希 | Haruki | 「そんなの、ちゃんと計算してる。\n俺の積み上げた二年半は、そんなに柔じゃない」 | ||
1251 | かずさ | Kazusa | 「…あたしの二年半とは対照的って訳だ」 | ||
1252 | 春希 | Haruki | 「言っちゃ悪いが、当然だ。\n俺は先生たちに好かれるために頑張ったし、\nお前は先生たちに嫌われるために無理してたんだから」 | ||
1253 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
1254 | 雪菜 | Setsuna | 「き、北原くん…?」 | ||
1255 | 春希 | Haruki | 「だから俺のこと、あまり見透かすなよ。\n俺だって、たまには予想外のことやってみせる」 | ||
1256 | かずさ | Kazusa | 「それがらしくないって言ってるのに…」 | ||
1257 | 春希 | Haruki | 「今回ばかりは嫌われたって構わない。\nけど嫌いでも仲間にはなってもらうからな!\n…できれば」 | ||
1258 | かずさ | Kazusa | 「…ちょっと待ってよ。\nあたし、今のあんたが嫌いだなんて一言も」 | ||
1259 | 雪菜 | Setsuna | 「え?」 | ||
1260 | 雪菜の父 | Setsuna's Father | 「雪菜。\n話がある。開けなさい」 | ||
1261 | 雪菜 | Setsuna | 「え…?」 | ||
1262 | そして… | ||||
1263 | 今日、何度目かの、\n『話が佳境に入った途端での中断』は。 | ||||
1264 | とうとう、俺たちの目的を根底から覆す展開へと\nなだれ込んでしまった。 | ||||
1265 | ……… | .........
| |||
1266 | 雪菜 | Setsuna | 「ちょ、ちょっと、やめてよ。\n何も友達がいる前でそんなこと…」 | ||
1267 | 雪菜の父 | Setsuna's Father | 「それは雪菜が嘘をついていたからだろう?\n学園祭で歌を歌うなんて話、聞いてないぞ?」 | ||
1268 | 雪菜 | Setsuna | 「嘘じゃないよ。\nただ、話をするタイミングが見つからなかっただけで」 | ||
1269 | 雪菜の父 | Setsuna's Father | 「そういうことは引き受ける前に\n父さんと母さんに相談する。\nずっと昔からの取り決めだったよな?」 | ||
1270 | 雪菜 | Setsuna | 「そ、それは…昔はそうだったかもしれないけど、\nわたしもう、来年は大学生だよ?」 | ||
1271 | 孝宏 | Takahiro | 「そんくらいいいじゃん父さん。\n問題起こしたとか学校やめたとか、\nそんなのと比べたら全然大したことないし」 | ||
1272 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「年に一度のお祭りなんだし、\n少しくらい羽目を外しても、ねぇ?」 | ||
1273 | 雪菜の父 | Setsuna's Father | 「お前たちは聞いていたのか? このこと」 | ||
1274 | 孝宏 | Takahiro | 「いや…さっき聞いたばっかだけど。\n今来てる2人とさ、3人でユニット組むんだって。\n友達のお姉さん、すっげ~カッコ良いんだよ」 | ||
1275 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「あの娘綺麗よねぇ。ステージ映えしそう。\n…雪菜よりもあの娘の方が歌えばいいのに」 | ||
1276 | 雪菜 | Setsuna | 「ちょっとぉ…\nわたし、歌以外はできないよ」 | ||
1277 | 春希 | Haruki | 「評価高いな冬馬」 | ||
1278 | かずさ | Kazusa | 「うるさい」 | ||
1279 | 俺なんか誰もコメント寄せてくれないのに。 | ||||
1280 | 雪菜の父 | Setsuna's Father | 「アルバイトを辞めたのもこのためか?\nたまに夜遅くカラオケに行くっていうのも、\n練習のための嘘だったのか?」 | ||
1281 | 雪菜 | Setsuna | 「アルバイト辞めたのはそうだけど、\nカラオケは本当にただの趣味で…\nというかまだ一度も練習したことないし」 | ||
1282 | 孝宏 | Takahiro | 「マジかよ?\nだって本番今月なんだろ?\nどんだけやっつけなんだよ?」 | ||
1283 | 雪菜の母 | Setsuna's Mother | 「…行かない方がいいかしら?\n娘が全校生徒の前で大恥かくのは見るに忍びないし…」 | ||
1284 | 雪菜 | Setsuna | 「成功させるわよ…\n北原くんも、冬馬さんも、\nものすっごく上手いんだから大丈夫だってば」 | ||
1285 | 春希 | Haruki | 「いや、冬馬はともかく俺は…」 | ||
1286 | かずさ | Kazusa | 「…だったらなんで突き進む?」 | ||
1287 | 雪菜の父 | Setsuna's Father | 「とにかく、順を追ってちゃんと話をしなさい。\nそれで、参加するかどうか、みんなで決めよう」 | ||
1288 | 雪菜 | Setsuna | 「で、でも今は友達が…」 | ||
1289 | 雪菜の父 | Setsuna's Father | 「申し訳ないが、帰っていただきなさい。\n今から家族で大事な話があるということで」 | ||
1290 | 雪菜 | Setsuna | 「そんな…」 | ||
1291 | 雪菜の父 | Setsuna's Father | 「雪菜が断れないというのなら、私が謝ってこよう。\n…3年ぶりにお前が家に呼んだ友達だ。\nちゃんと挨拶もしておきたいしな」 | ||
1292 | 雪菜 | Setsuna | 「え? あ、お父さん…」 | ||
1293 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
1294 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
1295 | 春希 | Haruki | 「帰る、か」 | ||
1296 | かずさ | Kazusa | 「………ん」 | ||
1297 | ……… | .........
| |||
1298 | 春希 | Haruki | 「ふぅ…」 | ||
1299 | 玄関を出ると、当然のようにもう真っ暗な秋の夜。\nもう、冷たいと言って差し支えのない夜風が肌を刺す。 | ||||
1300 | 駅まで徒歩15分な住宅街は静かで、\n月と星と街灯だけの灯りが、辺りを優しく覆ってる。 | ||||
1301 | かずさ | Kazusa | 「お待たせ」 | ||
1302 | 春希 | Haruki | 「待った」 | ||
1303 | かずさ | Kazusa | 「大丈夫。\n別に申し訳ないとか思ってないから」 | ||
1304 | 春希 | Haruki | 「あ、そ」 | ||
1305 | 俺から遅れること5分。\n冬馬もやっと小木曽家の玄関を退去し、\n俺の隣に並ぶ。 | ||||
1306 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
1307 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
1308 | 俺が歩き出すと、何の気負いも嫌悪も照れもなく、\n俺の隣を普通に歩き出す。 | ||||
1309 | 俺は…少しだけ照れた。 | ||||
1310 | かずさ | Kazusa | 「そういえば…」 | ||
1311 | 春希 | Haruki | 「ん、んん?」 | ||
1312 | 少し進むと、今度はまた、何の気負いも嫌悪も照れもなく、\n俺に話しかける。 | ||||
1313 | で、やっぱり俺は…少しだけ照れる。 | ||||
1314 | かずさ | Kazusa | 「小木曽、謝ってた。\n半泣きだった」 | ||
1315 | 春希 | Haruki | 「全然気にしてない」 | ||
1316 | かずさ | Kazusa | 「そう伝えといた」 | ||
1317 | 春希 | Haruki | 「…サンキュ」 | ||
1318 | かずさ | Kazusa | 「伝えたのはあたしの意見だけだから。\n自分の考えは明日にでも自分で伝えること」 | ||
1319 | 春希 | Haruki | 「そか、わかった」 | ||
1320 | かずさ | Kazusa | 「うん」 | ||
1321 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
1322 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
1323 | 気にしてない割に、\n駅までの道のりを歩く俺たちはしばらく俯き、\n先に続く言葉をなかなか見つけられなかった。 | ||||
1324 | あの後… | ||||
1325 | 部屋に上がってきた小木曽のお父さんは、\n俺たちに対し、丁寧に謝ってくれた。 | ||||
1326 | 俺が小木曽を無理やり誘ったことや、\n俺のせいでバイトをやめてしまったことを説明しても、\nすべて『娘の問題』として取り合わなかった。 | ||||
1327 | ただ、今日のところは家族で話したいから、\n申し訳ないが帰って欲しいと、ぺこりと頭を下げた。 | ||||
1328 | かずさ | Kazusa | 「何あれ…」 | ||
1329 | 春希 | Haruki | 「なんだと言われても…」 | ||
1330 | 俺が感じてる胸焼けに近い感情は、\nやっぱり冬馬も感じてるみたいだった。 | ||||
1331 | 文化祭のステージに立つことを、\n家族会議で審議したり。 | ||||
1332 | そこまで厳しい父親なのに、\n頭ごなしに『お前たちは黙ってろ』とか\n『許さん』とか、全然言わなかったり。 | ||||
1333 | 小木曽が言い訳もできない悪いところだけ指摘して、\nちゃんと真面目に意見を聞いたり。 | ||||
1334 | かずさ | Kazusa | 「やっぱり…あいつ苦手だ」 | ||
1335 | 春希 | Haruki | 「………」 | "........."
| |
1336 | いつもなら、即座に割って入るはずの俺も、\n今この瞬間だけは、コメントをつけられない。 | ||||
1337 | かずさ | Kazusa | 「あんなに家族に干渉されて…\nしかもそれを当然だって思ってて…」 | ||
1338 | だって…\nなんかえらいことを知ってしまった気がするから。 | ||||
1339 | あんなホームドラマみたいな家族が、\n今もまだ、現実にあるなんて。 | ||||
1340 | かずさ | Kazusa | 「あたしは御免だ…\nあんなところにいる自分が想像すらできない」 | ||
1341 | 春希 | Haruki | 「そ、か」 | ||
1342 | だから冬馬は、あてられてしまった。 | ||||
1343 | かずさ | Kazusa | 「信じられない。\n…信じたら負けだ」 | ||
1344 | 春希 | Haruki | 「冬馬…?」 | ||
1345 | 寒そうに体を震わせると、\n冬馬は、大して綺麗でもない、\nいつも通りの夜空を見上げる。 | ||||
1346 | 俺の隣を歩く歩調は、いつの間にか止まり、\n元来た道を振り返り、俺にその整った顔を見せず。 | ||||
1347 | 春希 | Haruki | 「でもさ…\nウチだって、数年前まではあんなだったぞ?」 | ||
1348 | かずさ | Kazusa | 「そ、か」 | ||
1349 | 吐き出した小さな声は、本当に小さくて、\n怒ってるのか笑ってるのか泣いてるのか、\nあるいはそのどれでもないのかわからなくて。 | ||||
1350 | 春希 | Haruki | 「門限は6時で、たまに遅れると、\n家の前で母親がうろうろしてたりとか、\n父親に結構キツめの説教されたりとか」 | ||
1351 | だから俺の益体もない話なんか、\n聞いているのか聞き流しているのか耳を塞いでいるのか、\nあるいはそのどれでもないのかわからなくて。 | ||||
1352 | 春希 | Haruki | 「友達の家で隠れて梅酒飲んで帰ったら、\n顔が赤いから一発でバレて向こうの家に電話されて、\n友達と二人揃ってもの凄く叱られたりとか」 | ||
1353 | それでも話し続けてしまうのは、\n俺も、あのホームドラマにあてられていたからで。 | ||||
1354 | 春希 | Haruki | 「中学に上がる頃には、\nそうやって俺に関心を持つことはなくなったけど」 | ||
1355 | かずさ | Kazusa | 「子離れ?」 | ||
1356 | 春希 | Haruki | 「…親父はリアルで離れてったけどな。\nま、養育費結構もらってるから文句はないけど」 | ||
1357 | かずさ | Kazusa | 「………」 | "........."
| |
1358 | 自慢じゃないけれど…\n特に冬馬に対しては、本当に自慢じゃないんだけれど。 | ||||
1359 | ウチの父親の実家は、岡山の方に屋敷のある、\n結構名の知れた企業の創業家一族だったりした。 | ||||
1360 | そこの長男で、\n次期経営者として期待されてたのが俺の親父で、\n成績優秀のまま、いい高校を出て、いい大学を出て… | ||||
1361 | そんな順風満帆の人生においての唯一の失敗が、\n俺の母親との結婚と、俺の誕生だったという話で。\n…いや、実家的に。 | ||||
1362 | その辺りに何があったかは、\nまぁ母親の繰り言で色々知ってるけどどうでも良くて。 | ||||
1363 | けれどその際、双方の、相手に対する\nあまりにも思いやりのないやり取りの応酬に、\nすっかり誰にも味方する気が失せてしまい。 | ||||
1364 | かくしてここに、\n岡山の名家からの援助でのうのうと暮らす北原家と、\nお互い無関心となってしまった母子だけが残った。 | ||||
1365 | かずさ | Kazusa | 「…相変わらず中途半端な奴だな、北原は」 | ||
1366 | 春希 | Haruki | 「…お前なら退かないと思ってたよ、冬馬」 | ||
1367 | 今まで、武也も含めて友人の反応的に三戦三敗だったから、\nなかなか話さなかった家庭の事情だけど。 | ||||
1368 | かずさ | Kazusa | 「だってあたし、父親の顔も名前も知らないし。\n母親とはここ数年一緒に暮らしてないし。\n渡されてるカードに上限額ないし」 | ||
1369 | 明らかに俺を超える家庭の事情を持つ、\n『小木曽とは違うジャンルのドラマみたいな家族』を\n地で行ってるはずの冬馬家のご息女は言うことが違った。 | ||||
1370 | 春希 | Haruki | 「…相変わらずわかりやすい奴だな、冬馬は」 | ||
1371 | かずさ | Kazusa | 「…あんたなら半分退くと思ってたよ、北原」 | ||
1372 | 春希 | Haruki | 「だって俺、中途半端だし。\nだからこそ、小木曽の家も冬馬の家も、\n中途半端にわかるし」 | ||
1373 | かずさ | Kazusa | 「あんたに何がわかる………って、わかるよね」 | ||
1374 | 春希 | Haruki | 「だって検索したら10万件超えるんだもん。\nお前の母さん」 | ||
1375 | 世界的に有名なピアニストの母。 | ||||
1376 | 検索結果の一番上に出てくる\nオンライン百科事典を開くだけで、\nいくつでも出てくる昔の様々なゴシップ。 | ||||
1377 | かずさ | Kazusa | 「あたしんちの事情、そんなに複雑じゃないし。\n普通に想像した通りだし。\n人によっては大して深刻な話じゃないし」 | ||
1378 | 二度の結婚と、二度の離婚。\nけれど娘が生まれた時期は、あろうことか独身で。 | ||||
1379 | かずさ | Kazusa | 「でも、だからこそ…\nムカついたって、いいよね?\n意味もなく嫌になったって、いいよね?」 | ||
1380 | 春希 | Haruki | 「小木曽はいいコだろ…?」 | ||
1381 | かずさ | Kazusa | 「いいコだからこそ苦手。\nとことん苦手。\nきっと、死ぬまで同じ価値観を持てないと思う」 | ||
1382 | 冬馬は相変わらず空を見上げたまま、\n蚊の鳴くような、小さく、そして震えた声で、\nけれどいつもよりも饒舌に語る。 | ||||
1383 | やっぱりその声は、\n怒ってるのか笑ってるのか泣いてるのか、\nあるいはそのどれでもないのか、俺にはわからない。 | ||||
1384 | 春希 | Haruki | 「それでもさ…」 | ||
1385 | かずさ | Kazusa | 「不倶戴天の敵になるか、\n………生涯の大親友になるかのどっちかだと思う」 | ||
1386 | 春希 | Haruki | 「………え?」 | ||
1387 | けれど、\n空を見上げていた顔がこちらを向くと… | ||||
1388 | かずさ | Kazusa | 「帰り際に、小木曽と約束してきた」 | ||
1389 | 春希 | Haruki | 「冬馬…?」 | ||
1390 | そこには、さっきまでの悪態を後悔してる、\n少しだけバツの悪そうな、\n少女っぽいはにかんだ表情が浮かんでいた。 | ||||
1391 | かずさ | Kazusa | 「あんたが親を説得し切れたら、\n軽音楽同好会とやらに入ってやってもいい…って」 | ||
1392 | 春希 | Haruki | 「ぇ…ぇ…ぇえ?」 | ||
1393 | そんな、半年間一度も見せたことのない表情は、\n夜空の宝石の煌めきに負けないくらいに輝いていて。 | ||||
1394 | …さっきまで\n『大して綺麗でもない、いつも通りの夜空』\nと表現していたのは棚に上げて。 | ||||
1395 | 春希 | Haruki | 「なんで…?\nえ~!?」 | ||
1396 | かずさ | Kazusa | 「嫌だった?\nなら撤回するけど?」 | ||
1397 | 春希 | Haruki | 「だって、だって、だってさ…\n俺、もう次の作戦色々と考えてたのに。\n明日こそ説得してみせるって、密かに決意してたのに」 | ||
1398 | 失敗ばかりしていた説得工作の中でも、\n今日のは極めつけの大失敗だと思ってた。 | ||||
1399 | 同好会の話は正論で叩き潰され、情に訴えようにも、\nあまりにも接点のない小木曽一家のやり取りは、\n理不尽にも冬馬の逆鱗に触れ。 | ||||
1400 | かずさ | Kazusa | 「潔いな北原。\nそんなぬるい根性であたしを口説こうとしてたわけ?\n…5年早いね」 | ||
1401 | 春希 | Haruki | 「あ…」 | ||
1402 | …逆鱗以外のところにも、触れたってこと、か? | ||||
1403 | かずさ | Kazusa | 「さすがにもうタイムリミットだし。\nこれからは一日たりとも無駄にできないし」 | ||
1404 | 春希 | Haruki | 「俺たちの計画には無理があるんじゃなかったのか…?」 | ||
1405 | かずさ | Kazusa | 「そうだな。\nあたしがいなければ」 | ||
1406 | 春希 | Haruki | 「冬馬…っ」 | ||
1407 | 今度は俺が背中を向ける番なのかもしれなかった。 | ||||
1408 | 空に浮かび上がる月も星も、\n大して綺麗でもない訳でも、\nいつも通りの夜空な訳でもなかった。 | ||||
1409 | かずさ | Kazusa | 「あんたたちが、あたしと全然違うからさ…\nわかりあうことなんか不可能だって思ったからさ…」 | ||
1410 | 俺が何度怒らせても。\n小木曽が何度苦手意識を植えつけても。 | ||||
1411 | かずさ | Kazusa | 「だったら…一緒にいても、害はないかなって」 | ||
1412 | それでも俺だけが知ってる\n『冬馬は本当はいい奴』は、\n最後の最後まで、揺るぎはなしなかった。 | ||||
1413 | 春希 | Haruki | 「ありがとう…」 | ||
1414 | かずさ | Kazusa | 「今日ばかりは、\nどれだけ感謝されても、され足りないかな」 | ||
1415 | 春希 | Haruki | 「ありがと、ありがと…\n本当に、ありがとうっ!」 | ||
1416 | かずさ | Kazusa | 「…やっぱりうざいよ北原」 | ||
1417 | 春希 | Haruki | 「すまん…」 | ||
1418 | ……… | .........
| |||
1419 | 本番まで、二週間と数日を残した日曜日。 | ||||
1420 | 一度空中分解した軽音楽同好会は、\n最低限の、本当に最低限の体裁を取り戻し、\nいよいよ最後の学園祭へと突き進んでいく。 |
Script Chart
Edit this section For more instructions on how the script chart works, please click here.
If you are below the age of consent in your respective country, you are advised to not read any adult content (marked by cells with red backgrounds) where applicable. Otherwise, you are agreeing to the terms of our Disclaimer.
Introductory Chapter | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
1001 | 1008 | 1009 | 1010 | 1011 | 1012 | 1013 |
1002 | 1008_020 | 1009_020 | 1010_020 | 1011_020 | 1012_020 | |
1003 | 1008_030 | 1009_030 | 1010_030 | 1011_030 | 1012_030 | |
1004 | 1008_040 | 1010_040 | 1012_030_2 | |||
1005 | 1008_050 | 1010_050 | ||||
1006 | 1010_060 | |||||
1006_2 | 1010_070 | |||||
1007 |
Closing Chapter | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Common | Setsuna | Koharu | Chiaki | Mari | ||||||
2001 | 2011 | 2020 | 2027 | 2301 | 2309 | 2316 | 2401 | 2408 | 2501 | 2510 |
2002 | 2012 | 2021 | 2028 | 2302 | 2310 | 2317 | 2402 | 2409 | 2502 | 2511 |
2003 | 2013 | 2022 | 2029 | 2303 | 2311 | 2318 | 2403 | 2410 | 2503 | 2512 |
2004 | 2014 | 2023 | 2030 | 2304 | 2312 | 2319 | 2404 | 2411 | 2504 | 2513 |
2005 | 2015 | 2024 | 2031 | 2305 | 2313 | 2320 | 2405 | 2412 | 2505 | 2514 |
2006 | 2016 | 2025 | 2032 | 2306 | 2314 | 2321 | 2406 | 2413 | 2506 | 2515 |
2007 | 2017 | 2026 | 2033 | 2307 | 2315 | 2322 | 2407 | 2507 | 2516 | |
2008 | 2018 | 2308 | 2508 | 2517 | ||||||
2009 | 2019 | 2509 | ||||||||
2010 | ||||||||||
Setsuna | Koharu | Chiaki | Mari | |||||||
2031_2 | 2312_2 | 2401_2 | 2504_2 | 2511_2 | ||||||
2031_3 | 2313_2 | 2402_2 | 2507_2 | 2513_2 | ||||||
2031_4 | 2313_3 | 2402_3 |
Coda | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Common | Kazusa (True) | Setsuna (True) | Kazusa (Normal) | ||||||
3001 | 3008 | 3014_2 | 3020 | 3101 | 3107 | 3201 | 3207 | 3901 | 3907 |
3002 | 3009 | 3014_3 | 3021 | 3102 | 3108 | 3202 | 3208 | 3902 | 3908 |
3003 | 3010 | 3015 | 3022 | 3103 | 3109 | 3203 | 3209 | 3903 | 3909 |
3004 | 3011 | 3016 | 3023 | 3104 | 3110 | 3204 | 3210 | 3904 | |
3005 | 3012 | 3017 | 3024 | 3105 | 3111 | 3205 | 3211 | 3905 | |
3006 | 3013 | 3018 | 3106 | 3206 | 3906 | ||||
3007 | 3014 | 3019 | |||||||
Common | Setsuna (True) | Kazusa (Normal) | |||||||
3001_2 | 3210_2 | 3901_2 | 3906_2 | ||||||
3015_2 | 3902_2 | 3907_2 | |||||||
3902_3 | 3907_3 | ||||||||
3904_2 |
Mini After Story and Extra Episode | |||
---|---|---|---|
The Path Back to Happiness | The Path Forward to Happiness | Dear Mortal Enemy | |
6001 | 6101 | 4000 | 4005 |
6002 | 6102 | 4001 | 4006 |
6003 | 6103 | 4002 | 4007 |
6004 | 6104 | 4003 | 4008 |
6005 | 4004 | 4009 |
Novels | |||||
---|---|---|---|---|---|
The Snow Melts, And Until The Snow Falls | The Idol Who Forgot How to Sing | Twinkle Snow ~Reverie~ | After the Festival ~Setsuna's Thirty Minutes~ | His God, Her Savior | |
5000 | 5100 | 5200 | 5205 | 5300 | 5400 |
5001 | 5101 | 5201 | 5206 | 5301 | 5401 |
5002 | 5102 | 5202 | 5207 | 5302 | |
5003 | 5103 | 5203 | 5208 | 5303 | |
5004 | 5104 | 5204 | 5209 |
Short Stories | |||
---|---|---|---|
Princess Setsuna's Distress and Her Minister's Sinister Plan | Koharu Climate After the Passing of the Typhoon | This isn't the Season for White Album | Todokanai Koi, Todoita |
7000 | 7100 | 7200 | 7300 |